電子・半導体・化学

全3525件中3161~3180件表示
  • 電気用品安全法について教えて下さい

    はじめまして、ISOの取得の関係で元経理総務部から品質保証課に配属になって3年目の初心者です。 電気用品安全法について、関係法令等は読みましたが具体的に手続きがわかりません。 通産局、JET等のホームページを見ていても今ひとつわからないため、電気用品の届け出に関して詳しい方がいらっしゃれば教えていただけませんか? 特定電気用品の場合、専門機関に検査してもらう必要がありますが、1物件の調査費はいくらぐらいかかるのでしょうか? また届出書類は電気用品の内容をどの程度資料を添えて届け出る必要がありますか?

  • 粉体を溶剤に分散(微粉砕)させる方法

    ボールミルで1週間もの間(24時間)回しっぱなしで攪拌して作る溶液があるのですが、これを効率よく行う方法はありませんか? 粉末を細かく砕く事と、攪拌させることを目的としています。(素材は、油脂系の粉末です。) よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 化学
    • 回答数4
  • 防爆範囲内での作業

    防爆範囲内での作業について調査中です。 ?防爆範囲内でやってはいけないこと。 ?防爆範囲内での作業の注意事項 ?防爆範囲内への持込禁止物 上記??は防爆範囲の等級によって異なると思います。 各等級の防爆範囲における上記??の回答を記載した規格などありましたら、規格の名称およびセクション番号など御教授ください。 宜しくお願いします。

  • 実装処理の手配概念について

    全くの素人なのですが、 今回、実装業務の窓口業務として、<お客さん>と<実装工場>の仲介窓口を担当することになりました。具体的に事を進めるのには何を準備したらよいのか、など自分なりに調べました。下記の内容に勘違いしている点があるかどうかお教え願います。 1.実装作業現場としては    ?.第一に<仕様書>、    ?.第二に<データ>、   がしっかり提示されていなければ、仕事にな  らない。 2.<仕様書>とは、    ?.基盤パターンのロケーションを表すも     の。     (基盤外形・基盤パターン・各開口毎に     対する搭載部品記号が分かる内容が必     要)    ?.部品表 3.実装作業に必要なもの    ?.基 盤 :M型マシンの場合、Max       W250×L330、WはMin50Max250、全     周 5mmは開口避ける。    ?.マスク :    ?.搭載部品:    ?.仕様書 :上記2    ?.データ :マシン入力用として、基      盤・マスク作成時と同様のガーバデー     タが必要。理想はCADデータが欲しい     (入力しやすいので)      (ガーバデータを起すには必ずCADデ     ータが必要となるのでガーバー      データが有る=CADデータはあるとい     うことになる。) 4.M型というマシンサイズジャンルで、許容基  盤サイズはW250×L330max。これに対し、業  界ではL型というマシンも存在しており、L  型はもっと大きな基盤を扱う。

  • メロディーICについて

    簡単なメロディーICを探しています。 曲数は複数を選択できるようになっていなくて構いません。(一曲のみでも可) 簡単な回路で圧電スピーカに接続して使用しようと思います。よく、インターネット上でUM66Tという型式の3端子のメロディーICを見かけますが、メーカ名はどこに尋ねても分かりません。データシートも入手できない状況です。 希望に沿うようなICをご存知の方がおられましたら是非、ご紹介下さい。 よろしくお願いします。

  • 電食について

    基板を取付けるためのスペーサー(両端雌ネジ)が快削アルミで、そのスペーサーを、SUS304の板に取り付けようとしています。(取付のネジはSUS)その場合、電食が気になるのですが、ガルバニック電流が基板に影響を及ぼすなんてことは無いでしょうか? 

  • LED過電流時の故障モード

    LEDを過電流状態で使用した場合、故障モードはオープン又はショートのどちらになるか、詳しい方いませんか?30mAの定格に200mA流してダイナミック点灯(duty50%)しています。何個かLEDが切れてしまったので、見直すとこんな状態でした。 もしショートモードになったら発火するものなのでしょうか?どなたか御回答お願いします。

  • 雷サージ試験で試験機の電流容量はどれくらい必要で…

    雷サージ試験で試験機の電流容量はどれくらい必要ですか? 電子機器における雷サージ試験について 15kV,24kV(1.2/50μs,8・20μs)等の 基準波形で試験をしますが そのときに使用する試験機の電流容量がまちまちで試験結果に差が出る為、困っています。 どれくらいの容量のもので試験をすれば良いのでしょうか?機器により違うとは思いますが参考になる資料等あれば教えてください。 また、この試験の元はどの規格からの引用でしょうか?

  • LEDの過電流

    先に類似の質問がありましたが・・・。 LEDのドットマトリックスをダイナミックドライブ しています。 LEDメーカの仕様は ON時間=100uS Duty=1/10  Ip(ピーク電流)=100mA です。 しかし装置が屋外機器で太陽光を受けても 見えるためには電流を増加して輝度を上げなければ ならないので ON時間=約600uS Duty=1/16  Ip(ピーク電流)=200mA でドライブしました。 まだ故障はしていません。 メーカは安全をみて実力値より低い値を保障値 にしていると思いますが・・・。 ただ開発中に故障したものはありますが これはLEDに逆バイアス電圧が印加されたように 思われます。 というのは逆バイアス電圧の問題を解決したら その後故障していませんので・・・。 このようにメーカの仕様値を上回って 使用することに対してアドバイスいただければ 幸いです。 また ON時間 Duty が異なるときの Ip(ピーク電流)を 求める方法についても教えていただければ 幸いです。

  • ガラエポ基板への簡易マーキング

    100℃程度に熱した状態のガラエポ基板に、油性マジックで不良箇所をマーキングするという作業を行っています。その際、マジックのインクが揮発してしまい、だんだんと書けなくなり困っています。手作業で、簡単に出来る、何か良いマーキング方法はないでしょうか。ご指導よろしくお願いします。

  • コネクタについて

    いつも御世話になります。 初歩的なことかと思われますが、 コネクタで、090、250などの表示がありますが その意味、違いはなんでしょう? 端子の許容電流の表示なのでしょうか? また、それは何らかの規格より来るものでしょうか? どなたか御存知の方、 御教授頂けますようお願い致します。

  • 手動実装装置の存在有無につて

    XY移動でハンドルがついててチップとかを吸着して手動でマウントするような装置が存在しておりますかお教え願います。昔(98年当時、かすかに見たような気もするのですが、記憶に自信なく、どなたかご存知ありませんか? 完全なフリーハンドでの手ブレを回避し、すこしでもスピードアップできればという観点からの質問です。宜しくお願いします。

  • 電源の作製

    ある冶具を動作させるために、2種類の電圧(Ex.50Vと80V)を印加する電源が必要となりました。しかし、電源が1つしかありません。市販の電源1個からなにかしらの回路を作製して電源用の2種類以上の電圧を同時に取り出すことは可能でしょうか。

  • ノイズフィルタの定格電流値

    こんにちは、どうぞご教授下さい。 ノイズフィルタには定格電流が有りますが この値を超える電流値が流れるとどうなりますか? 仮に故障するとしたら何が故障するのですか? ご回答宜しくお願い致します。

  • CMOSとCCDの違いについて

    半導体の素人です。 MOS、CMOS、CCDの違いについて教えてください。

  • 電池ケース

    電池ケース(ホルダー)で 1.ON/OFFスイッチ付き 2.カバー付き (カバーが付いていて内部が見えない構造が理想) の製品をご存知の方、教えてください。 通信販売で1個からでも購入できれば助かります。

  • 屈折率整合剤について

    どなたか教えてください 屈折率整合剤の中身はなんでしょうか また、メーカーはどこがあるのでしょうか?

  • 電源コードの被覆の色について

    今、ある製品のACコードを製作しようと思います。ケーブルはSVT3芯線を使用します。 3芯の被覆は黒、白、緑となっており、緑はグランドとわかったのですが、黒と白は、どちらをLIVE側、もしくはNEUTRAL側にすればよいか判りません。 UL規格に適合した物を作成したく思います。 ご存知の方がおられましたら、ご指導願います。

  • HIC上の抵抗器のレーザートリミングとノイズ

    HICに抵抗器を形成し、抵抗値調整のためにレーザートリミングを行いますが、そのレーザートリミングが抵抗器のノイズを悪くすると聞きました。 具体的にレーザートリミングの何がどのような理屈でノイズに影響するのでしょうか? 設備条件云々の前に、先ずは、理屈を理解したいと思います。 どなたか、ご指導をお願いいたします。

  • 電子部品の形状について

    ダイオード・アレイなどのモールド表面には半円の穴が左右に2個開いているのがありますが、この目的は何でしょうか。 金型から取り出し易くするためですか?