• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電源コードの被覆の色について)

電源コードの被覆の色について

このQ&Aのポイント
  • ACコードの被覆の色について疑問があります。SVT3芯線を使用する場合、黒と白の被覆はどちらをLIVE側、もしくはNEUTRAL側にすれば良いか判りません。
  • UL規格に適合した電源コードを製作したいと考えています。ACコードの被覆の色について、グランド線が緑であることは分かっていますが、黒と白の被覆はどちらがLIVE側、どちらがNEUTRAL側か教えていただけますか?
  • 製作するACコードに使用するSVT3芯線の被覆の色について質問です。緑はグランド線と分かっていますが、黒と白はどちらがLIVE側、どちらがNEUTRAL側なのでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

こんにちは。 少し話がずれているような気がしますが、お尋ねの内容は「ACコード」のコンダクタの色種別だと思います。 これに関して米国は、既に出ているように 非接地側:黒色  接地側:白(ナチュラルグレーでも可) 保護接地:緑(緑線に黄でも可) Lindyさんがケーブルを特注してUL申請されるのなら他の項目もいろいろあるのでコードのUL規格を良く読み必要に応じて試験してみてください。 そうでなく、製品に使用したいだけなら御社の製品カテゴリーのUL規格のACコードに関する要求項目を一読しておく事をお勧めします。 ちなみにNFPA70は日本でいう電気設備基準、NFPA79は産業用電気装置(はやく言えば制御盤)の規格で、それらの設備規格よりも御社の製品UL規格を優先するのが適当ではないかと思います。 ACコード自体の規格か製品に要求されるACコードの規格内容か識別しておく必要があります。 そうでなくただUL規格に準拠しておこうというなら「見た目」だけで十分通用するし日本レベルの安全なら十分です。(余計なことをいってしまいました。)

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 ULに関しては当方勉強をする必要があるようですね。資料をよく読んでみます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

こんにちは lumiheartさんのとダブりますが・・・ 産業用機械の規格でNFPA79(ULでしばしば引用されている規格です)には以下の通りに指定されています。 黒:線間電圧における身設置ライン、負荷、制御導体 白(または灰):設置回路導体 赤:線間電圧未満の未接地交流回路導体 青:未接地直流回路 黄:主断路器がOFF状態でも荷電されている未接地回路導体(IECではオレンジ) 青ストライプ付白:接地直流回路導体 黄ストライプ付白:断路器がOFF状態でも荷電されている接地回路導体 緑(1本以上の黄ストライプが有っても良い):接地回路導体 多芯ケーブルを使用するときはこの限りでは無いとの例外規定があります。(端末識別したほうが良いと思います) 国内とすっかり違うのでご参考まで

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 NEPA79とULの関係について調べてみます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

ULと言うと耐熱とか耐火と言うイメージで配線色の規格があるとは知りませんでした。 国内の規格では、低圧単相の場合 接地側は、白(薄青) 電圧側は、黒(赤)ですよね。 これでは、回答になりませんのでULの問い合わせ先をご紹介します。 「お問い合わせ」フォームより、お近くのインスペクション・センターに 直接電話した方が回答が早いですよ。

参考URL:
http://www.uljapan.co.jp/contact/contact_frame.htm
noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 お問合せ先の情報までいただき、感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんばんは USの規格でNFPA規格があります http://home.triad.rr.com/wwwelch/wiring.html 英文が読めないのでエキサイト翻訳してみました 16.1.3 Black=Ungrounded line conductors at line voltage Red=Ungrounded ac control at less than line potential Blue=Ungrounded dc control conductors Yellow=ungrounded control circuits that remain hot when main disconnect is off (iec=orange) White or natural gray=grounded circuit conductors White w/ blue stripe=grounded dc circuit conductors (iec=light blue) White w/ yellow stripe=grounded ac control circuit conductors that remain on when disconnect is off. 16.1.3 黒=ライン電圧の事実無根のライン・コンダクタ 赤、事実無根のacコントロール、で、ライン可能性未満で 青=事実無根のdcコントロール・コンダクタ 黄色、残る事実無根のコントロール回路、熱い、いつ、メイン、分離する、離れて(iec=オレンジ)ある。 ホワイトあるいは自然な灰色=にアースされた回路コンダクタ 白いw/青縞=にアースされたdc回路コンダクタ(iec=水色) 残る白いw/黄色縞=にアースされたacコントロール回路コンダクタ、の上で、いつになるかは分離します、離れてあります。 意味不明な個所が一杯有りますが ようするに白がアース側みたいですね

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 どうやら白色が接地側のようですね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

以前、私もこれがわからなくて電気工事士の資格を持った友人に聞いたことがあります。 その時のメモによると、黒がホット(=LIVE?)、白がコールド(アース)となっています。 ちなみにコンセントの左が長くてアース側です。記号はWだと思います。 実は私も良くわかっていない部分があって、ホット コールド ライブ ナチュラル ノーマル コモンなどどれがどれなのでしょう? WとNは何の略なのでしょう? 元の規格が何なのか、私もぜひ知りたいと思っております。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 呼び方も色々あるようですね。 私がお願いしているケーブル会社では、RIBBED(非接地側)とSMOOTH(接地側)と読んでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電線の被覆の色

    UL1061規格のAWG26の径の電線で、被覆色がピンクのものを探しているのですがどうやら世の中にないようです。 そこで、別の色を使用しようと思うのですが、使用する電圧によって被覆色を変えたいと思います。 現在、DC5Vにはオレンジ、GNDには黒、DC24Vにはピンク、DC15Vには赤、DC-15Vには青、DC12Vには黄色を使用しています。 一般的にはこれらの電圧はそれぞれ何色を使うべきなのでしょうか? 何か国際規格(ANSIとか)や国内規格はありますでしょうか? 具体的にはDC24Vには茶色と紫色のどちらが妥当でしょうか?

  • 電源ケーブル被覆の剥け対策

    製品に3芯ゴムキャプタイアケーブル(125V15A □1.25)+3Pプラグの組合せで電源線として使用していますが、プラグをコンセントから抜く際の引っ張りで表面の被覆が引っ張られそれに合せて中線の被覆が剥けてしまいコンセントの刃と芯線が露出してしまい危険な状態となってしまっています。 対策としてプラグ1体の電線も考えましたがコスト面で無理となりました。 教えていただきたいのですが、 1)このような引っ張りに対して強い被覆のケーブルはどのようなもので   しょうか?   (シリコン被覆等の検討はしています) 2)ケーブルの選定が完了したときの評価方法がありましたら   教えてください。   何Kgの力でひっぱり・・といったものです。   自分で考えるものかも知れませんが規格のようなものがあるのでしたら   知りたいのです。引っ張り荷重は特に知りたいです。    (住友電工等に質問しましたが分からないという回答でした。     JISも被覆単体の引っ張り強度試験方法しか見つかりませんでした) 以上宜しくお願いします。 端子と電線かしめ部に自己融着テープを巻き固定する(固定といえるかどうか?)ことも考えました。この考えはいかがなものでしょうか? マニュアル等にも「電線を引っ張らない」と記載していますが、どうしてもやってしまうようです。

  • MTW(UL1063)電線の被覆除去

    MTW(UL1063)電線の被覆除去を手動のワイヤーストリッパーによって行うと芯線断線や芯線へ傷を付けるの不良が出て困っているという相談を受けました。 実際の作業を見せてもらいましたので状況を書きます 電線は20AWG ストリッパーはベッセルの赤/黄 ホーザンの青(撚り線側) の3種が作業に使われていましたが 20AWG の位置で被覆を除去すると どのストリッパーを使っても1-3本の芯線断線か1-2本の芯線への鋭く深い傷(ストリッパーの刃による)がついている もしくは断線と傷との両方のが発生する。 被覆の除去は慎重を期してストリッパーで被覆に刃を入れハンドルをしっかり握った後ストリッパーを一旦電線被覆から外して作業台の上に置き 抜き取る側の被覆を指先で摘んで真横に引き抜いていました この引き抜きはかなり大変で指先が痛くてたまらないといっていました。 しかし20AWGの刃では先の問題が出るため18AWGの刃で作業をするがそれでも断線、傷がつく の不良がでるので困っている。 そこで私は電線をカッターで輪切りにしたところ 芯線の集まっている位置が円形被覆のほぼ中心にはなくルーペで覗くと 偏っていること 芯線の束(21本だそうですが)の中に被覆の樹脂が入り込んでいることがよく判りました。 芯線の偏りがあれば断線や傷が出来る原因になるでしょうし 芯線の束の中に樹脂が入り込めばそれも断線や傷発生の原因になると思いますが どうすればいいかを助言できませんでした。 電線の構造がこうしたものであるのが一般的とすれば 断線も傷も一定比率で発生するものだ と納得できればそれでいいように思いますが 他の電線ではこうした問題はないといいますので何か原因があるのでしょう どなたかご存知の方がありましたら教えてください    

  • AC電源コードのPSE

    AC電源コードを中国で作ってもらうことを考えています。 片方はプラグで反対側は基板に半田付け用に被覆を剥いて半田上げ。 当たり前の様にプラグと電線はPSE適合品を使用するのですが、プラグと電線 を組み立てる加工する会社もUL認定工場のような認定を取る必要があるのでしょうか?何せこの分野は素人なものでお手数ですがご教授ください。 また、組立品としてのPSE適合の申請は必要なのか?も合わせて教えてください。 組立会社に聞くのが早いのですが、何せ中国工場(ローカル企業)ですので 聞いてもまともな回答が得られるか?怪しいし、「そんなの不要」と言われて も、それが本当か?怪しいです。(そもそも、そんな会社に作らせることが 問題というご指摘はごもっともですが・・・) 製品としての適合性試験は最終的に行います。

  • 線の剥き方(ヘッドホン・コードの修理)

    ヘッド・ホンのプラグ部分を交換しようと切り離して、外側部分(下の写真では黒い部分)を1センチほど剥きました。 白・茶・黄・緑 の被膜の中の芯は細い銅線の束です。被覆は、非常に細いナイロン繊維のようなものでできています。 さて、質問ですが、その被覆の剥き方が分からないので教えてくださいということです。 自分でやってみたことは、 ・ワイヤー・ストリッパー → ヘッドホン・コードの「線」が細すぎて使えまない。 ・線の軸と垂直にカッターナイフで少し切れ目を入れ、ニッパーで被覆を引っ張る → 芯の線まで切れる。 ・カッターナイフを軸と平行に入れて、被覆を少しずつ剥がして切り取ろうとする → 芯の線に傷がつく。 ・被覆(ナイロンのようなものの繊維)を半田ゴテで溶かす → 芯の銅線にナイロンが溶着してしまうので、ハンダ付けがうまくいかない。 特別な工具は持っていませんが、何かやってみたらいいことがあるでしょうか。ご教示をお願いします。

  • VCT3芯コードの極性を教えて

    サンワサプライという会社の延長コード VCT3芯なのですが、緑、白、黒という色分けで3芯になっています。電線それぞれの極性を教えて下さい。緑がアース線ですか? よろしくお願いいたします。

  • UL規格を取るためには?

    客先から 現在、製作している装置をUL規格を取得するために 部品の変更依頼がきました。 Q1. UL規格はその装置が火災を発生しない (ということになれば部品のみならず設計、 製作方法も問題になると思いますが) ということなのか、 周囲に火災が発生しても その装置が燃えないということなのでしょうか? Q2. UL規格を取得するためにはその装置内の部品は 全て規格品を使わなければならないのでしょうか? Q3. 例えば装置への接続ケーブルの場合低圧、微小電流 しか通電していなくて火災の可能性は0%だとしても 規格品を使用しなければならないのでしょうか? Q4. プリント板上の半導体やICなどはUL規格に 関してはどうなるのでしょうか? 皆様の回答は非常に参考になりました。 ありがとうございました。 3点ほど不明点が発生しました。 よろしく御教授御願いします。 Q1. 「圧着端子は芯線と被服を同時に圧着するタイプと すること。」という指示をうけました。 (私は芯線のみを圧着するタイプを使用しています。) ULが火災に対する配慮とすると関係ないように 思いますが、これは無条件に従うべきことなのでしょうか? Q2. ヒューズはガラス管ヒューズ(3A)を使用しています。 これもQ1.同様火災の危険はないと思うのですが 「UL規格品を使用」との指示をうけました。 これも無条件に従うべきことなのでしょうか? Q3. AC100Vラインのスイッチの一次側と二次側が 近接しているとき半田付けの部分はスミチューブ 等で保護する必要があるのでしょうか?

  • 電源コンセントの作製方法

    接地線のついた電源プラグを作製していて疑問にぶつかりました. 100V3Pプラグと3芯ケーブルを繋げたいのですが,接地以外の二つの線は 左右どちらにつけるのが正しいのでしょうか?3芯ケーブルの色は緑黒白 とあり,緑は接地と分かっているのですが,プラグ正面から見て,  ○ ○ ○ とある金具の,下二つのどちらが白でどちらが黒なのでしょうか? この電源線をつなげたい装置側は 黒:LIVE 白:NEUTRAL と書いているので,黒に交流電圧100Vがかかるようにつければよい のでしょうか?(LIVEという単語から勝手に想像して) プラグにはプラグ正面から見て左の金具の脇に「M」と書かれています. これも何かのしるしなのか,調べてみましたが分かりません. わかりにくい質問で申し訳ありません. ご回答いただけると助かります.よろしくお願い致します.

  • LANケーブルについて

    買ったルーターについていたLANケーブルについて質問です。 芯線が8本でなく、4本しかないのです。 そのくせカテゴリー5eらしき刻印がされています。 芯線は橙白、橙、緑白、青です 刻印を書きます。 C(UL) E204816 CM 75゜C UTP 26AWG 2PR ETL VERIFIED TO TIA-568-B.2 CATEGORY 5e PATCH CABLE よろしくお願いします

  • 電気工事経験者の方に質問です。

    先日ある工場での内装改修による電気工事を行いました。 電灯盤からどういう経路かは調べてませんが、既存のコンセント回路(100V)を、点検口から拾って結線して壁内に落とし込みました。 アース付ということで、1.6の3芯を新たに引っ張ったんですが、既存のコンセント電源(F2.0-2 + IV2.0)の 内、白側が生きてる状態でした。(黒、アースは死んでます。) その状態で、新しい3芯に結線したところ、(既存の白と白、黒と黒、緑と赤を結線)アース線の赤が生きてしまいました。 結線を変えてみると(既存の白と3芯の黒、黒と白、緑と赤)正常に直りました。 この現象はなんなのでしょうか?