電食について

このQ&Aのポイント
  • スペーサーについて両端雌ネジの快削アルミ製を使用し、SUS304の板に取り付ける場合、ガルバニック電流が基板に影響を与えることはないでしょう。
  • 基板にスペーサーを取り付ける際、スペーサーは快削アルミ製の両端雌ネジを使用し、SUS304の板に取り付けます。この場合、ガルバニック電流による影響は心配ありません。
  • 電食に関して、スペーサーは両端雌ネジの快削アルミ製を使用し、SUS304の板に取り付けますが、ガルバニック電流が基板に与える影響はありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

電食について

基板を取付けるためのスペーサー(両端雌ネジ)が快削アルミで、そのスペーサーを、SUS304の板に取り付けようとしています。(取付のネジはSUS)その場合、電食が気になるのですが、ガルバニック電流が基板に影響を及ぼすなんてことは無いでしょうか? 

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんばんわ イオン化傾向を考えると融解液の役割を果たすものが無ければ電解は起こりません、ガルバニ電流の影響はわかりかねますが基本的に絶縁すれば電流は流れることは無いので電食は起こりません。 金属同士が接触しても融解液の役目をするものが無ければ腐食しないです。ただ空気中にも水分があるので微量の腐食は起こります。(周りの雰囲気に左右されます、海に近いところでは内陸より早く腐食をします)

参考URL:
http://www.yoshikawa-kaiji.co.jp/gijutu-rireki.htm

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

電食についてご存知だとは思いますが 下のURL参考にしてください。 電気用品安全法第2項(J60065)付属書Fに 電気化学的電位表と言うのがあります。 URLの別紙1です。

参考URL:
http://www.nisa.meti.go.jp/text/denanka/140318-daijinkijun.htm
noname#230359
noname#230359
回答No.3

基板のスペーサなら市販品で色々ありますから、気になるならやめれば良いと思います。 (真鍮にメッキした物や樹脂、SUSなど) 電食と言うよりは、異種金属接触腐食(ガルバニ腐食)ですので腐食しても お互いがくっついてしまうと思われますので被害は小さいのではないでしょうか。 また、他の回答にもあるように水分が多い場合は可能性がありますが その場合基板も痛みますのでスペーサ以上の問題になりますね。 どうしても使用しないといけないのでしたら、絶縁できる表面処理をするか 絶縁物で切り離すしか方法は無いと思います。 因みに電食は、迷走電流腐食ですので上記とは原理的に逆?ですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんばんは 電食が起きる原理は異種金属が絶縁されていて 異種金属間にイオンが存在する場合 だったと思う つまり電池の原理 金属同士が完全に導通していれば電食は起きない筈? そうでなかったとすると電気の配線は全部電食でやられてしまう事になる 現実的に電気配線自体が電食による腐食を受けたと聞いた事が有りません

関連するQ&A

  • アルミのガルバニック腐食

    水中で使用するアルミ部材にアルマイト処理を施し、 SUS304の板とねじで固定すると アルミ合金がSUS304板との接触面で腐食してきました。 アルマイト処理をしていてもガルバニック腐食はおこるのでしょうか?

  • 異種金属の電食について

    こんにちわ。 カテゴリがあってるかわかりませんが、電食について教えてください。 建材として使うのですが、 アルミの型材にステンレス(SUS316)の板1.5mmでカバーをするのですが、電食はおこるのでしょうか? 電食がおこるとすればどのような対策をすれば良いのでしょうか? アルミの型材にアルマイトした場合は有効なのでしょうか? もし有効だとすれば膜厚は関係するのでしょうか? 知ってらっしゃる方、教えてください。 また、参考HPなどありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 基板スペーサーにつきまして

    現在、基板などの取付用のスペーサーとして、 取付材が板金の場合、板金に圧入するタイプの セルフスペーサーというものを使用しています。 今回、アルミの切削材にスペーサーを立てる必要があり、 当初は、雄ねじ-雌ねじの六角柱スペーサーを検討しておりました。 しかしながら、基板の付けはずし時にスペーサーも一緒に回ってしまいがちであったり、強度や見た目の面でもやや不満です。 そこで、厚手の切削材などにも取付ることができる 圧入スペーサー又は、その他のもので何か良い物があれば教えて頂けませんでしょうか? ※切削でボスを造るのが理想なのでしょうが・・、今回は不可でした。 以上、宜しくお願いします。

  • SiCとステンレス間のガルバニック腐食について

    SiCのナット部品とSUS316のボルト部品を接続した時のガルバニック腐食発生有無について、 (1)電解溶液中であればガルバニック腐食が発生するものでしょうか?   また、発生するなら、SiC、SUSのどちらが腐食するのでしょうか? SiCの電位を調べましたが分かりませんでした。SiCは化学的に安定している為、イオンが 発生するとも考えにくいので腐食するならSUS側・・・? (2)また、ガルバニック腐食は「金属」「合金」で発生すると思われますが、各HPなど見ると  CFRPとアルミ合金間でも発生しているようです。CFRPは金属でも合金でもないのに、何故  ガルバニック腐食が発生するのでしょうか?? 内容がやや異なる質問2つになりましたが、ご教示いただけたら幸いです。

  • 取り付け面へのマザーボードの固定

    Compucity社のミドルタワーケース(J-7788SV)です マザーボード取り付け面がケースから取り外せるようになっています。 が、この板(?)がゆがんでいるのです。 この板にあわせてマザーを取り付けると、マザーがゆがんでしまいそうです。 ・この状態できっちりネジをしめていいのでしょうか?ダメなら対処法は? ・マザーボードとスペーサーを留めるネジはどのネジを使うのでしょうか? ・ネジの中にネジ用穴あき座布団(?!)がついていたのですが、これはマザーボードとスペーサーの間?マザーボードとネジの間? イメージとしてはこんな感じです。 ↓ ネジ ネジ -----マザーボード------ スペーサー スペーサー ---マザーボード取り付け面--- 取扱説明書もついていないし、ネットでもここまでこまかく書いてあるwebが見つからず困っています。 よろしくお願いします。

  • 黄銅とアルミの電気伝導率について

    快削黄銅(C3604BD)と快削アルミ(A2011)でどちらが電気伝導率が良いか教えてください? それぞれの材質の六角スペーサに、DC12V電流1~100Aを流そうと思って、どちらの材質にするかで迷っています。

  • アルミ鋳物にヘリサート(Eーサート)を取付けたと…

    アルミ鋳物にヘリサート(Eーサート)を取付けたときの腐食について 現在AC4C-T6のアルミケースにヘリサートを取り付ける検討をしておりますが、ヘリサートはSUS304であるため電食が心配です アルミケースは屋外に放置するものです。 このような状況で10年以上持たせたいのですが、実際に電食は発生するのでしょうか? ねじはM10です。念のためヘリサートの下穴は貫通穴とし、穴は上下方向としています。 また、電食が発生しない表面処理はありますか

  • 三脚穴を開けたいです

    カメラの底に付いている三脚取付用のネジ穴と同じものをアルミの板に開けたいのですが どんな規格のタップを買えばいいのでしょうか? アルミ板の厚さは2~3ミリ程度です。 それと、ホームセンターで買えるものでしょうか? ネジの切り方についてはHP等でだいたい分かりました。 タップの規格だけ知りたいです。 よろしくお願いします。

  • ボルトを引き抜く力

    ボルトを引き抜くような力に、どれくらい耐えられるかを知りたいです。 ボルトはステンレスで、アルミの板に自分で穴をあけて雌ネジを切り、反対側には通しません。 ネジはM5で、アルミの穴の深さは10mmまたは15mmです。 この時、ボルトを引っ張ると、どれくらい(何キロ)まで耐えられるかがわかりません。 ご存知でしたら、教えていただけるとありがたいです。

  • 自作回路基板の誤作動について

    再三こちらでお世話になります。 今回の疑問ですが、1枚の基板上で、1個のマイコン制御によりLCD表示器に 数字を出力させると言う、簡単な回路における誤作動についてです。 構成はマイコン1個、外部発振子10MHz、LCD表示器(20文字2桁)、 電源部はレギュレター変換による(電池6Vを5V)出力、 ON,OFFの入力信号用スイッチ2個、動作確認用LED1個、制御用抵抗3個からなる、 単純明快な回路構成です。 各部品の取り付けはプリント基板ではなく、裸銅線を直にハンダ付けにより接続。 乾電池は電池ホルダーに入れ、基板と同じサイズにしたアルミ板に固定し、 それを基板の裏面のハンダ面に触れない程度に、スペーサを噛まし電源供給。 その状態からでも数日は異常なく、動作していましが、 ある日からLCD表示がされなくなったり、    表示がカーソル模様になったりで全く使えなくなりました。 色々原因を探っている内、スイッチをOFFの状態にあるにも関わらず、 電池を固定している、アルミ板と基板上の電源スイッチ付近を、 指で挟むと確認用のLEDが点灯するので、電池からの接続部と アルミ板とに短絡電流が流れているのではと、調べましたがありません。 まるで、コンデンサのような作用だったので、アルミ板から絶縁性の高い アクリル板に取り換えて見ましたが、やはり同じ結果にしかなりません。 そこで、電池と基板との距離を3~4cm以内より狭くすると、 これまでどおりの誤作動になります。 さて、こう言う場合の原因はどう考えられるのでしょうか? とは言え、実物を直接眺める事も、手に触れる事も出来ない状況において、 お尋ねすることは無理からぬ事と存じますが、経験積んだ方でしたら、 こういった事象も、見るに及ばず、あまりにも基本的過ぎて、答えにも窮すると思われます。 どうか今後の体験としても、心得ておきたく、この愚者へのご教示が叶うならば幸いに思います。