基板スペーサーの取り付け方法について

このQ&Aのポイント
  • 現在、基板などの取付用のスペーサーとして使用しているセルフスペーサーの問題点や不満点について説明しました。
  • アルミの切削材にスペーサーを立てる方法として考えられていた雄ねじ-雌ねじの六角柱スペーサーの問題点について述べました。
  • 厚手の切削材にも取り付けが可能な圧入スペーサーやその他の適切なスペーサーについての情報を求めています。
回答を見る
  • 締切済み

基板スペーサーにつきまして

現在、基板などの取付用のスペーサーとして、 取付材が板金の場合、板金に圧入するタイプの セルフスペーサーというものを使用しています。 今回、アルミの切削材にスペーサーを立てる必要があり、 当初は、雄ねじ-雌ねじの六角柱スペーサーを検討しておりました。 しかしながら、基板の付けはずし時にスペーサーも一緒に回ってしまいがちであったり、強度や見た目の面でもやや不満です。 そこで、厚手の切削材などにも取付ることができる 圧入スペーサー又は、その他のもので何か良い物があれば教えて頂けませんでしょうか? ※切削でボスを造るのが理想なのでしょうが・・、今回は不可でした。 以上、宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

大抵のものはアルミ(材質注意)でも使えると思います。 アルミでの使用可のもの http://www.slf.co.jp/cl_ef.html http://www.asiagiken.co.jp/products/product07.html#a01 http://www.micro-f.co.jp/pop/pop1.htm

noname#230359
noname#230359
回答No.2

熱暴走でHDDが吹っ飛び ようやく昨日HDD換装したら 認識せず←初期不良 USBで確認しようとしたら ブルーバック バックアップのHDDとともにマザーもお亡くなりに 夜中の三時 データだけサルベージして マザーかって ようやく復旧した 40時間ぐらい寝てないので頭が回ってません 六角柱 は オーソドックスですが >>基板の付けはずし時にスペーサーも一緒に回ってしまいがちであったり はおこる マザー選別中に よさげなスペーサを見かけた http://www.tkk-nets.jp/products/kougyou/kiban_fastner/ribet/n-libeto.html 機構的にはこんなのでピンを押すと広がって利くというタイプです バックアップとって寝たいけど なんか寝れない orz

noname#230359
noname#230359
回答No.1

弊社では六角柱を使ってますよ。 板金とスペーサーの間にスプリングワッシャを挿入する事で 解決できませんか?

関連するQ&A

  • 圧入スペーサーについて

    薄板などに圧入してカシメるタイプのスペーサーで、 取付方向の違いでセルフクリンチングスペーサーといったタイプと、 ボブスぺーサー・ファブエースなどのタイプの2種類あるようですが、 両者はどういった違いがでるのでしょうか? 強度やコスト・取付方の違いによる影響など、 宜しければアドバイスお願い致します。

  • プリント基板の取付ねじ締付トルクについて

    プリント基板の取付方法を統一する基準を作成中なのですが、ねじの締付トルクを決めかねています。樹脂製の絶縁スペーサを使用した場合は、M3,M4共に100N・cmという回答をメーカから頂いたのですが、金属製のスペーサーを使用した時にどの程度で締めるのが適切なのか?いろいろ調べてみましたが、明記してある資料をみつけきれません。 M3,M4のそれぞれについて適切なトルクを教えて下さい。プリント基板の材質による違い等までわかればとても助かります。

  • 電食について

    基板を取付けるためのスペーサー(両端雌ネジ)が快削アルミで、そのスペーサーを、SUS304の板に取り付けようとしています。(取付のネジはSUS)その場合、電食が気になるのですが、ガルバニック電流が基板に影響を及ぼすなんてことは無いでしょうか? 

  • 製品同士の繋がり防止?

    御世話になります。 これからメッキ処理をする製品についてです。 切削加工で雄ネジ、雌ネジからなる製品(ネジは、どちらもM3×P0.5)を製作した後、メッキがあります。そこで処理屋さんに依頼の連絡をしたところ、メッキ処理中にネジ同士が繋がってメッキの乗らない箇所ができてしまうので全数選別をするよう解答がありました。 皆様のところでも、そのような問題を抱えているのでしょうか?良い方法がありましたらご教授願います。 メッキの方法は、かごに入れガラメッキとの事です。 今回、新規製品の初出荷で納期があまりありません。再処理等に時間が掛けられないのでこちらにてお尋ねしてみました。 宜しくお願いします。 説明不足ですみません。 基板固定用のスペーサー(カラー)で、片端面が雄ネジのM3、もう片端面が雌ネジのM3です。

  • BGA基板知識

    いつも参考にさせていただいております。 全くの素人なので、ご理解頂けない文章かも知れませんが、よろしくお願いします。 この度、「プリント基板(BGA)を作れる会社を地元で探して欲しい」と 上司より受けたのですが、プリント基板に関して全くの素人なので、「BGA?」「基板を作る?」の状態です。 私の本来の業務は、部材調達(資材調達)が主業で切削加工品や鈑金加工品を取引先より調達していました。よって基板関係はほとんど知識がございません。 現在、ネットを駆使して「基板製作」「多層」などを手掛かりに検索していますが、サッパリ埒が明きません。 まず、どういった手掛かりから「BGA基板」を作れる会社を探せばよいのでしょうか。断片的な情報になりますが、?基板の量産を頼みたい ?チップ実装等は依頼しない ?加工条件などは今回無視 で探しています。 探している範囲は、東北6県~北関東地域 皆様のお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • ステッピングモータと取り付け板金の密着?によると…

    ステッピングモータと取り付け板金の密着?によると「ビビリ音」の関連 ステッピングモータのフランジには4箇所の取り付け穴があいています。 このうち対角2箇所を筐体(板金)にねじ止め固定します。 指定の周波数で駆動させると、板金のビビリ音が大きくなってしまいました。 ねじ2本の固定が悪さをしているようなのですが、 モータ側はアルミダイキャスト製で、モータの取り付け面を旋盤加工したもので上記異音が発生しており、ダイキャスト鋳肌のものはしません。 ビビリ音は、どういったメカニズムで発生しているかを どのように裏付けしていいものかアドバイスをお願いします。 要約すると、 モータ単体の振動と板金の共振により異音が発生した。 モータ取り付け面の切削加工品では、なぜビビリ音が発生するのか どんな検証をしたらよいものか考えが浮かびません。

  • ねじ選定について教えてください。

    現在、既存モデルにてM2のタッピングねじ(Pタイト)を使用し、PC+GF20のベースに基板を固定していますが、次のモデルにて製品形状を小さく小型化する為にねじをM1.7 or M1.4へ変えたいと思います。 その際に、取付け保持力の低下やネジ強度の低下が考えられますが、どのようにして選定・評価したら良いのでしょうか? 計算式や強度の考え方等ご存知の方アドバイスお願いいたします。

  • スイッチの(回転)カバーにつきまして

    産業機器の筐体パネルから少し凸になった基板実装のシーソースイッチ(下記URL)に、 誤操作防止用のカバーをつけたいと考えています。 参考:http://www.marutsu.co.jp/shohin_3373/ ?方法 エレベータなどにあるような、ナミダ形の回転できるプラスチックカバーを製作し、 5mm程度のスペーサーを介して取付ようかと考えています。 ?取付 ねじで締めつけてしまうと回らないかと思いますので カバー厚よりやや厚いブッシュ(カラー)のようなものを介してねじ締め、と考えています。 初心者ながら周囲に経験者がおらず、考えが妥当なのか判断しかねております。 お恥ずかしい質問ではありますが アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • ネジを傷つけずにドライブケレー代わりにする…

    ネジを傷つけずにドライブケレー代わりにする方法 質問させてください。 円盤状の製品を旋盤で加工するにあたり、加工径に対しチャッククランプ径が小さいために、切削抵抗に負けて滑ってしまいます。 取代や送りで切削抵抗を下げることは、マシンサイクルが長くなるのでできません。 (回転数は上限いっぱいで上げれません) チャック圧を上げると、製品が変形したり打痕など不良品になります。 チャック長さは製品形状側が短いのでどうにも出来ません。 そこで、製品についている雄ネジ(M10並目-長さ15mm-材質 S45C)をドライブケレー代わりに使うことを考えておりますが、なんせネジなのでネジ山潰れなどが問題になってきます。 切削抵抗と実際に滑るトルクから計算すると、ネジにかかる荷重は約50kg。 雄ネジは数本立っておりますが、位置度の関係を考えると実際1本しか効かないと考え、傷をつけずにドライブケレー代わりに出来る方法ないでしょうか? 加工サイクル上ナットを付けるなどはできないため、挟み込んでなんとか...と考えておりますが...。 みなさんの知恵をお貸しください。

  • 自作回路基板の誤作動について

    再三こちらでお世話になります。 今回の疑問ですが、1枚の基板上で、1個のマイコン制御によりLCD表示器に 数字を出力させると言う、簡単な回路における誤作動についてです。 構成はマイコン1個、外部発振子10MHz、LCD表示器(20文字2桁)、 電源部はレギュレター変換による(電池6Vを5V)出力、 ON,OFFの入力信号用スイッチ2個、動作確認用LED1個、制御用抵抗3個からなる、 単純明快な回路構成です。 各部品の取り付けはプリント基板ではなく、裸銅線を直にハンダ付けにより接続。 乾電池は電池ホルダーに入れ、基板と同じサイズにしたアルミ板に固定し、 それを基板の裏面のハンダ面に触れない程度に、スペーサを噛まし電源供給。 その状態からでも数日は異常なく、動作していましが、 ある日からLCD表示がされなくなったり、    表示がカーソル模様になったりで全く使えなくなりました。 色々原因を探っている内、スイッチをOFFの状態にあるにも関わらず、 電池を固定している、アルミ板と基板上の電源スイッチ付近を、 指で挟むと確認用のLEDが点灯するので、電池からの接続部と アルミ板とに短絡電流が流れているのではと、調べましたがありません。 まるで、コンデンサのような作用だったので、アルミ板から絶縁性の高い アクリル板に取り換えて見ましたが、やはり同じ結果にしかなりません。 そこで、電池と基板との距離を3~4cm以内より狭くすると、 これまでどおりの誤作動になります。 さて、こう言う場合の原因はどう考えられるのでしょうか? とは言え、実物を直接眺める事も、手に触れる事も出来ない状況において、 お尋ねすることは無理からぬ事と存じますが、経験積んだ方でしたら、 こういった事象も、見るに及ばず、あまりにも基本的過ぎて、答えにも窮すると思われます。 どうか今後の体験としても、心得ておきたく、この愚者へのご教示が叶うならば幸いに思います。