漏電ブレーカの作動についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 漏電していない状態で、電源投入順序によって漏電ブレーカが作動する理由とは?
  • 富士電機EGa203A(高速型)の漏電ブレーカを使用しています。
  • 動力系電源-制御系電源の順番で投入すると作動し、逆の順番では問題ありません。なぜなのでしょう?
回答を見る
  • 締切済み

漏電時以外の漏電ブレーカの作動について

漏電していない状態で、動力系電源-制御系電源の順番で電源を投入すると漏電ブレーカが作動しました。逆の順番で投入すると大丈夫でした。なぜでしょう? 漏電ブレーカは、富士電機EGa203A(高速型)です。 動力系統にはサーボモータドライバを接続し、制御系統には、トランス・シーケンサ・パワーサプライを接続してます。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

漏電遮断器内部に零相変流器を取り付けています. さらに零相電流を検出するために感度を高めています. 高調波は比較的簡単に漏洩するため,漏電遮断器は高調波で誤動作しやすいといわれています. 遮断する負荷に高調波が予想される場合は,漏電遮断器の感度電流を大きくしたものを 使用する場合があります. ■三菱電機URL http://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/index.htm └製品情報 └カタログ・技術資料 └ノーフューズ遮断器 ├技術資料 │└三菱漏電遮断器....技術資料番号:Y-0207-M 0302(4,315kb) │ [Ctrl]+[F]→簡易検索「高調波」で検索してください. ├取扱いと保守・更新資料 │└三菱ノーヒューズ遮断器・漏電遮断器....6.2 漏電部の故障診断 └カタログ └三菱ノーヒューズ遮断器・漏電遮断器(WSシリーズ) 3.選定 NVの選定で「感度電流」の電流の解説をしています. ■空調学会(インバータと高調波) http://www.shasej.org/gakkaishi/0104/0104-koza-01.html └インバータと高調波(5) 高調波障害の事例と対策(その1) 1/3 └3.漏電遮断器の誤動作 ├3.1 周波数特性 ├3.2 電子式の高調波特性 └3.3 電磁式の高調波特性 高調波による誤動作ぎりぎりの値と思います. 電路の漏洩高調波電流の測定は,RMS(真の実効値型)型のクランプ電流形で 三相三線を一括測定すれば測定できます. もしも興味があれば,電気設備技術基準の解釈 第40条及び 内線規定 JEAC8001-2000 「1375節 漏電遮断器など」解説などを お読みになることをお勧めします.

noname#230359
noname#230359
回答No.5

漏電ブレーカは新品ではありませんね形式から推測すると おそらく10年もの 寿命と考えてもよい頃ですね 漏電ブレーカの感度電流はいくつでしょうか? 30mAとして 盤内にある機器はサーボアンプの外にPLC,インバータ、ノイズフィルタ等 は有りませんか? それらは皆、正常時で漏電しています おそらく新品の時は合計で10mA以下くらいですが 経年変化で漏電しているのが20mAくらいに増え 漏電ブレーカの感度電流も経年変化で下がり20mAくらいでギリギリ 作動しているとも考えられます

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

動力系電源-制御系電源の順番→漏電ブレーカが作動 制御系電源-動力系電源の順番→大丈夫 は再現性ありますか? 再現性が無いのならば、漏電検知回路へのノイズと思われます。 私も答えではありませんが、興味をもった現象なので教えてください。

noname#230358
質問者

お礼

ご協力ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

すみません、参考 URLに関係ないサイトのアドレスを書いてしまいました。 この質問に関する参考にはなりません(滝汗) 失礼しました。m(__)m

noname#230359
noname#230359
回答No.2

直接的な答えではありませんが 原始的な方法として、制御系統に接続されている機器を一つ一つ外しながら何が原因か切り分けることですね。 それと富士電機EGa203A(高速型)の仕様が気になりますね、富士電機に症状を説明して相談するかですね

参考URL:
http://www.melsystem.com
noname#230358
質問者

お礼

ご協力ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

情報が少なすぎて回答を付けにくい質問だと思います。 ただ、詳しく書くのも難しいかも知れませんね。 図面でも見ながらなら・・・・ 例えば、過電流も対応したELBで動力系を先に供給することによって 過電流が発生する回路構成になっているとか 不平衡な電流が流れるとか、ELBを誤動作させる電磁波が出るとか・・・ 回答になっていません。m(_ _)m

noname#230358
質問者

お礼

ご協力ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漏電ブレーカーに絶縁トランスを接続

    漏電ブレーカー(30AF/10AT) に絶縁トランス(一次側1φ200v,二次側1φ100v) を接続し、 二次側に接続している機器の漏電検知を行いたいのですが、絶縁トランスの為、機器に漏電があっても漏電ブレーカーは動作しないということなので、トランスの二次側の片方の電路を接地しています。接地すると本当に漏電検知ができるのか、またその理由をお教えください。 トランス一次側の電流の往路と復路に差が発生するのか? よくわかりませんのでよろしくお願い致します。(漏電ブレーカーが動作する理由がわかりません) トランス二次側(片方電路を接地) に漏電ブレーカーを設置すればよいのですがトランスの保護も行い為の節約で漏電ブレーカーを一個 にしたいのが理由です。

  • 【電気】漏電ブレーカーはブレーカー自身の漏電測定回

    【電気】漏電ブレーカーはブレーカー自身の漏電測定回路の電源を二次側から取っているので二次側で相間をあたるとOFF状態でも絶縁がありません。 二次側から電気を取ってると電源がオフでも相間は絶縁にならないってどういう意味ですか? 動力モーターのブレーカの絶縁抵抗測定はブレーカをオフにして1次側で測っても動力モーターの絶縁抵抗測定はできないのでは? 正しい絶縁抵抗測定はブレーカーをオフにして2次側を測定して動力モーターの絶縁性能を確認するんですよね?

  • 漏電ブレーカはトリップしませんでした。

    外にある丸鋸を触ったところ漏電してしまいます ぶるぶると 200V三相モーターが付いています。 漏電ブレーカ→スイッチ→モーターとなっていまして スイッチを切りモーターのメガーテスタで測定したところ 0.2MΩほどでした これは漏電してしまう数値でしょうか? 漏電ブレーカはトリップしませんでした。 素人考えですが モーターにアース端子があるので 直接端子から地中にアースをしたら漏電ブレーカは ぶるぶるとくるまえに作動してくれるでしょうか? 他の機械を見ますとモーターのアース端子から 動力線を通し制御盤にアースされていますが 今回の機械は漏電ブレーカあたりにアース端子は無くアースとれそうな 場所が無いので モーターのアース端子から直接アース棒に結線と考えていますがいかがなものでしょうか? 自己責任で私が使用します よろしくお願いいたします。

  • 漏電ブレーカの誤検知について

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 工作機械をA,Bの2機種、複数台納入した韓国の客先で、工場周辺で落雷があったときに、機種Aだけ、主電源ブレーカ(漏電ブレーカ)が全台数 トリップしてしまう障害があります。 客先は、機種Aだけトリップするのは、機種Aになんらかの問題があるからで、対策をしろ!と迫ってきています。  使用している漏電ブレーカは、以下の通りです。    機種A  EG203B/125 30mA(富士電機)    機種B  EG103B/100 30mA(富士電機) カタログ上では、両者はまったく同じ漏電検知特性を持っています。   機械の納入時期は、Aが2002年11月、Bが2003年5月です。    機械の配置は、工場電源より、A→B→A→Bの順番になっていま     す。   どのような調査をおこなっていけばよいでしょうか?   ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 漏電ブレーカーが落ちる

    どなたか、教えて下さい。 先日、I/Oデータの地デジチューナー付きモニタを購入し、取り付けを行ったところ、PC(自作)に通電(スイッチは押していない)をした直後、家のメインブレーカー(漏電ブレーカー)が落ちてしまいます。 PCはDVI端子はなくD-sub端子、モニタはDVI-D端子だった為、PCにエレコムの変換コネクタを取り付けた状態です。後で気づいたのですが、たぶん、この時点で、アナログ出力をデジタル入力に繋いでおりますので、間違っていると思うのですが、その後、グラフィックボードを購入し、DVI→DVI に変えても、やはり漏電ブレーカーが落ちてしまいます。 念の為、違うPCを繋ぎテストしたところ、問題ありません。元々のPCに問題はあると思うのですが… ちなみに原因切り分けの為、色々試したところ、最初、変換コネクタ接続時は、電源ケーブルとDVIケーブルを接続し、他のケーブルは抜いた状態で、モニタの電源は、ONあるいはOFFの状態でも、PCに通電した段階で、漏電ブレーカーが落ちました。その後、間違いに気づき、グラフィックボードを取り付け、同じく電源ケーブルとDVIケーブルのみで接続し、上記と同じ条件で、PCに通電したところ、漏電ブレーカーは落ちませんでしたが、地デジのアンテナを接続したところ、やはり漏電ブレーカーは落ちてしまいました。 現在のところ、PCは使用できますが、地デジは見ることができません。 以上のような状態です。 長文になりましたが、どなたかその辺りに詳しい方、いらっしゃいましたら、ご連絡お願いします。

  • 漏電ブレーカーが落ちてしまう原因等を教えてください。

     築6年の一戸建て住宅ですが、これまで問題ありませんでした。5日前から漏電ブレーカーが落ちるようになりました。(特に配線系統に影響を及ぼすような振動、衝撃、部屋の模様替え、壁の釘等、ねずみ等の発生、水漏れ、雨漏りなど心当たりはありません)  翌日、電力会社に連絡し点検を受けた結果、和室の配線系統の漏電(配線回路の絶縁抵抗値0.02MΩ)であり電気工事店に見てもらうように言われました。  2日後電気工事屋さんに6時間以上みてもらい、器具を外したり、天井に大きな穴を開けたりしましたが、「30数年の仕事の中でこんなケースは初めて!訳わからん」ということで未だ原因不明中です。その作業は、(1)屋外の防水コンセントを取外し (2)次に系統の全ての負荷を取外し (3)次に系統の全てのスイッチとコンセントの配線端子を取外し (4)天井内の各屋内配線の目視など 以上4通りどの点検でも和室の配線用ブレーカーを入れるたびに漏電ブレーカーが落ちました。  今現在の状況は、配線用ブレーカーから和室配線へ接続する黒線と白線を反対にして使っています。(この状態であれば漏電ブレーカーが落ちません。今までどおり通常に使用できています)。さて、電力会社や経験ある電気工事士でも不明なので、次にどうしたらよいのか、どこに相談したらよいのか困っています。  結論として私の知りたいのは以下の3点です。(1)電気工事店も究明できなかったこの漏電原因とその場所を特定するのに何か方法、手段、ヒントなど(絶縁抵抗計などないと困難?) (2)現在、配線用ブレーカーと配線系統との極性を反対に接続していますが、この場合なぜ漏電ブレーカーが落ちないのかの理由 (3)このまま配線極性を反対に接続のまま使用を続けて問題ないのか(これで問題ないなら初めから全ての配線用ブレーカーとの結線極性を逆にしてもいいのでは)  ご存知の方、よろしく教示ください。

  • 漏電ブレーカーが落ちた原因について

    閲覧ありがとうございます。 この程パワーディストリビューター(AV-P250S)を導入いたしました。 それまで電源タップにて接続していた機器(計8個)を一旦すべて取り外し、 パワーディストリビューターを壁面コンセントに接続、 本体の電源を入れた状態で機器を一つ一つ接続していったところ、 三番目の機器を接続した際に漏電ブレーカーが落ち、家中の電気が落ちてしまいました。 そこで皆さまにお聞きしたいのは、何故漏電ブレーカーが落ちたのか?です。 以下に原因になっているのではないかと思った要素を箇条書きにて上げてみます。 1.三番目の機器(無線ルーター)の絶縁不良 2.パワーディストリビューターの絶縁不良 3.パワーディストリービューターのアース線を接続していなかった為 4.三番目のコンセントを垂直でなく斜めに入れるようにさした為 1に関しては、電源タップ使用時には問題なかったので違うかな?という気がします。 2に関しましても、最初の接続時には漏電ブレーカーが落ちなかった為、違う気がします。 3に関しまして、本体は3Pコンセントなのですが、2P変換が付属していたので、 そちらを使用し壁面コンセントに接続いたしました。アース線は未接続の状態です。 漏電について調べていると、4に原因があったのではないか、とは思うのですが…。 管理人が駆けつけるような大事になってしまったので、 ブレーカーが落ちて以来、パワーディストリビューターは怖くて使用しておりません。 皆さまの意見、考え等是非お聞かせ頂ければ幸いでございます。

  • 漏電ブレーカートリップ

    3相200V 5.5KWのモーター電源の漏電ブレーカーがトリップしていたため、各相とアース間の絶縁測定を行いましたがOKでした。 しかし、再度投入すると入れた瞬間にトリップしてしまいます。その後、各相の絶縁を測定したのですが、すべて0Ω何でした。 このモーターはモーターから6本の線が出ているのですが、電源との接続は、モーター側2本ずつと電源線と接続し、マグネット1個で運転しています。 スターデルタでは、相間の絶縁が必要と聞いたことがあるような気がしたのですが、このモーターの場合はどうなのでしょうかモーターの異常でよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 降圧トランスと漏電ブレーカーの選定について

    200V回路から降圧トランスで100Vにして、電動の排水弁(定格0.3A)を3台同じ漏電ブレーカーの下に接続します。単純に考えると1台あたり0.3Aなので3台同時動作で0.9Aとなります。よって変圧器は100VAで漏電ブレーカーは10A程度で良いでしょうか?変圧器は余裕を見て150VAで漏電ブレーカーは20Aでも良いとは思うのですが...。ご教授お願いします。

  • 漏電でブレーカーが切れてしまいます

    分電盤の主幹ブレーカーが漏電で切れてしまいます。 定格感度電流は30mAと書いてありました。単相3線です。 メンテナンスの人と、クランプメーターで電線を3線まとめて 測ってみると、30~38mAで変動しています。 負荷となっている、サーバーとUPS、プリンタ(各4台)を 順番に切っていくと、電流値は少しづつ減っていきました。 コピーの電源を切ると、電流が変動するのが落ち着きました。 負荷電流は、十数Aなので、過負荷ではないそうです。 サーバー類が持つ静電容量が原因なので、ブレーカーの 感度を50mAとかに上げるしかないと言われました。 漏れ電流そのものを減らすことはできないのでしょうか? 30mAの漏れ電流は多くはないのでしょうか? よろしくお願いします。