鉛フリー基板の予備加熱について

このQ&Aのポイント
  • 鉛フリー基板の予備加熱について調査しました。手あげ?のディップ層を使用している場合、基板の半田のつきがうまくいかないことがあります。ディップ層の温度は250-255℃に設定されているため、問題はないと思われますが、予備加熱が上手くいっていない可能性も考えられます。
  • 現在、石崎電気製のプラジェット(PJ-206A)を使用していますが、基板(80*150)が均一に暖まらない問題が発生しています。このような場合、より良い製品(安価なもの)をご紹介いただけると助かります。
  • また、予備加熱の温度についてもご教授願います。
回答を見る
  • 締切済み

鉛フリー 基板の予備加熱について

手あげ?のディップ層を使用しているのですが 基板の半田のつきがうまくいきません ディップ層の温度は250255℃で設定しているので 問題はないかと思うので予備加熱が上手くいって ないかと思います 現在石崎電気製のプラジェット(PJ-206A)を使用し 箱を自作して使っていますが基板(80*150)が均一 に暖まらなくて困っています 何か良い製品(安価)があれば教えて下さい また、予備加熱の温度についてもご教授願います

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

あまり良い回答はできないのですが・・・ 手あげ?とは静止槽の事ですかね? であれば、以前からあまり半田あがりは良い方ではなかったのでは????ショートも多発しますよね??? 一般的に予備加熱はPCB表面温度が110℃前後になるように加熱を行います。 現在、プラジェットをご使用されているようですが・・・PJ-206Aと言えば吹き出し口温度が最大700℃位になるはずじゃぁ・・・ミーズリングの発生原因になりますよ。 多少費用が掛かっても実装という事業を行われるのであれば一般的な機械の購入をお勧めします。 試作レベルであればで実装専門の業者に依頼する。 品質にこだわらず生産効率だけ求めるのであれば現行の方法が一番でしょう。実装部品などの耐熱性の耐熱問題がなければ2度ディップという手もあります。品質に関わる立場の人間としていずれもお勧めできませんが。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます 一般的なディップ装置はあるのですが 鉛フリー可にともない一部の機種で鉛フリーに しなくてはいかなくとりあえず一時的に静止槽を 使用していますゆくゆくは装置を鉛フリー対応に 変える予定ですがごく一部なので・・・・・ とりあえず現在使用しているプラジェットとか 電熱器などを改造し試行錯誤してみます アドバイス有り難うございました

関連するQ&A

  • 多層 鉛フリー基板のリペアについて

     初めて質問いたします。 4層基板で、鉛フリーのスルーホール基板に挿入した50pinのコネクターを 交換しなければなりませんが、うまくいきません。 色々な方法を試したのですが、短時間でリペアしないと、半田食われによりパターンが無くなったり、 パターンが剥離したり・・・。  4層基板の為、充分加熱しないと半田は融けません。しかし、加熱し過ぎると、剥離や食われが発生します。 現在はスポット半田層を利用して300度位まで温度を上げて、半田を溶かし コネクターを貫いていますが、直ぐに新品のコネクターを挿入しようとすると 半田が固まって、コネクターを根元まで挿入できなかったり、半田吸い取り機で穴の中の半田を取ろうとしても、熱容量不足で取れません。 多層の鉛フリー基板の挿入部品を交換する何か良い方法、又、いい機械等が あったら教えてください。

  • 鉛フリー噴流式ハンダ槽 前の プリヒート温度と時間

    鉛フリー噴流式ハンダ槽の前に、プリヒートで基板を予備加熱しますが、基板の表面の温度が何度くらいになるように調節したら良いでしょうか。 また、基板の表面が適切な温度になった後、どのくらいの時間、その温度を継続させたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 鉛フリー(フローはんだ付けのフローアップ不足&ブ…

    鉛フリー(フローはんだ付けのフローアップ不足&ブローホール) 鉛フリー・フローはんだ付け(DIP)のフローアップ不足及びブローホール(ボイド)で困っています。 フローアップの基準は基板厚の80%以上ですが、はんだ上がりが悪い箇所が有り(50%程度)、DIP後に追いはんだをしている状況です。 はんだ付け条件は下記の通りです。 ・はんだ材 :Sn-3.0Ag-0.5Cu ・ポストフラックス :EC-19S-A ・予備加熱温度:120140(℃) ※基板表面温度 ・はんだ温度 :255(℃) ・はんだ付け時間:56(sec) ※一次と二次の合計 ・コンベアスピード:0.7(m/min) 宜しくお願いします。 はんだ付け雰囲気は局所N2です。 O2濃度は36(%)程度です。 使用している基板について ・板厚:1.6(mm) ・材質:FR-4(26層) ・表面:Cuスルー(プリフラ仕上げ) フローアップ発生箇所は"ベタパターン"部です。 特に実装面側にベタパターンが有ると基板の温度が上がり難く、追いはんだを含め苦しんでいます。

  • RoHS対応基板の半田付けについて

    RoHS対応の基板で、リフロー、ディップなどで自動半田できない部品を手半田することにしています。 手半田の温度は390℃にしても、いままでの共晶半田と違って半田ののりが悪いです。 特に、多層基板でグランドラインなどに接続されているスルーホールに付ける部品のスルーホールへの半田上がりが良くありません。 (スルーホール深さの20~30%程度しか上がりません。70%程度の上がりを基準にしています。) はんだ温度は何度にすれば良いでしょうか。(390℃は高すぎると思うのですが) また、はんだ温度以外になにか対策がありますか。

  • 鉛フリーの手はんだ付け条件

    FR-4のCuスルー基板にコネクタを手はんだ付けしていますが、レジスト割れ・パッド剥離・はんだ上がり不足が発生して困っています。 コテ先温度は330℃(70W)-5秒以下で、使用はんだ材は、Sn-3.0Ag-0.5Cuです。 基板メーカ(国内メーカ)に基板の耐熱(手はんだ付け条件)を確認したら、300℃以下で5秒以下と言われました。 基板の耐熱(レジスト割れ・パッド剥離)を考えると、コテ先温度を下げなければならないし、はんだ上がりを考えるとコテ先温度を上げたいし.....。 因みにはんだ付け作業時には基板を150℃位予熱をしています。 皆さんのお力をお貸し下さい。 宜しくお願いします。

  • 鉛フリー半田と共晶半田の接着について

    電子基板の半田は鉛フリー半田を使用しているのですが、ユーザーではその鉛フリー半田の部分に共晶半田で接着されているようで、自動半田工程において半田が時々付かないというクレームが有りました。 基板には大きな電子部品も乗っており、共晶半田の温度が不足しているとも考えられますが、他に原因は有るでしょうか? 鉛フリー半田に共晶半田を付ける場合の注意点などございましたらアドバイスをお願いします。 ユーザーの半田条件は教えてもらえず困っています。

  • 鉛フリー半田で半田付けした部品が外れない

    電子部品の実装業務を行っています。 客先より『リワークしようとしたが部品が外れない』との連絡があり、 半田付け方法やコテ温度など質問されました。 その外れない部品は144ピンのQFPで、半田ゴテで手実装しています。 その部品を基板ごと送ってもらいこちらで検証してみたのですが、 確かに部品の足が強力に銅パターンにくっついていて外れませんでした。 しかもくっついているのは数ピンで他のピンは外れました。 検証した感覚では【溶接されている】ような感じでした。 鉛フリー半田では銅喰われなどがありますが、 その段階で何か合金が形成され、強力に融着されているのでしょうか? 使用半田は千住金属のM705で、半田ゴテの温度は380℃、加熱時間は2秒程度です。 基板側は銅箔+水溶性フラックス処理、 部品の足の金属成分はわかりませんが、おそらく一般的な錫メッキのようなものだと思います。 なぜ部品が外れないか わかる方、 またこのような事例をご存知の方がいらっしゃいましたら御教示お願いします。

  • 鉛フリーハンダと鉛入りハンダについて。

    鉛フリーハンダと鉛入りハンダについて。 ハンダの選定について教えてください。 趣味で自作基板にチップ部品のハンダ付けを多くするのですが、 使用しているチップ部品は全部、鉛フリーのメッキがされています。 趣味レベルなら鉛入りのハンダでOKというのも見るんですが、 鉛フリーのメッキがされたものを、鉛入りハンダでハンダ付けして 問題ないのでしょうか? それとも鉛フリーのハンダでやったほうがいいですか? すべてが鉛フリーのメッキならいいのですが、リード部品の一部には 鉛フリーではないメッキのものがあるので混ざってしまいます。 鉛フリーと鉛入りのハンダが混ざったときの強度を心配しています。 こういう状態のときに、 鉛入りでハンダ付けしてちょっと鉛フリー(メッキ)が混ざるのと、 鉛フリーでハンダ付けして鉛入り(メッキ)が混ざるのはどちらの方が問題が多いんでしょうか? 今は一応鉛フリーでハンダ付けしてます。 鉛入りで問題なければ、鉛入りに戻したいと思って質問しました。 よろしくお願いします。

  • フィルム基板のハンダ付け

    液晶表示部とコントローラ部を接続するフィルム基板(配線のみ)を交換したいです。 (巾15cmほど 端子数5-60くらい) 新品フィルム基板をハンダ(低温ハンダ)する簡易な方法はありませんか? (本当はT字のハンダコテを使うようなのですが、持ってません。普通のハンダコテではフィルムが溶けてしまいます) ・アルミの棒を加熱(150度くらい?)にして当てる?(接触温度計あります) ご存知の方お願いします なお、どうしてもハンダできない場合、そのまま液晶やコントローラ側に置いて、上から押し付けるのでは導通しないでしょうか?(少し面倒ですが押し付けて固定ができます) もしくはフィルムの端子部分(接触部分)を少し削れば可能?(接着剤が付いて層になっている???) なお、なぜこのフィルムを交換するのか?など質問に対する回答以外の指摘、アドバイスは不要です。(いろいろやってきてココに到っています)

  • 加熱炉の加熱熱量について

    また、質問があってお世話になっております。 私の会社の加熱炉は電気ヒータで加熱していますが、 設定された温度を設定されたヒータの出力値でヒータが可動しています。 でも温度1℃を上げるために必要な熱量は 比熱X質量xΔTだから 加熱炉の比熱、質量は詳しくわからなくて 供給された電気量(KWh)と実際上がる温度を見たら 比熱x質量を知ることができると思いますが、 設定温度で供給された熱量を時間別に確認すれば 温度はずっと上がりますが、電気の供給量はバラバラして 1℃を上がるに必要な熱量(電気量)を確認することが難しいです。 データは自動的にロギングできなくて写真を取ってその時の温度と 電気供給量だけ確認できますが、 1.図に通りにグラフで見たら実際温度が上がるによってkWも上がると考えますが、なんか均一しなくてバラツキとハンチングがあるから ℃/kWh(kcal)を確認することが難しいです、 データを見ればあの時は2℃/kWh あの時は0.3℃/kWh でなります、 もちろん色んな条件(熱損失量や排気条件も影響があるとおもいますが)によって違うと考えますが、あの時には単に温度だけ上げたから パラメータは温度とkWしかないと思います。 1.1あのデータを基づいて炉の温度を1℃上げるために必要な熱量を計算することができますか? 2.赤い線が温度、青い線が供給された電気ですが 左のずに青い線はなぜ上げるの中に下がったのかを考えれば 温度が設定値になったので電気の供給が止まったと思いますが正しいですか? 2.1それでは、青い線が下がる時が炉の温度が設定値に到達された 時だと考えてもいいですか? 3.物質の温度を上げるために必要な熱量の式は上に書いていますが、 温度を維持するための熱量はどうして求めますか? 式があればお教授いただきませんか? ぜひよろしくお願いいたします。 いつもお世話になっております。