応用科学(農工医)

全16662件中15021~15040件表示
  • 窒素施肥量と作物収量の関係

    試験の過去問で次のような問題が出題されていました。 (1)窒素施肥量に対する作物収量の反応曲線をグラフで示せ。 (2)(1)の収量の反応曲線に対応する施肥窒素の利用効率の変化を同一グラフ上にもう一本の座標軸を設けて図示せよ。 模範解答が手に入らなかったので、答えが気になります。 私は、(1)では施肥窒素量を横軸に、収量を縦軸にとって、最初は比例的で、ある値に達すると収量はそれ以上あがらず、一定となるようなグラフを図示しました。 施肥窒素利用効率のグラフはどう図示されるのでしょうか?私は、(1)と(2)のグラフは重なるように思うのですが、違うでしょうか? どなたかご教示ください。よろしくお願いします。

  • ベールロールサイレージはいくら?

    ベールロールサイレージは北海道などでは販売していると聞きました。大きさにもよりますが、いくらぐらいするのでしょうか。また、どのような組織が販売しているのでしょうか。ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 白米について

    くだらない質問ですが、ちょっともめてまして・・・。 白米は実ですか?それとも種ですか? 食べてるから実だろうと夫がいい、でも豆みたいに種を食べるものだってあるじゃない?と我が家でもめてます。(平和な家庭ですが) どうか納得のいく回答をどなたかお願いします。 私は種だと思ってます。

    • ベストアンサー
    • mo-ni
    • 農学
    • 回答数3
  • C3植物とC4植物について

    何故,C4植物に比べ,C3植物のほうが最大光合成能力が低いのですか? 教えてください。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • mamean
    • 農学
    • 回答数2
  • 広域にわたる堤防の植生調査方法

     河川延長が50kmくらい(100万m2程度)にわたる広域の堤防の植生調査(河川全体の植生を表現するための調査)をしたいのですが、どのような調査法が適当でしょうか。1m×1mのコドラートによる調査方法といっても、たかだか1m2しかなく、いくら調査地点を増やしたところでそれが全体を反映しているかは疑問です。また、調査は当該地の代表的な植生地点でおこなうことになるかと思いますが、それは主観が入り、客観的データと呼ぶには疑問符が付きそうです。もしくは、そもそも植生調査は主観的要素がたぶんに入るものなのでしょうか。  本来であれば、広域にわたる植生調査をおこなうにはリモートセンシングによる調査が一般的でしょうが、当方ではそこまでの予算・知識がありません。ラインを使った調査法もあると思いますが、どの方法が適当かが分かりません。よいアドバイス、紹介サイトなどございましたらご教授のほど、よろしくお願いします。

  • ★脱化石燃料依存、原発に依存しない、バイオマスは大丈夫か?

    ・近年、自動車業界が急にエタノール混合燃料の使用を広めようと南米を中心に大豆やトウモロコシの確保に活動しています。  予想できる原因は、 (1)ハイブリットエンジンの開発に膨大な費用がかかる。水素エンジンでは更にインフラの整備の費用が国家レベルでかかる。 (2)エタノール混合燃料は、現在のディーゼルエンジンに、使用できるので新しいエンジン開発が不要となる。 【質問】 ・自動車業界の方針は、これで大丈夫なのか? ・バイオマスエネルギーの利用に落とし穴は無いのか?

  • 頚木は牛の後頚部につける

    頚木をどの辞書で引いても、イメージできません。 図や写真などで頚木をみれる所はネット上にありますでしょうか。知っている方は教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • funar
    • 農学
    • 回答数3
  • 火山灰土壌のの緑化

    以前、テレビか何かで、火山灰土壌の地帯に『種子・肥料・土壌』など植物が成育するのに必要な物全てを入れた袋やシートを散布する緑化方法というのを観ました。この方法の名称をご存知の方いませんか?

    • ベストアンサー
    • give-me
    • 農学
    • 回答数2
  • ジャガイモに小粒ばかりができる原因

    キタアカリという品種のジャガイモを収穫しました。梅の実くらいの大きさの小粒が目立ちました。正常に大きな芋が取れる株もありますが、中にはほとんど小粒ばかりと言ってもよいくらいの株もありました。このように小粒ばかりになるのはどうしてでしょうか。何か対策があるでしょうか。

  • やわらかな緑の植生(ドイツの森・フランスの森)

    黒森(シュヴァルツヴァルト)はタンネンバオム(樅の木)などの針葉樹のせいで黒く見えるといいます。 では、パリからシャルトル間で見られる森や、ケルンからアーヘン間で見られる森のやわらかな緑はどういう植生だからそう見えるのでしょうか?

  • スイカが割れてしまうのを防ぐ方法ってあるのですか?

    家庭菜園で作っているスイカ(露地栽培)が、熟す前に割れてしまいます。 (鳥や虫の害でもないですし、物理的衝撃も与えていません。) どうして割れるのか、その理由は過去質問検索しましたら載っていましたが、それを防ぐ方法はないのでしょうか? ハウス栽培でないとうまく育たないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#19729
    • 農学
    • 回答数1
  • 植物試料の長期保存は可能か

     植物の試料があるのですが、予算の関係で分析に供試するまでの時間がかなりかかりそうな状況です(1年程度)。試料は、定法どおり十分に乾燥させた後に粉砕までの作業はするのですが、その状態でどの程度まで保存可能でしょうか。分析予定項目は、 粗タンパク、粗脂肪、糖、デンプン、CNアナライザー、ICP-AES(Al、Ca、K、Mg、Na、P、Fe) です。デシケーターに入れ、5度保存の予定です。  保存に関するよいサイトがあれば合わせてお教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • 草木灰について

     草木灰はKが多く含まれているのですが、そのことについて。  草木灰の原料の草木はNが多く含まれているのに、灰になるとKが多くなるのは不思議です。  草木灰にするのは大変なので、草木を天日干しにしたものを肥料として与えた場合、やはりKが多く含まれているのでしょうか。  お手数ですが、教えてください。

    • ベストアンサー
    • keikaku
    • 農学
    • 回答数2
  • リンゴの「等級」を決める基準は?

     リンゴの箱には「優」や「高級」などの等級が書かれていますが,この等級は何を基準に決められるの でしょうか?  見た目の良さが重視されているように思いますが,より細かい基準が知りたいです.  また,機械が決めるのか,人間が決めるのかもわかればと思います.

  • 他産業との連携(6次産業)

    農村振興の方策の一つとして、他産業との連携を調べています。 僕は6次産業を調べて大学で発表することになりました。 そして他産業との連携ということに関連した議題を以って、ディスカッションをしたいと考えているのですが、良い議題が浮かびません。 何かアドバイスをしていただけないでしょうか?

  • この農業用エンジンの特徴は?

    下記URLの古い農業用エンジンの特徴と使用目的その他関係する事項についてご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 http://www.amitaj.or.jp/kids/mingu/051.htm

    • ベストアンサー
    • BMW2000
    • 農学
    • 回答数2
  • 茄子の来年の作付け

     今年、初めて家庭菜園をやり、茄子が順調に成育し、収穫ができました。来年も、同じ場所で作付けできますか?

    • ベストアンサー
    • peror
    • 農学
    • 回答数3
  • 植物の本能?

    花壇にて花を持つ植物が風で横に倒された場合花を持つ茎が上に向かって頭をもたげてきますがこれはどういう本能が働いているのでしょうか。 また茎は頭をもたげるためにどんな筋肉?が働くのでしょうか。いつも感心してみています。

    • ベストアンサー
    • noname#18634
    • 農学
    • 回答数3
  • 酪農家さん、乳牛の放牧について教えてほしいです

    酪農を営んでいる方いらっしゃったら教えて頂きたいのですが、乳牛をフリーストールの牛舎で飼われている所は「放牧」は行わない場合が多いのですか?

  • 畑の中のスギナの駆除

    こんにちは。 今、畑の周りにスギナの雑草が生えているんです。そこから地下に根っこを伸ばして畑の中まで生え込んで 来て困っています。やはり周りや中もスギナの根っこごと駆除しないと無理なのでしょうか。何か良い方法は無いのでしょうか。(その畑は、常時作付けします。) どうかよろしくお願いします。