応用科学(農工医)

全16677件中15021~15040件表示
  • 間引きについて

    たとえば、レタス、種から栽培して間引きをすると思うのですが、間引きしたものは、捨ててしまうのですか?ある程度大きくなってから間引いたものは、自分の家で食べるとかしないのでしょうか? そういうものが美味しいみたいなことを聞いたので、農家の方お願いします。

    • ベストアンサー
    • A300
    • 農学
    • 回答数3
  • 蕎麥の原産地など

      蕎麥の原種はどんな地形、もしくは、どんな氣候の所に生えるか、教へて下さい。   また、我が國での「蕎麥の實もしくは蕎麥の加工食品など」の古い發掘遺物は、いつ頃の物がありますか。   國内で、農作物としての蕎麥について、歴史、考古學、植生などを研究調査してゐる施設も教へて下さい。

  • 究極の農法?糖分密度を高めるために「生かさず殺さず」農法、植物が放散する物質とは?

    生物のカテと重複するかもしれませんが、先日、NHKの科学の番組で面白いナレーションがありました。 恐竜が急速な地球温暖化を経験した結果に遭遇した事実です。温暖化により植物の成長は著しく速まりますが、その分、葉などに蓄積される栄養分の密度が落ちたそうです。その結果、恐竜は大型化していったとか。 興味を引いたのは(1)「温暖化」が「蓄える栄養の密度を下げる」ことです。 緑化で有名な遠山先生の著書によれば、(2)水は一気にたくさん与えるよりも、少しずつ何度も与えたほうが、いい結果がでるそうです。 ワインはアイスワインやシュペートレーゼなどは、(3)等分濃度が高い葡萄だから人気があるそうです。 (3)を目指すなら、作物を育てる段階でいかに栄養密度を高めるかを目指すか、ということを考えます。(2)の理由は、厳しい環境のほうが栄養を蓄えようとする適応が働く、ということでしょうか。 (3)を目指している以上、(2)の状態を恒常的に作物に与えるのが目指す農法だと考えました。そこで質問です。そうするためには、作物のメッセージに注目すべきでしょう。作物の栄養濃度を高めるには秀吉のことばを借りるなら「生かさず殺さず」の厳しい状態を維持するべきでしょう。でも調整が難しいかもしれません。人間なら弱音を吐くのですが、植物は何かの成分を発散しているのでしょうか?エチレンは果実が熟すときに発散すると聞きました。 もし、植物が出すそういったシグナルをキャッチし、「生かさず殺さず」の状態を維持できれば、栄養密度の濃い作物の収穫が望めると思うのです。そういった研究はなされていますか?{(1)に関する質問は生物のカテでさせていただくことにしました。}

    • ベストアンサー
    • noname#41949
    • 農学
    • 回答数4
  • 日本動物園の種の保存のレベルについて

    現在動物園について調べているのですが、 動物園の役割のひとつとして種の保存という役割がある事がわかりました。 しかし、日本の動物園がどのくらいの数の種の保存に取り組んでいるのか、世界から見ると凄いのか、べつに日本の動物園がなくなっても困らないのかがわかりません。 大学の農学部の方や動物園関係者の方にも回答いただけるとうれしいです。 参考URLや資料を教えてください。

  • 空中スイカの大きさの限界

    よろしくおねがいします。 地面に置くスイカより、空中で育てたスイカのほうが 病気になりにくいと聞いたので今空中で育てていますが、 つるの重さの限界はどのくらいなのでしょうか? 中玉が大きくなってきてつるに負担がかなりかかってきているので ハンモッグのようにネットを張った方がいいのか 問題がなければそのままにしようかなと思っています。 それではよろしくお願いします。

  • メロンについて

    メロンが熟しすぎると苦味を強く感じるのはどうしてなのでしょうか?わかるかたおりましたら教えて下さい。

  • 食べ物の農薬について教えて下さい

    カテゴリー違いかもしれませんが・・・ 最近ニュースで、野菜や果物の農薬使用規則?が厳しくなったと聞きました。 では、輸入品も国内のものと同じくらいの農薬量になったのでしょうか? 中国産というのは、物凄い農薬を使っているというイメージですが、規則が 厳しくなったことによって、国産とあまり使用量が変わらなくなりましたか? 無意識?に国産のものなら安心と思っていますが、本当にそうなのでしょうか?

  • 摘果

    果樹栽培では摘果という作業をするそうなのですが、その目的は何なのでしょうか?大きく分けて2つあるそうなのですが、自分で調べたところ、どれとどれに大きく分けられるのかが分かりません・・・。 また、摘果の方法とその長所・短所も教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 米粉100%のパン作りについて

    最近、米粉100%で作られるパンが発売しています。 通常、米粉にはグルテンが含まれていないため 途中でグルテンを追加するのですが 作った人の記事を読むと、何種類もの米粉を混ぜと書いてありました 何種類を混ぜようが混ぜまいが、グルテンがないは変わらないのだから、パンは膨らまないような気がします 混ぜることによってなにか変わるのでしょうか? なぜ、米粉で膨らむのでしょうか?

  • バナナについて

    バナナって種がないですよね? どうやって繁殖するんですか?

  • あさがおに実はあるの?

    あさがおにも胚珠はあります。ということは朝顔にも実はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • taiyo7
    • 農学
    • 回答数3
  • 米農家はもうからない?

     当方、サラリーマンです。  米の単価が下がってきびしいようですが  生まれ育った土地を出て行くぐらいなら、商売ではない 本当の農業はできないのでしょうか? 

    • ベストアンサー
    • noname#192248
    • 農学
    • 回答数4
  • トマトの病気?

    トマトの事で毎年なんですが、自分は北海道で農業をしています、野菜は趣味で自家用として栽培しています。いつもの事なんですが苗は順調に育ってます。 実が付き赤くなる前にもげてしまうのは、どうしてかわかる人居たら詳しく教えてください。 ちなみに、路地、ハウス栽培と作っていますが、 ハウス物が全然悪くて収穫出来ません。 植える場所は毎年変えています。 地力が無いのか良くわかりませんが、病気だと思います。栽培に関しては、無農薬栽培を勤めています。 最低限の農薬で改善されるものなら、使ってみようと思ってますので、栽培と、対処を知っている方お願します。

    • ベストアンサー
    • pa-san
    • 農学
    • 回答数4
  • 一代雑種品種(F1品種)の採種方法

    一代雑種品種は自然には採種できないですよね。 種苗会社はどのように採種しているのでしょうか?

  • 柿のタンニン含有量

    柿のタンニン含有量が知りたいのですが、ネットで探しても出てきません。どなたか知っている方がいらっしゃったら回答よろしくお願いします。

  • 窒素施肥量と作物収量の関係

    試験の過去問で次のような問題が出題されていました。 (1)窒素施肥量に対する作物収量の反応曲線をグラフで示せ。 (2)(1)の収量の反応曲線に対応する施肥窒素の利用効率の変化を同一グラフ上にもう一本の座標軸を設けて図示せよ。 模範解答が手に入らなかったので、答えが気になります。 私は、(1)では施肥窒素量を横軸に、収量を縦軸にとって、最初は比例的で、ある値に達すると収量はそれ以上あがらず、一定となるようなグラフを図示しました。 施肥窒素利用効率のグラフはどう図示されるのでしょうか?私は、(1)と(2)のグラフは重なるように思うのですが、違うでしょうか? どなたかご教示ください。よろしくお願いします。

  • ベールロールサイレージはいくら?

    ベールロールサイレージは北海道などでは販売していると聞きました。大きさにもよりますが、いくらぐらいするのでしょうか。また、どのような組織が販売しているのでしょうか。ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 白米について

    くだらない質問ですが、ちょっともめてまして・・・。 白米は実ですか?それとも種ですか? 食べてるから実だろうと夫がいい、でも豆みたいに種を食べるものだってあるじゃない?と我が家でもめてます。(平和な家庭ですが) どうか納得のいく回答をどなたかお願いします。 私は種だと思ってます。

    • ベストアンサー
    • mo-ni
    • 農学
    • 回答数3
  • C3植物とC4植物について

    何故,C4植物に比べ,C3植物のほうが最大光合成能力が低いのですか? 教えてください。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • mamean
    • 農学
    • 回答数2
  • 広域にわたる堤防の植生調査方法

     河川延長が50kmくらい(100万m2程度)にわたる広域の堤防の植生調査(河川全体の植生を表現するための調査)をしたいのですが、どのような調査法が適当でしょうか。1m×1mのコドラートによる調査方法といっても、たかだか1m2しかなく、いくら調査地点を増やしたところでそれが全体を反映しているかは疑問です。また、調査は当該地の代表的な植生地点でおこなうことになるかと思いますが、それは主観が入り、客観的データと呼ぶには疑問符が付きそうです。もしくは、そもそも植生調査は主観的要素がたぶんに入るものなのでしょうか。  本来であれば、広域にわたる植生調査をおこなうにはリモートセンシングによる調査が一般的でしょうが、当方ではそこまでの予算・知識がありません。ラインを使った調査法もあると思いますが、どの方法が適当かが分かりません。よいアドバイス、紹介サイトなどございましたらご教授のほど、よろしくお願いします。