応用科学(農工医)

全16654件中15061~15080件表示
  • キヌサヤエンドウが硬くなる原因は

    毎年キヌサヤエンドウを作っています。今年は実が早く硬くなるような気がします。 原因は分かりませんが、天候の影響か、あるいは肥料のせいかも知れないと想像しています。肥料は、木の葉の堆肥、もみ殻燻炭、草木灰少々、それに野菜用の化成肥料です。 素人ですので、その配分は適当ですが、この早めに実が硬くなる原因は、(1)肥料の例えば窒素などが多すぎるからか (2)その逆で少ないからか (3)天候のせいなのか (4)その他の理由で なお、作るのは同じ畑で、連作はしないようにしています。 他にも理由があるかも知れません。どなたか、教えてください。よろしくお願いします。

  • タンポポについて

    カテ違いかもしれませんが質問させてください。 タンポポは一回にどれくらいの種を作るのでしょうか。お願いします。

  • 台風のときに田んぼを見に行くのは

    台風の人身被害のニュースで、次のような状況ものをよく耳にします。 1.屋根の上に登っていた 2.田んぼを見に行っていた 3.船を見に行っていた 1と3はわかるのですが、 2は何のために出かけるのでしょうか? 台風の中、田んぼにいって何かできることがありますか? なんとなく心配になって出かけてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水耕栽培で高収入

    現在、水耕栽培でサラダ水菜を栽培しています。 この時期は気温も上昇し生育も良く収量が増えるのですが 単価がなかなか上がりません。 何か水耕栽培で高収入を上げる良い品目などありましたら教えてください。 ここは立地条件が悪く輸送にかなりの費用がかかります。 他にサラダ春菊やルッコラなども試作しています。 よろしくお願いします。

  • 園芸福祉士って・・・?

    園芸福祉士の講座の広告を見たのですがいったいどんなことができるんだろう? 私は園芸関係の仕事をしてるけど取ったほうがこれからの仕事の為になるかなーと思ってます。 でもなにか仕事に役立つ資格がほしいですがなんかありますか?

  • 山椒の偽者ってありますか?

    筍堀に行ったのですが、そこに背丈50cmほどの刺と、匂いと、葉の形が山椒っぽい木があったので、抜いてきて畑に植えてみました。しかし、山椒に似ているが実は山椒でなくて、毒性の植物だったらと思うと心配です。似ている偽者とかってあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • AOPC
    • 農学
    • 回答数4
  • SQUASH (トウナス) と BEETの育て方

    先日、アメリカ人の友人から私の両親への贈り物として、花や野菜の種を送ってきました。 良く税関を通ったなと感心していましたが、日本でも良く売られているマリーゴールドや朝顔、radish、スナップエンドウなどの種も入っていました。 しかし、その中にbeet(砂糖大根)とsquash(トウナス?)の種が含まれていました。 この2つの育て方が分かりません。 私の住む地域は中国地方の比較的温暖な地域です。 そもそも、育つ可能性があるのでしょうか?またいつ蒔けばよいかご指導お願いいたします。 途中で枯れてしまう可能性があっても、育ててみたいと思います。

    • 締切済み
    • noname#215107
    • 農学
    • 回答数3
  • 中国の大学で

    いきなり中国人に卓球しようといったらしてくれますか?

    • ベストアンサー
    • yamanpe
    • 農学
    • 回答数2
  • 六成分分類 一般成分分類

    についていろいろ教えてください!

    • ベストアンサー
    • yamanpe
    • 農学
    • 回答数1
  • 植物の根の緑色

    最近植物の水耕栽培をしています。すると、育てている植物のいくつかの根が緑色になりました。 初めは藻が生えてしまったのかと心配していたのですが、まったく緑色にならずに白い根をしているものもあるので、藻ではないと考えるようになりました。 植物にある緑色のものといえば、葉緑体が思い浮かぶのですが、根に葉緑体があるというのは一般的でしょうか? また、それは植物の種類によって生成されたりされなかったりするのでしょうか?

  • ベゴニアは種から育てられますか

    毎年ベゴニアの苗を買って庭先に植えています。今年も75個を買いました。なんとか種を蒔いて、苗を作れないものでしょうか。そのサイトがありましたら、ご紹介のほど、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • bonzin
    • 農学
    • 回答数1
  • 栗の木の病気?

    庭に栗の苗木を植えて3年になります。今年の冬不思議な事に落葉しませんでした。心配していたのですが、春に新芽が出て花も咲いたので安心していたら、変調。全体の葉が緑が薄くなり近寄ってみると小さい茶色の斑点がびっしり。なかには枯れかかっている葉っぱもあります。苗を購入したところに聞きますと「栗は原因不明で病気になって枯れることがよくある」から仕方がない、というような返事です。 何の病気で手当てはどうすれば助かるのかお教えください。

  • 西洋芝の種まき

    西洋芝の種まきをしました。まいた種が雨で流されないためと、強い用日差しから乾燥を防ぐために、ベニア板を被せており、水やりの時だけ除去しています。発芽したら根も付いて、雨に流されないと思いますので、ベニアは使わないようにしたいと思います。発芽する段階では、自然光は必要なものでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • bonzin
    • 農学
    • 回答数2
  • タバコ畑がニコチンに汚染されることってあり得ますか?

     私はタバコが嫌いです。タバコの害が広く知られるようになった現在、周りの喫煙者が少しずつでも禁煙に取り組むようになり、非常に喜んでます。ただ一つ、最近気になっていることがあります。  それは、葉タバコを栽培した土壌に、タバコの根や茎のニコチンが移行し、土壌を汚染するようなことがあるのではないか。また、仮にニコチンが土壌汚染を引き起こす物質だったとしたら、タバコ後の畑で栽培される作物が残留ニコチンによって汚染されてしまうんではないか?ということです。  恐ろしく愚問かもしれませんが、どなたかご教示いただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 花の名前を教えて下さい!

    ある友人が出歩いた先で撮影した画像をブログに載せているのですが、 とっても奇妙な花の画像なんです!名前などを知りたいのですが、 どうやって調べていいかもわからずココで質問することにしました。 もちろん友人のブログのURLを貼って見てもらうのが 早いと思うのですが、たくさんアクセスがあったりして 迷惑をかけてしまう可能性もあるので URLを貼らずに、まず文章で質問させて下さい。 まず写真なのですが、花の部分だけを撮影した為、 葉や土に接している部分がどうなっているかはわかりません。 本人も記憶に無いそうです。見えている部分の特徴を書きます。 (1) 高さは50~60cmぐらい。 (2) 茎は細長く真っ直ぐで、途中に葉は無い。(写真では下は見えない) (3) 花は茎の上から15cmほどの間に、細長いラッパ状の花が   たくさん放射状に広がっており、重さで下を向いている。 (4) 色は鮮やかな黄色で、上の方は若干オレンジに変化している。 (5) 花は茎の上にあるほど小さくなっている。(末広がり) (6) 最近撮った写真で、場所は畑の間にあった民家の庭先。(千葉県) ちょうど形としては、掃除に使う「ハタキ」を立てたような形で、 ただハタキの布の部分が円筒状の花になっています。 花はストローの先をシャボン玉を作る時のように広げた感じです。 私が画像検索していた時はアロエの花が近いと思いました。 しかしアロエの花は赤に近く、花の密度もちょっと違います。 友人の写真のほうがアロエよりは花がまばらになっています。 私の説明では全て伝わらないと思いますので、 もし参考になるサイトなどがあれば自分で調べてみます。 今までは「花 黄色 植物」などで検索するしかできませんでした。 手がかりか、参考になるものだけでも教えて下さい。お願いします。

  • トマトの先がワラビのように丸まっています

    初心者です。 プランターでミニトマトを栽培しています。数日前からトマトの先のほうが元気がないなと思っていたら、 そのままワラビのように丸まってしまいました。 病気でしょうか。 対策はありますか? ちなみにトマトは現在40センチくらいで実や花はついていません。 つぼみのようなものは出てきています。

    • ベストアンサー
    • retina
    • 農学
    • 回答数2
  • バジルは除虫菊のかわりになりますか?

    モロッコの人とEメールのやり取りをしています。モロッコでは虫を防ぐためにバジルを部屋で育てているそうです。ウィキペディアを見ても除虫菊のかわりに使われているとは書いてありません。http://en.wikipedia.org/wiki/Basil バジルの中に除虫に効く成分は含まれていますか?

    • ベストアンサー
    • noname#22986
    • 農学
    • 回答数1
  • 土壌硬度について

    土壌の深さ別の硬度を調べています。 調査方法として,山中式と貫入式があると思いますが,使い分けはどのようにすれば良いのでしょうか? 貫入式のイメージは,以下の感じです。 ・長所-取り扱いが容易,連続した深さの数値が取れる ・短所-場所によって数値がバラつく,山中式の方が正式な感じがする 土壌はどちらにせよ掘るので,断面調査の作業は苦になりません。信頼性の高い数値を取りたいです。 よろしくお願いします。

  • 小さい乗用田植え機は使いにくいですか?

    テレビで歩行用の田植え機のスペースに置ける という三条植えくらいの乗用田植え機の宣伝を見ました。 いいなと思ったのですが、他の人が 「小さいのはかえって使いにくい」 と言っています。 本当のところはどうなのでしょう? 使い勝手はよく見かける4条植えのほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします_(_^_)_

  • 野菜と果物の区別って?

    子どもからこんな質問が飛んできました。「野菜と果物の区別は?」。即答できずに困ってます。よろしくです。