• ベストアンサー

窒素施肥量と作物収量の関係

試験の過去問で次のような問題が出題されていました。 (1)窒素施肥量に対する作物収量の反応曲線をグラフで示せ。 (2)(1)の収量の反応曲線に対応する施肥窒素の利用効率の変化を同一グラフ上にもう一本の座標軸を設けて図示せよ。 模範解答が手に入らなかったので、答えが気になります。 私は、(1)では施肥窒素量を横軸に、収量を縦軸にとって、最初は比例的で、ある値に達すると収量はそれ以上あがらず、一定となるようなグラフを図示しました。 施肥窒素利用効率のグラフはどう図示されるのでしょうか?私は、(1)と(2)のグラフは重なるように思うのですが、違うでしょうか? どなたかご教示ください。よろしくお願いします。

  • 農学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qryoec
  • ベストアンサー率27% (33/120)
回答No.2

窒素利用効率=(窒素施用した時の収量-窒素施用なしの時の収量)/窒素施用量 です。 その値(Y)を窒素施用量(X)に対してプロットすればできあがりです。通常,YはXが増加すると徐々に低下します。

arancione
質問者

補足

専門家さまとのことで、もう少し質問させていただいてもよろしいでしょうか…。 窒素利用効率は徐々に低下するとのことですが、窒素利用効率が最大値のときに収量のピークがくるというわけではないのですか? また、作物種にもよると思うのですが、窒素利用効率の最大値は通常どれほどなのでしょうか? よろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • xenopus
  • ベストアンサー率71% (15/21)
回答No.4

(1)で質問者様はリービッヒの養分最小律に従い、最初は直線的に収量が増加、途中から頭打ちして水平になるグラフを描いたわけですね。 これに対応した(2)のグラフは例えば(1)のグラフの式を Y=aX+b(0<X<c)および Y=ac+b(X>c) c:窒素が飽和する時の施肥量 とするならば、No.2の方の式に従って {(aX+b)-b}/X=a(0<X<c)および{(ac+b)-b}/X=a/X(X>c) となります。最初は窒素利用効率は一定(a)、そして途中から漸減(a/X)となるわけです。 直線ではなく反応曲線となっていることも気になります。例えば施肥量-収量の関係を表す式として他にもMitscherlich式というものがあります。 Y=A{1-exp(-kX)}+b A:最大収量(グラフ上の漸近線) 先ほどとは異なり、直線的にたちあがらず、傾きが漸減するような曲線を描きます。最後は頭打ちしたように見えますが、漸近線に近づいているわけです。エクセルで値を適当にあてはめてグラフにプロットするとわかりやすいかと思います。 ここでも(2)の窒素利用効率を同じように求めると、 A{1-exp(-kX)}/X となり、イメージしにくいですが、プロットすると(1)のグラフを逆さまにしたような曲線になります。これもエクセルで確かめるとよいと思います。 最後に少し補足です。 窒素利用効率とは(1)の曲線がY軸と交わる点(切片)と任意の曲線上の点を結んだ直線の傾きだと考えてください。曲線上の点をどんどん右にずらしていくと、その傾きは漸減するイメージがもてると思います。 他にも収量-施肥量の関係を多項式で回帰することもあるようです。この場合は過剰な施肥による収量の減少も加味できます。

arancione
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 数学的に考えるのが苦手なのですが、確かに、式にあてはめて順をおって考えていくとわかってきます。 ありがとうございました!!

  • qryoec
  • ベストアンサー率27% (33/120)
回答No.3

>窒素利用効率が最大値のときに収量のピークがくるというわけではないのですか? そうではありません。窒素施用量をX軸,収量をY軸にとるとその曲線は必ず上側に曲がります(傾きがだんだん小さくなる)。 同じようなことが光合成曲線における光強度,灌水量と成長量の関係などにもいえます。 ちょっと考えてみれば分かりますが,窒素が少なければ少ないほど与えた窒素は有効に使われます。 収量のピークは窒素が過剰になり収量に悪影響を与えるようになる直前に来ます。つまり,窒素利用効率がだいぶ下がったときになります。

arancione
質問者

お礼

再び回答していただき、ありがとうございます。 窒素が少なければ少ないほど施肥窒素は有効に利用されるのですね。 納得できました! ありがとうございました。

  • motosei
  • ベストアンサー率43% (14/32)
回答No.1

窒素過多になると収量は落ちますので(栄養成長↑故)、収量のグラフは凸形になるのではないでしょうか。 利用効率は右肩下がりになりそうですが、自信ないです。

arancione
質問者

お礼

回答有難うございます。 収量のグラフは凸型ですか・・・。 なるほど!確かに、窒素のやりすぎは良くないと聞いたことがあります。 利用効率はだんだんと下がっていくものなんですね。 勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 施肥による窒素供給の現状

    植物は、施肥によって与えられた窒素分の一部しか利用できないと聞きますが、 現在、実際の作物栽培の現場で、肥料の形で供給される窒素の量は 適正である(つまり、作物の生育に最大限+に働いていて、 しかも余剰分が土壌汚染などを引き起こさない量である)と 言えるのでしょうか。もし言えないとしたら、実際には どのような量が与えられているものなのでしょうか。(過剰である、とか 不足である、とか。)

  • イネの施肥量について

    下記のような問題が大学であったのですが解りません。 10aあたりの玄米600kgを収穫するために必要な硫安の施肥量を求めなさい。ただし,答えは小数点第2位を四捨五入する。 窒素肥料の利用率:40%  10aあたりの天然供給量:6.7kg 硫安の窒素含有率: 21%   玄米100Kgあたり必要な窒素量:2,2g わかる方いましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 標準曲線から座標を求めるには…

    エクセルでグラフを書きました。 特に比例など関数関係にはなっておらず、ただ単に点をつないで曲線になっています。 このグラフは縦軸にパーセンテージ(0-100)、横軸にある量(0-200g)をとっています。 0、10、20、40、80、100%の時の量はわかっているのでそれを利用してプロットしました。 このグラフから目視(グラフ読み取り)以外の方法で50%のときの量を求めることはできるでしょうか? もしやり方があるならぜひ教えてください。

  • 反応速度

    横軸 触媒量/ガス流量 縦軸 反応率 とすると曲線の接線が反応速度になるのはなぜですか? 詳しい解説お願いします。

  • GPC曲線からの数平均・重量平均分子量を求める。

    GPCの溶出曲線から数平均・重量平均分子量を求める方法について質問です。lnMn vs timeまたはlnMn vs 溶出量mlの検量線をもとに求める際、溶出曲線の高さはある時点の分子量Mi×分子数Niと比例するというのが理解できません。溶出曲線の縦軸は分子数、横軸は溶出時間または溶出量ではないのでしょうか。また、溶出曲線は縦軸体積、横軸溶出時間のはずですが、検量線は横軸が溶出量のものがあり混乱しております。このてのものを解説されているサイト等あれば教えてください。

  • 労働供給曲線と限界効用について

    労働供給曲線が右上がりになるのはなぜなんですか? できたら,限界効用を用いて説明してほしいです。 よろしくお願いします。 ちなみに,グラフの縦軸は賃金で,横軸は労働量です。 わかりにくい質問ですいません。

  • t検定について教えてください

    t検定の勉強をしていますが、よくわかりません。 よく山形の曲線を描いた検定統計量のグラフが出てきて、 グラフの両端が棄却域であるといった説明がなされていますが、 この検定統計量とは何を表しているのですか? グラフの縦軸、横軸の意味を例を用いて わかりやすく教えてください。 一応26歳ですが、中学生に説明するつもりでお願いします。

  • 運動エネルギーと運動量

    運動しているある質量mの物体の持つ運動エネルギーと,その運動量の大きさとの関係をグラフにするとどうなりますか?縦軸を運動エネルギー,横軸を運動量とします。

  • グラフ、特性曲線の読み取りかたについて log・対数の意味

    特性曲線を扱うことが多いのですが、横軸が対数になっています。 普通のlogの付いていない数字なら縦軸と横軸ですんなり関係性が読み取れるのですが、 logを使って変換したグラフを見るとよくわからなくなります。 対数を理解していないからだと思うのですが、なぜ対数を使うのでしょうか? 対数だと大きな値でもグラフ上で比べることができると聞いたような気がします。 対数を使わなかった場合横にダラ~っとグラフが長くなってしまうので、コンパクトにまとめるために使うのですか? その際グラフを読み取るのに縦軸30なら横軸はlog○○とか読んでもよくわからないのですが・・・。 どうか宜しくお願いします。

  • エクセルのグラフ作成について

    エクセルでグラフを作っています。 作っているグラフは縦軸「応力」、横軸「ひずみ」のグラフなのですが、問題は近似曲線が描けないことです。 横軸の「ひずみ」には「行き」「戻り」の二つの系列があります。 その二つで、プロットの形は変えたいので系列を同じにすることはできません。 しかし、描きたいのは「行き」「戻り」を合わせた近似曲線です。 「行き」「戻り」で別々に近似曲線を描くことはできるのですが、 合わせた近似曲線を描くことができません。 使っているソフトはOffice XP professionalです。 説明不足な点があったら補足しますのでよろしくお願いいたします。