• ベストアンサー

時定数と接線の関係

RC直列回路の過渡現象において、横軸を時間、縦軸を電圧とするグラフに、 横軸に時定数の値τ=3の値をとり、電圧5[V]を通るように原点0から直線を引くと コンデンサの電圧変化(0から始まる)の曲線と引いた直線が原点0で接線になりました。 なぜ、原点においてコンデンサの電圧変化の曲線と引いた直線が接線になったのかわかりません。 わかる方詳しく教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.2

★回答 工学的には  CR=τ として時定数と呼んでいる この値で 放電の変化率を代表させている t=0 のときの 傾きは CRのみで決定される(exp(0)=1だから) 詳しくは以下見る ベストアンサー 平滑回路のコンデンサ http://okwave.jp/qa/q8377444.html

その他の回答 (1)

  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.1

初期状態でCの電圧が0、そこへCR直列回路に5Vを印加した場合のCの電圧のことだと思いますけど、 V = 5(1-exp(-t/τ)) あたりが解という問題ではないでしょうか? だとすると、原点の接線の傾きは、 dV/dt (t=0時) = 5/τ となり、接線はt=τの時V=5を通ることになり、あなたの引いた線と同じものになります。

関連するQ&A

  • 時定数 接線

    RC直列回路、RL直列回路の過渡応答波形に接線をひきました。 問題に、 時定数がデータ処理の方法で初期値での接線が引けるのか? というものなのですが、いまいち問題の意味が分かりません。初期値から接線を引くのはなぜかということなのでしょうか? また、なぜ接線が引けるのかも教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 時定数 接線

    RC回路、RL回路の電圧波形に接線を引くのですが、そのときに初期値が関係あるらしいのですが、この初期値はいったい何ですか?どのような値なのでしょうか?

  • 時定数の求め方について

    始めまして、初めて質問します。 「電源、抵抗R、コンデンサCを直列に接続し、さらにコンデンサに並列に抵抗rを接続した場合」の時定数はどうなるのでしょうか? 電源、抵抗R、コンデンサCを直列に接続しただけのRC回路の時定数はRCになる事は導けたのですが、コンデンサに抵抗rを並列接続しただけでどうしたらよいのかわからなくなってしまいました。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 時定数と抵抗

    RC回路で時定数を求める実験を行いました。 コンデンサは変えず、抵抗を変えたんですが、なぜ抵抗値によって時定数が変化するんでしょうか? τ=RCの式から、抵抗値を大きくすれば時定数も大きくなるというのはわかるんですが、他にも要因があるのでしょうか?お願いします。

  • RC回路の直流特性について

    可変抵抗器で抵抗値を変化させるとなぜコンデンサの両端電圧が描く曲線が変化するのですか?(これにはグラフがあって横軸に時間t、縦軸に電圧)回路ではどんなことが起こっていますか? 予想では抵抗を上げることで電圧が上がり半減期の時間が伸びるということなのではないでしょうか?

  • 一次遅れ系の制御における時定数Tの求め方

    計量士の資格を勉強していると自動制御の問題が出てきました。 単位ステップ応答は1-exp(t/T)である。 一次遅れ系の時定数Tの求め方として2つの方法がある。 一つは、1-exp(-t/T)が63.2%になったとき。 もう一つは、過渡応答曲線の原点での接線が定常値に交わるまでの原点からの時間を求める。 とあります。 ここで質問なのですが、この過渡応答曲線とは、1-exp(-t/T)の曲線のことでしょうか? また単位インパルス応答はexp(-t/T)です。 これが36.8%になったとき時定数Tを求められることは知っているのですが、 同様に、過渡応答曲線の原点での接線が定常値に交わるまでの 原点からの時間を求めると時定数Tを求められるのでしょうか?

  • 時定数τのグラフ上の位置について

    RC直列回路の過渡特性の実験からの質問です。 この画像のグラフ上で何故τがこの位置にあるか分かりません。

  • RC直列回路の開放

    コンデンサが十分に充電されたRC直列回路があったとします。 その回路をある時間に開放したとき(回路を切った時)、 コンデンサに流れる電流およびコンデンサにかかっている電圧の時間変化を 簡単に説明してくれませんか? お願いします。

  • 時定数τの求め方

    直列のRC回路があり、実験値でτを求めたのですが、 理論値でも出すよう、指示が出ました。 色々調べたのですが、τ=RCに出る段階がよく分かりません。 V(抵抗)+V(コンデンサー)=Vo を使って求めていくのはいいのですが、どうやったら、すっきりとτ=RCがでるのですか? 実験器具は下図のようになってます。 発信機からは方形波が出ています。 _______________ | | | | 発信機 = | | | | | > | < | > _______________|

  • 時定数について

    ご質問させていただきます。 スイッチ"S"を閉じると、1MΩの抵抗と、10μFのコンデンサに 電流が流れる直列回路があり、電源電圧を5Vとした場合、 コンデンサの電圧が2Vになる時間を求めよ。 という問題がありました。 自分だとどうしても解くことができません。 どなたか教えていただけると幸いです。