• 締切済み

時定数τのグラフ上の位置について

RC直列回路の過渡特性の実験からの質問です。 この画像のグラフ上で何故τがこの位置にあるか分かりません。

  • gh16
  • お礼率0% (0/1)

みんなの回答

  • yf491224
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

題意からこのグラフの式は e(t)=E*(1-exp(-t/T)) だとわかります。 この曲線の原点における接線の傾きkを求めると d[e(t)]/dt = E*(1/T*exp(-t/T)) k=E/T*1=E/T 上記の式(接線の傾きの式)で電圧がEになったときの時間tを計算すると t = E / k = E / ( E / T ) = T よって 時定数Tはこのグラフにおいて原点で接線を引いたときに電圧がEになったときの 時間だとわかります。

関連するQ&A

  • 電気回路の過渡現象のグラフがあるWebを探してます

     電気回路の過渡現象のグラフがあるWebページを探しています。  RC回路、LC回路、RL回路の過渡現象で、直流、交流、直列、並列それぞれの V(電圧)-t(時間)グラフ、I(電流)-t(時間)グラフがあるWebページをご存じなら教えてください。  RC、RLの直流・直列はあったのですが、その他が見つかりませんでした。  よろしくお願いします。

  • 時定数 接線

    RC直列回路、RL直列回路の過渡応答波形に接線をひきました。 問題に、 時定数がデータ処理の方法で初期値での接線が引けるのか? というものなのですが、いまいち問題の意味が分かりません。初期値から接線を引くのはなぜかということなのでしょうか? また、なぜ接線が引けるのかも教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 時定数τの求め方

    直列のRC回路があり、実験値でτを求めたのですが、 理論値でも出すよう、指示が出ました。 色々調べたのですが、τ=RCに出る段階がよく分かりません。 V(抵抗)+V(コンデンサー)=Vo を使って求めていくのはいいのですが、どうやったら、すっきりとτ=RCがでるのですか? 実験器具は下図のようになってます。 発信機からは方形波が出ています。 _______________ | | | | 発信機 = | | | | | > | < | > _______________|

  • 時定数と接線の関係

    RC直列回路の過渡現象において、横軸を時間、縦軸を電圧とするグラフに、 横軸に時定数の値τ=3の値をとり、電圧5[V]を通るように原点0から直線を引くと コンデンサの電圧変化(0から始まる)の曲線と引いた直線が原点0で接線になりました。 なぜ、原点においてコンデンサの電圧変化の曲線と引いた直線が接線になったのかわかりません。 わかる方詳しく教えていただけないでしょうか。

  • RLC直列回路での実験

    現在工学系の大学1年生です。 先日実験でRLC直列回路を用いる実験を行いました。 全電圧を方形波にした所、周波数を変えることにより方形波とは異なる電流の波形が2つ得られました。 周波数を高くするとRL直列回路に方形波電圧を加え、過渡現象時の電流の波形と同じになりました。 これは、周波数が高いために誘導性となり、RL直列回路の過渡現象と同じ結果になったと見て良いのでしょうか? また周波数を低くするとRC直列回路に方形波電圧を加え、過渡現象時の電流の波形と同じになりました。 これも同様に周波数が低いために容量性となり、RC直列回路の過渡現象と同じ結果になったと見て良いのでしょうか?

  • 時定数の求め方について

    始めまして、初めて質問します。 「電源、抵抗R、コンデンサCを直列に接続し、さらにコンデンサに並列に抵抗rを接続した場合」の時定数はどうなるのでしょうか? 電源、抵抗R、コンデンサCを直列に接続しただけのRC回路の時定数はRCになる事は導けたのですが、コンデンサに抵抗rを並列接続しただけでどうしたらよいのかわからなくなってしまいました。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 過渡現象について

    1)過渡現象の実験値と理論値の差異を述べよ。 2)直列回路と並列回路における過渡現象の差異を述べよ。 という問題です。誰か分かりますか?

  • [至急]RC,RL,RCLの直列回路についてです

    RC,RL,RCLの直列回路の波形について質問なのですが、添付した波形のグラフ(特にRCの直列回路)は一体何を語っているのでしょうか? RL,RCLの波形はRCとくらべてどのように変化しているのでしょうか? また、このような波形になるのはなぜでしょうか? 教えていただければ幸いです。

  • RL,RC並列回路のベクトル軌跡

     RL,RC並列回路に正弦波交流電圧を加えたときのそれぞれの周波数特性について質問です。    それぞれの回路において周波数を0から∞まで変えたとするとベクトル軌跡はどのようになるのでしょうか?  直列回路においてはベクトルの先端が  RL・・・円の下半分  RC・・・円の上半分  を描くことが実験からと,ネット上にそのようなベクトル軌跡が書いてあったので分かりました。  しかし並列回路においては,ベクトル軌跡がネット上に書いてあるところを見つけられず,また実験から得た結果(理論値も)のベクトル図も描いてみたのですが直列回路のように綺麗な形に軌跡がならないので,文章や図でおおよそのベクトル軌跡を説明するのが難しくて困っています。  

  • このグラフについて教えてください

    コイル、抵抗、コンデンサーを直列に交流電源とともに繋いだ。 コイル、コンデンサーを流れる電流 i (実線)とコイル、コンデンサーにかかるそれぞれ の電圧v、vc(点線)の時間変化は下図(画像)のようになった グラフをみると分かりますが t=0からのグラフなのに 十分時間が経った後のように周期的なグラフになっていますよね? t=0からだったら急に電圧を加えているということなので 過渡現象?というものが発生して下図のようにならないんじゃないですか? (コンデンサーはt=0からマイナスの電圧だしよくわからないし、十分時間がたった後のグラフのことを下図が言っているのならわかるのですがt=0(電圧を加えた直後)ということは過渡現象というものが起こるんじゃなかったけ?とか思ってるんですがとりあえずよくわかりません) この分野は本当に苦手ですいません