• ベストアンサー

RC並列回路の字定数

どなたか御教授下さい。 RC並列回路の場合、時定数はどのように考えたらいいのでしょうか? 直列回路のτ=RCの関係は直感的になんとなくわかるのですが、並列になるとよくわかりません。。。 素人な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

     「直列の直感」とは多分、__| ̄ ̄ の電圧印加による応答波形ですね、もし、この電圧を並列回路に加える‥と考えてるなら無茶です。(*) あなたが電気系の学生なら「教科書の最初に戻って双対変換を!」の一言で終わりなんですが、、(直列を並列に変えるなら 同時に電圧源も電流源に変えるんです。)  電流源という言葉を使わない説明;   ┌─R1─┬─┬   V     R2  C   └───┴─┴ Vが__| ̄ ̄ の電圧だとすれば Cの電圧は   Vc = kV・(1-exp(-t/τ) …(1) となるのは分かりますよね。   k = R2/(R1+R2)   τ= CR1R2/(R1+R2) …(2) です。 試しにτの分母分子を R2で割ってから、R2→∞とすると   τ= CR1/(R1/R2+1) → CR1/(0+1) = CR1 となって CR直列の時定数になりました! 同様に R1で割って R1→∞とすると   τ= CR2/(1+R2/R1) → CR2/(1+0) = CR2 図で、R1が巨大なら R1の配線が切れてるのと同じで、R2とCだけの並列回路ですよね。その時定数は 並列のR2とCの積。  つまり; 極限を考えないと望む答に到達しないのでした。電流源とは、その中にこの極限の考えを押し込めたものです。 参考までに;巨大なR1にそれなりの電流を通すためにはVも巨大なんだろうな、と考えてください。 (*) 回路をR1=0にすればそうなりますよね。すると(2)式の値は? それが >> 並列になるとよくわかりません。。。 << と行き詰まる原因でした。    

pon_pan_pon
質問者

お礼

丁寧な御回答、ありがとうございました。 参考になりました。

その他の回答 (3)

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.4

 通常時定数τはτ=RCですが、並列回路はではRはゼロになるのでτ=0になります。  即ち、RC並列回路に電圧Eを加えると、瞬間的に、コンデンサの電圧は電圧E[V]になります。  それだけのことです。

pon_pan_pon
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

RC並列回路の場合は時定数はゼロでしょう。 コンデンサには巨大な電流が瞬間的に流れます。 おそらく、電線が焼けたり、コンデンサが爆発したりするでしょう。 No.2の方の図で言えばR1=0の場合に相当します。

pon_pan_pon
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

RCの並列回路に、ステップ的な電流を流したとき、 RやCの両端電圧がどんな時間変化をするか、 と考えてみては如何でしょうか。

pon_pan_pon
質問者

お礼

ありがとうございました。 考えては見たのですが、残念ながら わかりませんでした。 御指摘ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 助けてください!RC並列回路で電流が異なる理由

    どうしてもわかりません。 助けてください。 交流電源に抵抗R1(V=Vr)が接続されていて、 そのほかにRCの並列回路(C,R)が 直列(V=Vcr)に接続されています。 電源に接続されている抵抗の電流I(I=Vr/R1)と RC並列回路(I=Vcr/Zインピーダンス)が異なる理由が どうしてもわかりません。 よろしくご教授お願いいたします。

  • 時定数の求め方について

    始めまして、初めて質問します。 「電源、抵抗R、コンデンサCを直列に接続し、さらにコンデンサに並列に抵抗rを接続した場合」の時定数はどうなるのでしょうか? 電源、抵抗R、コンデンサCを直列に接続しただけのRC回路の時定数はRCになる事は導けたのですが、コンデンサに抵抗rを並列接続しただけでどうしたらよいのかわからなくなってしまいました。 どうかよろしくお願いいたします。

  • RL,RC並列回路のベクトル軌跡

     RL,RC並列回路に正弦波交流電圧を加えたときのそれぞれの周波数特性について質問です。    それぞれの回路において周波数を0から∞まで変えたとするとベクトル軌跡はどのようになるのでしょうか?  直列回路においてはベクトルの先端が  RL・・・円の下半分  RC・・・円の上半分  を描くことが実験からと,ネット上にそのようなベクトル軌跡が書いてあったので分かりました。  しかし並列回路においては,ベクトル軌跡がネット上に書いてあるところを見つけられず,また実験から得た結果(理論値も)のベクトル図も描いてみたのですが直列回路のように綺麗な形に軌跡がならないので,文章や図でおおよそのベクトル軌跡を説明するのが難しくて困っています。  

  • RC時定数の求め方について

    下記2つのRC回路の時定数の求め方を教えて下さい。 色々と調べましたが解りません。 どうか宜しく御願い致します。

  • RC回路の過渡応答について

    RC直列回路のパルス応答実験で波形を読み取ったのですが、 抵抗とコンデンサの値を変えたときに波形が変わってしまいます。 原因は何なのでしょうか。 導くための式等があれば教えてください。 また、時定数と波形の形状はどのような関係がありますか。

  • RC直列回路にて

    さきほど <RC直列回路で電流が電圧よりπ/2進むのはなぜなのでしょうか? と質問したのですが、まちがってるみたいで RC直列回路で電流が電圧よりtan^-1 * 1/ωCR進むみたいなんですが、これもなぜなのでしょうか??

  • CR並列回路と時定数の計算(過度現象)

    こんにちは。 基本的な回路に付いて、教えて頂けますでしょうか。 http://1st.geocities.jp/h_rinji/Question.jpg まず、回路(A)については、  時定数がC*Rになる理由 を教えてください。 電源が接続されている状態で、CRが直列になっている場合の時定数は、 C*Rと理解していますが、 逆にCが放電する場合でも、何故C*Rで約60%になる時定数の値が計算できるのでしょうか? 調べ方が悪いのか、通常のCR直列回路は有っても、この様な回路はあまり見かけません・・。 次に、回路(B)に付いて、教えてください。 Sourceから電圧が供給されて十分時間が経っているとして、  ・ctrl端子= OFF→ON(L→H)へ変化した場合 (=3.3V_Sink導通)  ・ctrl端子= ON→OFF(H→L)へ変化した場合 (=3.3V_Sink非導通) の各々の過度現象に付いて、  ・電流の流れ(つまりCへの充電/放電の様子)  ・A点の電圧推移(過度現象)と、最終的な電圧の状況  ・時定数の計算の仕方 に付いて、教えてください。 どの様に電流が回りこむのか、どの様にCに充電/放電されて行くのか、判らない事だらけです。 単純なCR並列回路の時定数を調べると、「ON時の時定数は無く、瞬時に出力されます」と書いてあり、そうなるとこの回路も、瞬間的にMOSのGateに電圧が掛ってソフトスタートにならないのでは?とも考えてしまい・・。 済みませんが、ご存知の方は教えて頂けないでしょうか。 http://1st.geocities.jp/h_rinji/Question.jpg

  • 電気回路の並列回路でA抵抗とB抵抗が並列回路に別々

    電気回路の並列回路でA抵抗とB抵抗が並列回路に別々に付いている場合にA抵抗だけの抵抗値を知りたい場合はどうすれば良いのか教えて下さい。 あと直列にA抵抗とB抵抗が並んで付いている場合も測り方を教えて下さい。

  • 直列共振・並列共振の混在回路

    同周波数の直列共振回路及び並列共振回路が混在している場合はどんな効果があるのでしょうか? 回路が書けないので口頭で説明します。 直列共振の回路が+、-ライン両方に入り、そこにパラに並列共振回路が入っております。 (並列共振のLはトランスのLとなります) 宜しくお願い致します。

  • 直並列回路のインピーダンスとアドミタンス

    直列回路、並列回路についての質問です。 何故直列回路ではインピーダンスを基準に、 並列回路ではアドミタンスを基準に考えたほうが簡単になるのでしょうか? 直列回路だとアドミタンスを最初に求めるよりもインピーダンスを先に求めるほうが簡単であり、 並列回路だとインピーダンスを最初に求めるよりもアドミタンスを先に求めるほうが簡単と習いました。 一応形では覚えたのですがいまいち理由がわかりません。 これの理由について詳しく教えてください。 お願いします。