• ベストアンサー

助けてください!RC並列回路で電流が異なる理由

どうしてもわかりません。 助けてください。 交流電源に抵抗R1(V=Vr)が接続されていて、 そのほかにRCの並列回路(C,R)が 直列(V=Vcr)に接続されています。 電源に接続されている抵抗の電流I(I=Vr/R1)と RC並列回路(I=Vcr/Zインピーダンス)が異なる理由が どうしてもわかりません。 よろしくご教授お願いいたします。

noname#21444
noname#21444

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

状況をもうすこし具体的に知りたいのですが、 1.回路は下図で合ってるか 2.R1の両端の電圧(いわゆるR1の電圧降下)はVr 3.R2とCの並列接続の両端の電圧はVcr         → I1  ┌── R1 ───┬─┐  │            │  │  │            │  │  交        I2↓│  │↓I3  流          R2  C  電            │  │  源            │  │  │            │  │  └─-------──┴─┘   もし何かの問題集なら全文をコピペしてくれませんか?その方が相談が進みそうです。 いちおう上図の電流の関係を書いておくと、    I1 = I2 + I3 と書く場合は「ベクトルの足し算」を暗黙の了解事項にしてます。 コンデンサ電圧 I3 は、お隣のR2の I2 とベクトル的に90度違うんです。 だから、 たとえば個別に、    I1=5A、I2=4A、I3=3A と測定して、代数的に足すと、    3+4=7≠5、 なんだこりゃ?となります。 図の場合は、直角三角形の a^2=b^2+c^2 そのままに    3^2+4^2=9+16=25、 これを√で開いて    √25=5 となって測定値と一致します。

その他の回答 (2)

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.2

あなたの疑問が分かりました コンデンサには電流が流れないから R1に流れる電流とRに流れる電流が等しいと考えたのでしょう もちろん電源電圧が直流ならば過度電流を無視すればその考えは正しいのです しかし電源電圧が交流の場合には当然違います 直流電圧ということであればあなたは正しい

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.1

質問がR1とR〃Cが直列につながっているのであれば Rに流れる電流とCに流れる電流の和がR1に流れる電流なのだからR1に流れる電流とRに流れる電流は一般的には異なると考えるほうが自然です 等しいと考えるほうが不思議です

関連するQ&A

  • RL直列回路の回路電流について教えてください。

    コイルと抵抗を直列に接続した回路があります。 電源周波数を0Hz(=直流?)とした時、 回路電流はどうなりますか? 計算では V(電源電圧)=√(VL^2+VR^2) Z(合成インピーダンス)=√(L^2+R^2) オームの法則から I=V/Z のように解くと予想したのですが… できれば計算での求めかたも教えてくださると助かります。。。

  • 交流RC並列回路で………

    交流RC並列回路で……… この問題が解けなくて困っています。 (問題)RC並列回路で    電流i(t)=10√2 sinωt [A]    交流電圧e(t)=100√2 sin(ωt-π/4) [V]    のとき、抵抗Rの値に最も近いものは?    1. 8Ω    2. 10Ω    3. 12Ω    4. 14Ω    5. 16Ω 上に書いてある電流の値は、抵抗とコンデンサに分岐する前の値です。 この問題が解ける方、どうか解き方を教えていただけないでしょうか?

  • RC回路の問題で・・

    RCの並列回路の問題で 自分の数学力の無さなのか・・解けない物があります RC並列回路があって実効値100V、10Aの時 Z=100/10 で10Ω 抵抗に流れる電流とコンデンサに流れる電流は等しく 抵抗流れる電流IR=V/R コンデンサに流れる電流IC=ωCV 上記二つの式を等しいとおいて IR=IC V/R=ωCV R=1/ωC となる また、RとCの並列回路にインピーダンスZは Z=(R×(1/ωC))/(√(R^2+(1/ωC)^2)) と書いてあるのですが・・インピーダンスがこんな計算式になるのかよくわかりません・・。 分かりずらくてすみません。。

  • RCの直列回路について教えて下さい。

    RCの直列回路について教えて下さい。 1kΩの抵抗と1nFのコンデンサを直列で繋いで、両端に交流電圧をかけたときに、それぞれの素子の両端にかかっている電圧値を求めたいのですが、 1nFのコンデンサの容量インピーダンスGを 1/(Cω) の式から求め、 抵抗Rと容量インピーダンスGの分圧として考え、 抵抗とコンデンサにかかる電圧はそれぞれ VR/(R+G)及びVG/(R+G) として考えれば良いのでしょうか?

  • RL直列交流回路における電流値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 H16年理論 問16に次のような問題がありました。(簡略に書いています) RLの直列回路をまるで並列回路のように扱って電流値を求めていることに違和感を感じています。 単相交流電源にRL回路が直列に接続されている時、 コンデンサをRL回路に対して並列に接続して力率を 1にするためのコンデンサ容量を求める問題で Rの抵抗値3Ω、Lのリアクタンス4Ω、電源電圧200/√3が 与えられています。 答えはRL直列回路に流れている電流Iを複素数表示に直して I=I(cosφ-jsinφ) =13.9-j18.5 よって虚数軸方向の電流値を0にするためには 18.5=ωC×200/√3   C=0.00017[F] RLCが並列に接続されている場合、各RLCを流れる電流を複素数で表して、足し算したものが、全電流と理解し、 直列回路においては、RもLも流れる電流値は同じと覚えてきましたが、この問題ではRLを流れる電流が足し算の形で表されています 今I=13.9-j18.5の式を見ると13.9が抵抗Rを流れる電流、-j18.5がコイルLを流れる電流と思ってしまうのですが、 これは誤りでしょうか? 13.9-j18.5Aの電流がRにもLにも流れているのでしょうか? もし誤りならば13.9、-j18.5は何を表しているのでしょうか? QNo.2624433でも同じような質問をさせていただいたのですが、電圧が電流に変わるとまた頭が混乱してしまい、 理解することができません。

  • RLC並列回路の電流の求め方

    交流回路について勉強しているところなのですが、わからないところがあるので質問させていただきます。 問題は、RLCが並列している交流回路において交流電源vo=√2 Ve sinωtのときのio(電流)を求めるというものです。 インピーダンスzを次のように求めました。 z = 1 / {1/R + j(ωc - 1/ωL)} これから i=vo/z というようにしてそのまま計算すればよいのでしょうか? それともvoを複素数(e^jθの形?)に直して計算すればいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 交流回路の直列接続又は並列接続時の電力の求め方

    交流回路の直列接続又は並列接続時の電力の求め方 について質問があります。 問題1 図のような回路で抵抗Rに流れる電流が 4A、リアクタンスXに流れる電流が3Aの 時、抵抗Rの消費電を求めなさい。 ―――I[A]―――― │※※※│4A※※│3A │※※※│※※※│ 交流※※ R※※※XL 100V※※│※※※| │※※※│※※※| │※※※│※※※| ――――――――― I^2=4^2+3^2 I^2=16+9 I^2=25 I=5A 電力はP=V×Ir =100V×4A =400W もしくは P=VIcosθ =100×5×0.8 =400W cosθ=Ir/I =4/5 =4÷5=0.8 問題2 電力を求めよ。 ──I[A]─ |※※※| |※※※| 交流 ※ R=8Ω 100V※※| |※※※| |※※※| |※※※XL=6Ω |※※※| ――――― 直列の合成抵抗は Z^2=8の二乗+6二乗 Z^2=64+36 Z^2=100 Z=±√100 Z=10Ω I=V/R I=100/10 I=10A Vr=10×8=80V VX=10×6=60V で P=Vr×I P=80×10 P=800W もしくは P=V×I×cosθ =100×10×0.8 =800W cosθ=Vr/V =80/100 =80÷100 =0.8 問題3、問題2の回路図が「並列」の場合の 電力を出しなさい。 ──10[A]─――― |※※※|※※※| |※※※|※※※| 交流 ※※|※※ | 100V※※R=8Ω※XL=6Ω |※※※|※※※| |※※※|※※※| |※※※|※※※|   ――――――――― この問題でもP=VIcosθで電力は出せると思うのですが、 P=100V×10×cosθ 並列のcosθはどのようにして出せばよいでしょうか? ためしに計算するとcosθ=Ir/IのIrは100/8=12.5A・・・ こんな12.5Aのような中途半端な数字が出るものなのか ・・・分からなくなってしまいました。・・なにか勘違いしているのか ・・・・・分かりません・・ 問題的にはオームの法則とcosθを使っているだけなのでやさしいとは 思うのですが、出来ませんでした。 問題3の解き方や考え方を1から教えていただけないでしょうか? 又、問題1・2の式や答えが間違えている場合は指摘のほどお願いします。 長々となりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • RC直列回路に交流正弦波を印加したときの電流?

     抵抗値 R = 30 [Ω] の抵抗と,静電容量 C = 0.1 [μF] のコンデンサーを用いて RC 直列回路を組み,AC100 [V] の交流正弦波 f = 50 [Hz] を印加したときの,電流 i の従うべき理論式はどうなるのでしょうか?  直流の場合は i = (V/R)exp(-t/CR) という式に従うと教科書にあり,式の導出の過程も一応理解したのですが,交流正弦波の場合はどう取り扱えばいいのかわかりません。  実を言いますと,現在教えて!goo No.173330 に登録した通りの問題で行き詰まっております。RC 直列回路に交流正弦波を印加したときの電流の式が分かれば,この問題も解決すると思いました。よって,No.173330 の質問に即した形で答えていただければ,なお幸いです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=173330  以上,どうかよろしくお願いします。

  • RC並列回路における電荷量

    RC並列回路に交流電流を流す実験を行いました。(コンデンサー、抵抗はそれぞれひとつずつです) 抵抗Rに流れる電流をIr=V/R コンデンサーに流れる電流をIc=d(CV)/dt とすると、電荷量は電流を時間で積分して求められると思います。 コンデンサーの方は積分した結果、Q=CVと求まり、抵抗の方はVt/Rとなりました。 ここで質問なのですが、抵抗の電荷量において、縦軸を電荷量、横軸を電界とすると、楕円が得られると言われました。 コンデンサーではQ=CVなので縦軸を電荷量、横軸を電界とすると直線が得られることがわかるのですが、抵抗で楕円を描く理由がわかりません。 ご教授お願いします。

  • RC直列回路

    E(V)の直流電源が接続されていて、コンデンサが十分に充電されたRC直列回路があったとします。 この回路をある時間Tで直流電源の電流を流す向きを変えるとします。 (プラスとマイナスを反転する。) すると、電流の時間変化は図のようになると思うのですがどうでしょうか? また、コンデンサに加わる電圧の時間変化はどのようになるのでしょうか? (おそらく回路方程式は E+Vc=Vr (Vc,Vrはそれぞれコンデンサ、抵抗に加わる電圧)になると思うのですが…) よろしくお願いします。