• 締切済み

なぜ人は他人の方が優れて見えるのか

なぜ人は自分より他人の方がとても優れてみえたり、とても羨ましいと思ってしまうのでしょうか。 あの人になりたい、とか、あの顔になりたいなあ、とか、あの人は私みたいに抜けてなくて、いつもしっかりしてて凄いなあとか、入れ替わってみたいなあとか、あの人の家庭環境に生まれたかったなあとか、、、 思ってしまいます。 ないものねだりなのでしょうか。ちなみに、私は高校生です。回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12247)
回答No.11

そういうふうに見るからです。真逆の、他人は全員劣ってると見る人も世の中にはいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1265/3457)
回答No.10

自分の長所を、人は自覚しにくいからです。 あるある話なんですが、自分にとって簡単にできることって、簡単だから「大したことじゃない」って思いやすいんです。 でも、質問者さんが簡単にできることを出来ない人がいます。 その相手にいくら「すごいね」って言われても、微妙な気持ちになる人もいます。 なぜなら、本人からしたら大したことじゃないことを褒められているから。 だから自分にはなんにもない。 あの人みたいなすごいものがない。 って思いやすいんですよ。 たとえば、こんな悩みを持っている人がいましょう。 ・朝起きられない  →目覚ましかければ起きられるでしょ。   →なんなら目覚ましなくても起きられるけど。    (このレベルはそういない) ・地図が読めない・迷う  →アプリの指示通りに行けばつけるでしょ。   →というか、一度歩けば覚えられるよね。    (このレベルはそういない) まずは、自分の「すごい」に気づくこと。 気づいたら、どう伸ばしていくかを考えること。 自分のすごいがわかると、多少気持ちは落ち着きますよ。 とはいえないものねだりはします。 なぜなら人には向上心があるから。 羨ましがることを否定したり落ち込む必要はありません。 ただ、同時に「わたしにはこれがある」と思うものを持つこと。 そのためには自分の中の「大したことじゃない」を探して、大事に伸ばすことが大切です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.9

心による、無知による、混乱による、慢による、私や人があると思うから、私と比べるから、ありのままに見ないから。欲から。すごいなあは、ほめてる。羨ましいは、妬み、怒りの心。ないものねだりかも。人に優れたものがあり、自分になくて、嫌になるのが、羨ましいってこと。と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.8

>なぜ人は他人の方が優れて見えるのか それは、自分より優れた人に目が行くからだと思います。 人間なんてピンキリです。 自分より優れた人もいれば、自分より劣った人もいます。 自分より劣った人を見て、優越感に浸ればいいのに、 なぜか、自分より優れた人を見て羨ましがるんですよね。 >ないものねだりなのでしょうか。 まあ、そういうことです。 すでにあるもの、に関しては、あって当たり前、に なってしまうんですよね。ほんとは、あることに感謝 しないといけないはずなんですけどね。 なくなって初めて有難さに気づくものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2146/10877)
回答No.7

自分の持っていないものを、欲しがるからです。 欲深いからでしょう。 年齢を重ねていくと、欲しいものは次第に少なくなってきます。 働いたり、努力したりして、欲しいものを手に入れてきたからでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1124/8925)
回答No.6

その人の短所、欠点、辛いこと、不幸な点、邪悪な面,暗い面等々が見えないからでしょう。自分のは見えますから比較にならないと思います。ただその人の良いところを見て自分も努力してみようと思うことはいいことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2253/14986)
回答No.5

その人の良い部分しか見て無いから。自分の良い部分が判って無いから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

他の条件が同じで、 (A) 他人を羨ましいと思う →なんとかして有利に立とうとする (B) なんとも思わない ではAのほうが自分の遺伝子を多く残せる。という歴史(進化)を、我々はたどってきたため。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2570/11438)
回答No.3

人、生物学的な意味でホモサピインスがこれだけ発展したのは向上心があったからと思います 誰かに負けたくない、と言うのも向上心です あなたは全生物の中でまたもっとも進化した(?)、人間なのです ならばその誰かと比べてしまう感情は、人が人である上で仕方ない感情です 逆らう事はできないし、この気持ちを埋めるには他人より優れた人にならなければならないのです ただ今は情報が溢れていて、競争ではなく順位付けに溺れてしまいます 会うこともない美人と競うことなど意味がありません 昨今は競争をよしとしない教育です しかし学生時代こそ競争です、それもルール無用の競争です 「負けるのが悔しいがそれはおかしい」というのは生物学的な意味で成り立ちません あなた達も生物として受け入れなければなりません 足りないことがあれば補わなければならないのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.2

人間は「想像力」が あるからですよ! つまりはその別の環境が 理解出来るからですけどね。 た・だ・し、 正確には「自分自身が その環境に置かれたら」 なので、その別の人の 性格まではなかなか 考慮はしないものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何でも、他人と比べてしまう

    友達など、周りの人と、いつも自分を比べてしまいます。 そして、劣等感に襲われ落ち込んで泣いてしまいます。 他人は他人、自分は自分と言い聞かせていますが、心の底ではやはり劣等感を感じています。 最近は、劣等感から憎しみへ変わっていく自分がいます。 そんな最低な自分が許せないんです。 憎しみへ変わるくらいなら、劣等感だけを感じたままのほうが楽だったように思います。 ないものねだりなんだと、自分でも分かっています。 ただ、他人と比べてしまう自分を変える方法ってあるのでしょうか? 苦しくて苦しくて、たまりません…

  • ついつい他人と比較してしまうこと(もの)?

    「隣の芝生は青く見える」 「無いものねだり」 なんて言葉があるように、 人はつい、他人と自分を比較してしまいます。 皆さんが、ついつい他人と比較してしまう事(もの)は 何ですか? 教えてください。

  • 他人をねたむ気持ちってどうやったら治りますか?

    他人をねたむ気持ちってどうやったら治りますか? 家庭環境のおかげか、物心ついてからいつも人の短所より長所を見て人付き合いを。というのを心がけてきました。 ですが長所を見すぎて他人の長所をねたんだり羨ましく思って自分はなんてダメな人間なんだろう。と悩む癖がついてしまいました。他人を尊敬しすぎて自分に自信がなくなってしまうのかな?って思います。 他人からは「人の事を悪く言わない善良な人」といわれます。でも本当はねたましくて、僻んだり、悔しくて死にたくなったりどうしようもない人間なんです。 酷いとどうやったら本人が気づかないように陥れられるか、や先輩や同期の人間を飛びぬけて優位に立てるかということばかり考えている卑しい性格なんです。 こんな汚いことばかり考えてしまう自分が大嫌いでますます自分なんて…という気持ちが強まってしまいます。 どうしたら人をねたまずに生きていけるのでしょうか・・・?

  • 他人から浮いてしまう

    私は県立高校に通う男子高校生ですが、 個性的過ぎるせいか、イマイチ他人とズレているように思います。 具体的にどうこうではなく、仕草だとか言動だとかイマイチ「普通の高校生」とは異なっているらしく、 異色を発している、俗に言えば「キモい」らしいのです。 指摘されたところは直すよう努力しているのですが、一朝一夕で変われるものではありませんし、 今までついてきたイメージを払拭することも並一通りのことではありません。 幼少期の環境や家庭内の環境も影響しているので、もう完全に普通の人間になるのは不可能でしょう。 他の人は特に何も言われないのにどうして自分だけ・・・と思って悔しくてなりません。 普通普通とスタンダードを求めるのではなく、個性を伸ばすことも大切なのはわかりますが、 どうも私の個性は受け入れられないもののようです。 これから大人になり、社会へと進出しなければならないのですが、 どのように振舞っていくべきでしょうか。

  • 他人の観る私について

    自分を他人の目で見てみたい。 どんな方法があるでしょう。 他人っていっていますが、特に特定していません。 鏡では自分の姿や顔は見ることができますね。 鏡で見る姿や顔ではなく、生き、歩き、行動しているというような受け取られている像のことです。 ツエギーさんは”人に聞け”とご回答されましたが、言葉でではなく受け取られている像を自分自身で見たいのです。

  • 恵まれているのに他人をねたむ人って?

    ごくたまにですが「はたから見たらその人は恵まれているのに、何故か他人を ねたむようなことを言う人」がいます。 たださらっと軽い口調で言うだけならいいですが、嫌味っぽいことを言う人はたちが悪いと思います。 それはどうしてそのようなことをするのだと思いますか? 例をあげると例えば、美容師として働いていて、お客さんからもよく指名がくるので その店ではかかせない存在になっているとか、 家がもともと裕福で毎年海外旅行に行っていて、はたからみたら恵まれてる感じの人です。 それが 何故か、他人が努力して得たこと、例えば誰かが日頃から意識して健康に気遣った生活をしているので、見た目もあまり劣化せず若々しく健康だったり、 また別の誰かは深刻なつらい悩みをかかえているけれどそのことは人前では顔にださず、いつも楽しそうに 振る舞っている人などを、はたからみたら恵まれている人(その美容師や裕福で毎年海外旅行へ行っている人)がねたむケースです。 家がもともと裕福で毎年海外旅行へ行っている人の場合、自分から毎年海外旅行へ行っていることを自分からわざわざ他人に言って、何が不満なのかと 思い、理解に苦しいですが、いったいなぜそれで他人をねたんだりひがんだりするのだと思いますか? 逆に立場を置き換えれば、美容師の人も毎年海外旅行へ行っている人も見えないところではいろいろ苦労をしているでしょうから、世間の人たちがそれらの人をねたんで、 ときには嫌味っぽいことをいうとは思えません。 そのように目で見える表面的なことだけを見て、その陰にある苦労を知ろうともせず、他人をねたむような嫌味を他人に言うのだと思いますか? 目に見えないことは他人にはわからないので仕方ないですが、もっと不思議なのは、 他人が努力や苦労をしていることを知っているにもかかわらず、何かしら恵まれている人が他人をねたむケースは理解に苦しいですが、それは「ねたみやひがみの感情のかたまり」のような人なのだと思いますか?

  • 他人を大事にする人は…

    他人を大事にする人は、大切にされると思いますか? 自分は全くそう思えません。他人から「大事にしてくれてるね」とは言われますが、そう言われる割にはいつも振り回されているというか、粗末に扱われている気がします。使い捨てされてる気がします。助けて欲しい時にも助けてもらえません。大事にしてもらったことが人生一度もありません(親にも親戚にもほとんど愛情をかけてもらえず、虐待ばかりだったので)。そもそも、人を大事にする,されるという概念は、空想のものなのでしょうか。やはり、自分には生まれつき生きている価値がないからですよね? 正直、もう人生希望も夢もないので、あまり生きたいとは思わなくなってきましたが。 どう思いますか?

  • 他人を見下す人との上手い付き合い方

    友人の一人がよく他人を馬鹿にした言い方をします。 授業でわからなかったところを聞くと、「え、だからここはこうしたらいいんじゃないの(笑)」と、馬鹿にしたように笑いながらかなり高圧的に言い、そのあとで「え、どうしたの(笑)」と鼻で笑うのですが、これは「こんなことも理解できないなんて一体どうしたの」という意味にしか聞こえないのです。 他人の考えと自分の考えが違っていると、「だからこれはこういうことでしょ!」と、他人の考えは意地でも取り入れず自分の考えていることが全て正しいとでも言うような発言もします。 最初は「そんな言い方しなくてもいいのに」と思う程度でそこまで気にならなかったのですが、最近は二人でいることが必然的に増えているからか気になって仕方ありませんし、「この学校レベル低いよね(笑)」と言うくせに授業中寝てばかりだったり、「凄いね」と言われたいのかなと思わせる発言も多くて正直かなりイラッとします。 顔を見るだけでイライラしてしまう時も。 ちなみに一度、イライラに耐え切れなくなった時に「さっきの言い方がちょっとショックだった」と軽く言っています。 その翌日は言い方に気をつかっているようでしたが、気疲れしたのか次の日には元に戻っていました。 気疲れするほど気を遣わなければ言い方を変えられないのであれば、こちらも「直した方がいいよ」とは気軽に言えません。 他人に嫌な思いをさせた、ということに対する反省などはあるので根は悪い子ではないと思うのですが、こんなタイプの人と友人になったのは初めてで、どう対処すればいいのかわかりません。 「さりげなく離れればいい」「友達をやめればいい」などではなく、あくまで「対処」「対応」についての助言をいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 自分と他人をすぐに比べてうらやましがる心理

    ここの質問を見ててよく思うのが・・・ 自分より他人が高収入だとうらやましいとか 自分は結婚してなくて結婚してる人がうらやましい 自分の収入は安いのか高いのかとか なんかそういう系の他人と比べたがる人が多くて、 びっくりします。 あこがれてて本当になりたいからうらやましがってる のか・・・それともただ単にうらやましいのか? 自分の幸せの位置?みたいなものが知りたいって ことなのでしょうかね。 家庭環境や国によっても全然違ってくると思いますが なんでそんなに比べたがったり、うらやましがるのか 教えてください。

  • 悪い人ほど、他人を助けるのはなぜですか?

    うちの近所にいる人(個人の会社)で、その人は普段は 他人の悪口ばっかり言ったり、公道で自分の 車をおいて駐車場みたいにしたり、人の家の わざと出口に車を置いて出にくくしたり。 (わざとというのは注意しても同じ事を繰り返すからです、 知っていてやっているからです) それで、 「移動させてください」と言ったらふてくされたような 顔をして部下に「おい!!!」と顔で合図してどかせます。 普通なら素直に謝って自分の車くらい自分でどけますよね。 ある日のことなんですが、雪が降って道路に車が渋滞しています。 その人が家から出てきて雪かきをしてあげています。 そういうときだけ、人にいいとこ見せてかっこつけようとする。 他のときは自分で勝手に占領して文句ばかり言うくせに。 というか、他の近所の人が雪積もったからって雪かきしているの 見たこと無い。 それとかいきなり家にやってきて、 「水路の掃除を、 し・て・や・っ・た・ぞ・!」と自画自賛します。 「何を言ってるんだこの人は?」と思いました。 その人の家の前にある水路を掃除したから言いにきたそうです。 普通そんなこといいに来るんでしょうか。つまりは、自分ちの 掃除したから言いに来たと。 なんというか、悪い人ほど自分の世間体をよく見せようとする。 他人を助けているというよりは自分の利益のためのような... 人から悪く見られないためにしているような感じに思えます。