• 締切済み

半ラーメン、一杯50円(小学生割)

tanakanonoの回答

回答No.3

困ってない人もいっぱい来るでしょうね。 炊き出ししてるんだから、本当に困っていれば炊き出しに並べばいいと思う。 フードバンクは生活に余裕があっても利用する人がいるそうですよ。スーパーの半額シールを狙っている人はより安い無料を求めますから。 今時、空腹で死にますか?死にませんよ。死にそうなら適当にピンポン押して、賞味期限切れでいいいから何か恵んでくださいって言えば、恵んでもらえるでしょう。 NPOは税金をがっぽりゲットするための組織。まじめにやってる人は少ないでしょ。ボランティアとしてまじめにやってるならそもそも税金を使おうなんて発想にならないでしょ。

kurinal2
質問者

お礼

tanakanono様、ご回答ありがとうございます。 いやはや「慈善事業」なんて、所詮、その程度のモノ、ということですか。 「自助・共助・公助」が、効き過ぎた?

kurinal2
質問者

補足

>ボランティアとしてまじめにやってるならそもそも税金を使おうなんて発想にならないでしょ。 まあ、確かに、小生の習ったところでも、「まずは、援助する側が、困った事が無いように」ということでした。そうでないと、必ず無理が来る。 ・・・「ボランティア」でやれる方は、そうすればいいのでは?小生も「(生活面で問題を抱えている)アナタにはボランティアなんて無理」と言われたことが、有りますよ。

関連するQ&A

  • ラーメン1杯700円は高い?妥当?

    ラーメン1杯で700円は私の感覚では正直高いと感じます。 私自身、とりたててラーメンが好きというわけではありません。 ラーメン1杯で700円は高いと感じますか?妥当ですか?

  • ラーメン一杯1億円は違法ですか?

    ふと思いついたことで疑問に思ったのですがこのような取引があった場合法律はどのように判断するのか教えてください。  あるラーメン屋さんがメニューで普通のラーメンを小さく一杯1億円と書いておいて、それを知らずに入った客が「オヤジ、ラーメン一つ!」って注文して、最後に「お会計は税込みで1億円になります!」っていわれて、お客はそのラーメン代金1億円は支払わなければいけないのでしょうか?確かに最初金額を確認しなかった客の責任ではありますが客の支払い責任は生じるのでしょうか?それとも免除されるのでしょうか。こういう特殊な取引に法律はどのように判断するのか教えてください。

  • 「ラーメン100杯食べたら10万円あげる!」を法的に有効な約束にするには?

     素朴な疑問ですが、法的にどうなるのか、お暇な時にでも意見を下さい。  世の中には標題のケースのように何かのはずみで約束することがしばしばあると思います。類似例として、「通信簿でオール5とったら、何でも好きなもの買ってやる!」とか、「お前の言っていることが正しかったら、俺の全財産くれてやらあ!」とか。  ただ、こういうのって、法的にどこまで拘束力のある約束に出来るのでしょうか?  ケースを3つに分けて考えてみました。  ケース1:「あなたに10万円あげる。」  ケース2:「ラーメン100杯食べられたら、10万円あげる。達成出来なかったら、10万円もらう。」  ケース3:「ラーメン100杯食べられたら、10万円あげる。」  ケース1の場合は単に贈与契約なので、もちろん拘束力のある文書作成は可能。ケース2の場合は、賭博に該当するので、拘束力のある契約作成は不可能。じゃあ、ケース3は?賭博ではないでしょうし、単なる贈与契約としてもなじまない気もしますし。  ケース3は、(ラーメン100杯を食べるという)人的技術を示すことによる雇用契約(例えばプロの歌手に披露宴で歌を歌ってもらう際の雇用契約など)と考えれば良いのでしょうか?  

  • たばこの値段について

    民主党が来年の税制案までに少なくとも今の倍以上は上げるといってますね。合言葉は1000円みたいなことを言ってますが、法案が可決 するでしょうか?民主党はいつも横で大きなことを言って可決法案など 殆ど耳にすることはなかったのですが。1箱400円くらいならなりそうですが、もし極端に増税しても、それで健康者を増やすというのはあまりぱっとしないような気がします。やめたい人はやめますし、年寄りに冷たい政治家が本当に健康に心配してるのでしょうか?ヘビースモーカーの中川幹事長が賛成するのも変な状況だと思います。1000円近くなれば、誰も買わなくなって逆に税金取れなくなります。 喫煙家で政治に詳しい人に聞きます。

  • 神戸市内で1杯180円のラーメン屋

    大津市内で1杯180円×2杯=360円か、またはそれに近い安いラーメン屋を探しています。 予算は一人500円までで、1杯で大盛の500円などでもいいです。 できれば50人ほど入る事ができればいいのですが。 どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 700円で4杯

    かなり前で忘れてしまったのですが、 700円~800円ぐらいで4杯食べられる店が 渋谷にあったのですが、 どなたか知ってる方場所など教えてください。

  • 1日でカップラーメンを二杯も三杯も食べたりすると(

    1日でカップラーメンを二杯も三杯も食べたりすると(スープも完飲)下痢になりますが、 これってラーメンの油が体に合ってないということ?

  • CPのよい炭水化物にかわる食品

    半分代理質問になってしまいますが・・・ 特に、米並みにCPのよい、お米のように気軽に利用できる 食材を探しています。 精神的な病気で薬を処方されていますが、その副作用で 食欲増進が起きてしまっていますが、それが原因で 糖尿になりということですが、我慢の抑制ができないとのことです。 野菜ばかり食べるという案もあるわけですが、前者の病気の おかげで、生活保護で、現時点でのお米で自炊で食費が 1人暮らしで5万を超えているそうです (注:宅配食材で、スーパーに行くことができないため) もちろん、医者には、炭水化物を控えろといわれているわけですが 食費が増えて、どうしようもないと。 副作用で、食欲増進して・・の繰り返しになってしまっているようです。 できれば、あまり調理の手間もかけずにできるものがいいのですが 何か代替えの格安な食糧はありませんでしょうか? ただ、このID所持者の自分自身としても、まったく同じこととして参考に したい部分もありますので、よろしくお願いします。 ※参考までに、米5kgが1050円で現状入手できているので、  最低でもそのコストが1.5倍以上にならないほうが理想です。 ※もやし以外の食材でお願いします。 ※スーパーにいけないため、お勤め品は入手できないと考えて下さい

  • ラーメン屋のラーメン500円について!

    インスタントの袋醤油ラーメンでも100円して ガス代 ゆで卵20円 メンマ20円 チャーシュー50円 のり10円 ねぎ5円 かかるのに そのまま500円で売ったとしても205円の原価で 1杯295円の利益しかないの ラーメン屋の醤油ラーメンは手間隙かけてつくって500円で同じ利益は ラーメン屋も大変な商売ですよね  どう思いますか?

  • 1000円の2割とられる?

    知り合いがショッピングセンターのテナントに入っています。 場所台で2割とられる~・・・と話をしていました。 2割とられる(支払う)とは、どのようにして計算すればいいでしょうか? 1000円の2割とられる場合だと、どういう計算式になりますか? 教えてください。