• 締切済み

ラーメン一杯1億円は違法ですか?

ふと思いついたことで疑問に思ったのですがこのような取引があった場合法律はどのように判断するのか教えてください。  あるラーメン屋さんがメニューで普通のラーメンを小さく一杯1億円と書いておいて、それを知らずに入った客が「オヤジ、ラーメン一つ!」って注文して、最後に「お会計は税込みで1億円になります!」っていわれて、お客はそのラーメン代金1億円は支払わなければいけないのでしょうか?確かに最初金額を確認しなかった客の責任ではありますが客の支払い責任は生じるのでしょうか?それとも免除されるのでしょうか。こういう特殊な取引に法律はどのように判断するのか教えてください。

みんなの回答

回答No.7

1契約は、当事者間の申込みと承諾という二つの意思表示の合致によって成立するとされています。 2ただし公序良俗に反する契約は意志表示の合致があっても無効です 本件はこの2点を押さえておけば答えは自ずと明らかでしょう。 ラーメンの価格について、本件では二つの意思表示の合致があったとは言うことができません。質問者さんは「最初金額を確認しなかった客の責任ではありますが」とおっしゃいますが、「メニューで普通のラーメンを小さく一杯1億円と書いた店の責任」も問題にされるべきでしょう。何よりも、この場合契約申込の意思表示内容が不完全でしたから、客の承諾の意思表示も不完全というほかなく、「少なくともラーメンの価格については、そもそもこの契約は成立していなかった」という主張が成立し得ることになります。そうしてこう考えると合理的です。ラーメンを食べてしまった後に当事者同士が価格を決めればよい話です。 ここで店が1億円という価格を申し込み、食べた人はこれを拒否すると価格についての契約不成立です。一方ラーメンについて考察すると、お店がお客に出来たラーメンを差し出し(申込)、このお客がそのラーメンを受け取った段階(承諾)で、その所有権は客に移り、これを食べようとどうしようとお客は自由な状態になっておりラーメンを食べてしまったことについての契約上争いが生じる余地はないです。 ただしお客にはラーメンの対価を払わなければならない債務が残っています。この債務の価額は契約で定まるわけですから、この客は、お金は払わないで名刺を差し出して「私が承諾できそうな提案価格ができたらここに連絡してください」と言って店を出ても良いことになります。 店が「絶対1億円だ」と言うのは自由ですが、客が「承諾できない」と言い返されれば、契約不成立ですから、ラーメンの対価を払う債務を客は履行する義務は生じないというべきでしょう。 ここで2の視点が重要になります。そもそもラーメンの価格は、原価プラス適正利潤で決まるべきですから、原価数百円で価格1億円は経済合理性に違反、公序良俗違反となりますから、この契約は申込段階で無効とできます。もっと言うと店ともめたくないなら「1億円払うよ」と一応承諾しておいて、後は知らぬ顔の反兵衛も合法ということになります。店が客に1億円の債務不履行を訴えるには裁判所にゆくしか方法がありません。裁判所はこういう店の訴えは認めるわけがありません。 質問者さんのラーメン屋の例は、インターネットでは、しょっちゅう起こり得る問題です。「申し込む」というボタンを押してしまったあと、細かく読みにくく書かれた部分をよく読むと実際の価格は1億円と書かれていた場合です。法律的には「知らぬ顔の反兵衛も合法ということになります。」と、私の解釈ではなります。当事者間で争う必要すらない問題で、1億円の請求は無視するのが正解ということです。

bigban117
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 非常に詳しい解説ありがとうございました。たしかにワンクリック詐欺とかもそうですからね。そういった場合には無視するという方法が一番いいのですね。参考になりました。

noname#95119
noname#95119
回答No.6

基本的にはNo4の方の答えであっていると思います。 民法95条の「錯誤」の問題になり、 これは、契約内容の重要部分に対する勘違いがあった場合 (正しい値段を知っていたら契約しなかった)で、 その勘違いをするのによほど重大な落ち度がない場合 (「誰が見ても明らかに1億円」とはいえない)は、 契約を無効にできます。 無効といっても、この場合はもう食べちゃっているので、 普通のラーメン代分くらいは返すことになるかもしれません。 なので、 「一杯1億円」という情報を見落として注文したことに、 どれくらい落ち度があったかがポイントになります。 質問文の内容ですと、一杯1億円と「小さく」 書いてあった場合なので、他に 「1億円で有名なお店だった」とか、 「ほんとにそれくらいしそうな豪華な店・商品だった」 とかいう事情がなければ、 お客さんに重大な落ち度がないとみなされて、 錯誤を主張できることになると思います。 また、詐欺の目的があってこういうやりかたでお店側が やっているのであれば、そのまま民法96条の詐欺にあたり、 お客さんは契約を取り消すことができます。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.5

私はいきつけのラーメン屋で、大将から「はい、お代は八百万円。」と言われ、 「ご馳走さん。はい一千万円。」と言って、千円札を渡し、 「お釣り二百万円。」と二百円のお釣りを受け取っています。 もちろんご質問のケースの出会ったら、「はいっ。一億円。」と言って千円札を出します。 むしろ困るのは、ラーメン一杯高いとは思うが払えない金額ではない2000円を請求された時で、渋々払うと思います。

bigban117
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。私も1000万って言われてびっくりしたことがございました。汗・・・そのときは冗談だと気がつかずに混乱したのを覚えています。私のまじめすぎる性格もどうなのかと少し思いました。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.4

ご質問の設例ですと「小さく一杯1億円と書いておいて」という部分で「1億円でのラーメン売買契約」が成立していないと判断され、客は1億円の支払義務を負いません。 一方、「契約自由の原則」により、ラーメン一杯を1億円で売買する契約を結ぶことは禁じられていず、契約が正しく締結されていればその契約は履行しなければなりません。なお、契約は書面ではなく口頭でも有効に成立します。口頭の契約は通常は契約の存在を立証できないため、「契約は書面で結ぶ」ことが普通であるに過ぎません。口頭の契約は、録音されていれば立証できます。 例えば、下記のような設例であれば、ラーメン一杯1億円の売買契約は有効でしょう。 1. ラーメン屋が、『通常の注意を払っていれば客に分かるように』「ラーメン 1億円」と、壁や卓上のメニューに表示している。 本件が法廷に持ち込まれた場合、この点が重点的に審理されるでしょう。 店内の写真、メニューの現物などが証拠として裁判官に提出されることを要します。 2. 入店した客がメニューを見て、「ラーメン」と注文。 3. ラーメン屋が「ラーメンですね。一杯1億円ですがよろしいでしょうか」と客に確認を求める。 No2さんが言うように「常識に反する価格」ですから、客が価格を誤認していないかの確認が必要でしょう。 なお、500円とかの普通の価格であれば、(3)(4)の確認は不要です。 4. 客が承諾の旨を返事する。 5. 上記の会話が明瞭に録音されており、その録音が証拠として裁判官に示された。 この設例であれば、裁判官がラーメン屋の請求を棄却するのは困難と考えます。

bigban117
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。3.が確かにこの場合大事になりそうですね。通常のサービスの価格と違うわけですからたしかに確認が必要だと感じました。

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.3

「罪刑法定主義」という言葉があります。 これはある行為を犯罪として処罰するためには、立法府が制定する法令において、犯罪とされる行為の内容、及びそれに対して科される刑罰を予め、明確に規定しておかなければならないとする原則のことです。 つまり、刑事罰を与えるには法律で、例えばラーメン一杯を1万円以上で売ってはならないという法の定めが必要です。しかし、現実にはそうした定めはありません。 都道府県によっては「ぼったくり防止条例」というのがありますが、これはバー、キャバレー等「性風俗営業等」と呼ばれる業態を対象にしているのでラーメン屋は対象外でしょう。 ラーメン店がラーメンにいくらの値をつけようがラーメン屋の勝手です。 請求そのものが高いか安いかは、警察の介入すべき問題ではない、ということです。 では、客は素直に1億円払わなければいけないのか? 客がその価格を納得し払ったのであればそれは何の問題にもなりません。 しかし砂漠の中でのどが渇いて死にそうになり、コップの水一杯に納得して1億円払ったようなケースは別として通常そんなことはありえませんね。 「ふざけないで!どこの世界に1億円のラーメンがあるのよ。ほんとに1億請求するなら事前に言いなさいよ!」ってなるのが当然です。 そこでラーメン屋が威圧的な態度で請求することが違法行為です。 威圧的でない請求だったなら? 合意してないんだから客が払わないだけです。 要は、被害者が毅然とそれに対応できるかどうかです。

bigban117
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なるほど確かにもしこのようなケースが認められる場合ボッタクリもできることになってしまいます。大変参考になりました。

noname#155097
noname#155097
回答No.2

>こういう特殊な取引に法律はどのように判断するのか教えてください。 これが通用するなら、 時価と書いてあったらいくら請求してもかまわない という理屈が通りますし、ぼったくりバーもやりたい放題です。 当然ながら、通常許容される範囲内で、商取引が成立します。 通常許容される範囲とは、それだけの値打ちや仕入れにコストが かかり、適正な利益をのせれば1億円にならなければいけませんし、 相手を選ばなければいけません。でなければ10万円でもアウトです。 1万円のラーメンは知ってますけどね。

bigban117
質問者

お礼

なるほど、確かにそうですね。通常許容される範囲内ということですね。ありがとうございました。

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

別に特殊な取引例ではないですよ。白菜が300円の価値である証明はできないわけですから、100円のときもあるんだから、1億円の時があってもおかしくない。不動産とかって同じようなものですから。 常識の範囲。が法律の大原則なので完全に無効。 民法の契約を守っていないので(契約には双方の同意が必要)、1億円の商品が常識の範囲で1億円することの説明が足りないので、契約が無効になります。 「1億円ですが本当に食べますか?お食べになるならこの契約書をよくお読みの上で署名と捺印をお願いします。お食べの最中、担当職員がご説明に同伴させていただきます。」 くらいやって本人の確認をとったら契約は履行されるかもしれないが、後で「非常識なため返金を求める」裁判を行ったら、確実に客が勝ちますね。

bigban117
質問者

お礼

詳しい解説をいただきありがとうございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • ラーメンの替え玉で千円取れますか?

    メニューに書いてないけど高くても200円ぐらいだろと思って気軽に注文する客、 会計時にラーメンが550円で替え玉が2つで2000円で合計2550円ですね。 これ通りますか? ぼったクリア使いされ警察を呼ばれたとして警察は民事不介入ですよね? 仮にやったとしたらどうなるんでしょう?

  • 横柄な店主がいるラーメン屋

    一般的なご意見をいただければ、と思います。 長文ですが、よろしくお願いします。 先日、雑誌で紹介されていたラーメン屋に行きました。 カウンターに6~7席、4人程度が座れるテーブル席が1つのお店です。 私たちが3人でお店に入るとカウンターには3席空きがありましたが 空いている席は飛び飛びで、テーブル席が空いていました。 入店後、席に案内されることもなかったので私たちはテーブル席に座りました。 すると店主らしき男性がカウンターの奥から 「テーブル席は子供連れのために空けてあるんだよ!」 と一言。 カウンター席の先客は慌てて席を詰めようと中腰に。 そこで店主は 「あれ?空いてないか。」 と、ボソッと言いました。 感じ悪いな・・・と思いつつもメニューを眺め注文を考える私たち。 ラーメンのメニューは3種類。3人でしたのでそれぞれ違うものを頼むことにしました。 「すいません、注文いいですか?」 と声をかけると、店主は顔だけこっちに向けたので 「Aラーメンと、Bラーメンと、Cラーメンひとつずつお願いします。」 と注文する私。 すると、 店主:「お客さん、この店初めて?」 私 :「はい」 店主:「メニュー見てよ。Cラーメンは一見さんおことわりなの。」 メニューのCラーメンの下には 《初めての方は基本のAラーメンをまず味わってください》 というようなことが書いてありました。 私達はきちんとそれを見た上で、注文したんです。 結局、文句を言うのもバカらしかったので Aラーメン2つとBラーメン1つを注文しました。 実際に私が半年ほど前に経験した内容ですが、 ここまでの文章を読んで、みなさんはどのように感じましたか? 正直、私は『こんなラーメン屋二度と来るか!』と思うほど嫌な思いをしました。 席に着いた際の対応が良くないのはもちろん、 一見さんかどうか判断できないのに注文に制約をつけるなんて おかしいと思います。 しかし、連れの2人は、私は気にしすぎだといいます。 このようなことで怒る私はおかしいですか?

  • <消費税> 税抜き表示は違法?

    先日、外で昼を食べたときのことです。 ランチ800円という看板を見て、店に入り、メニューにも800円と書いてあったので注文しました。 で、レジの際に、「税込みで840円です」 と言われ違和感を感じながら店を出ました。 看板にもメニューにも税込み云々の表示はありませんでした。単純に800円と。 これって、総額表示なんとかって法律で言うと違法なんでしょうか。 800円ではなく840円払う必要あるのでしょうか。 (40円くらい払えば、ケチだなぁって話は置いといてください)

  • 鹿児島の天文館にあったラーメン屋

    45年程昔 (1975年前後)、旅行で立ち寄った天文館で、一杯100円ぐらいの安いラーメンを食べたのですが、お店の名前が思い出せません。 お店はとても繁盛していて、お客さんが満員でした。 ラーメン自体も、とても美味しいラーメンでした。 心当たりのある方がいらっしゃいましたら、どうか店名を教えて下さい。

  • 生ビール2杯と食事で、税込1500円以内 - 東京

    東京の繁華街や駅ビルなどで、夕方に、一人で食事ができて、生ビール2杯と食事で、税込1500円以内で食べる飲食店があったら教えて下さい。多店舗展開の店やセルフサービス店でも結構です。 但し、以下に該当する店は除きます。 ・牛丼店 ・ラーメン店(日高屋含む)、そば、うどん  ※パスタは可 ・立ち食い店 ・回転寿司 ・いわゆるフードコート 「生ビール2杯」に関する補足 ・「小ジョッキ」「生ビール(小)」など、小さめのサイズでなく、普通サイズで2杯とします。 ・缶や瓶の「生ビール」は除きます。

  • 「超肉の日」のラーメン・・・食べ切れますか?

    東京の水道橋に、「肉屋」と掲げてあるラーメン屋さんがありますが、年に一度2月9日は“肉の日”ということで、この店は「超肉の日」として特別なメニュー、通常の60倍のチャーシューが乗ったラーメンが、1杯650円で食べられます! さて、見ての通りのボリュームですが、皆さんは食べ切る自信がありますか? ちなみに、当日は2時間待ちの大行列だったらしいです。

  • 消費税の計算

    あるレストランの会計で、メニューの表示価格は税込みなのですが、支払い時のレシートを見ると、個々の料理に消費税はかかっておらず、合計に5%の税金をかけて計算してありました。 結果、消費税が1円高くなっていました。 これって厳密に言うとおかしいですよね~?? 例えば、表示価格850円(税込み)の料理を二品注文すると、会計は850×2で1700円。 でも1701円請求されました。 税抜き価格810円×2に5%をかけていたからです。 本来の計算方法は1700円の方ですよね?

  • ラーメン屋でのバイト初日終了。困ったことが……。

    こないだ、近所のラーメン屋の面接が受かり、こないだ初日でした。 ちなみに20代女子です。 初日を終えて、もう壁にぶち当たってます。バイトが久々ということもありますし、 もともと物覚えが悪く、頭が弱いので、ぜんぜん付いて行けないのです。 一番困ったのは、サイドメニューの提供でした。 私はホールなのでラーメンは作りません。食器を洗ったり、 サイドメニューしか作りません。 でも、かなりの難問が待ち受けていました。 それはサイドメニューである「半チャーハン、ライス」の提供のタイミングです。 これには困ってしまいました。 飲食業の経験が、ほぼないからかもしれませんが…… ちなみに、半チャーハンは既に作りおきしてあり、おわんに入って 並んでいるので、ホールの子はそれをレンジでチンして提供するだけです。 ライスも、ジャーから分けて提供するだけです。 ラーメン屋に来てサイドメニューだけ頼む人はほぼいません。 よって、半チャーハンを頼む人は、たいていラーメンを注文します。 で、店長には「厨房をよく見ろ!その卓のラーメンの汁が完成しそうになったら レンジにかけて、ラーメンとほぼ同時に提供するんだ!」と言います。 ですが、初日でちんぷんかんぷんの私からしてみれば、 厨房見たってわかんねーyo!だって混雑時は厨房に注文書かれた伝票が 3枚とか並んでるじゃんよ!どの卓のラーメン作ってるかなんて、 見たってわかんないじゃん!ってことは、ラーメンとほぼ同時に作り終えるなんて 器用なことできないよ!準備のしようがないよ!ってことです。 単に要領が悪いだけなのですが、 原因の一部として、作ってるラーメンの見た目と伝票に書かれたラーメンの名前が 一致していないのと、他にも洗い物、帰った客の皿の片付けなど忙しいので、 そこばかりに注目できないのです。 頑張って半チャーハン作って卓に持って行ったら、もうすでに 他のバイトさんが提供済みだったりもしました。伝票の提供済みの品に チェックを入れる習慣がないのも、ややこしいです。 これは、どう乗り切れば良いでしょうか…… 半チャーハンとライスが怖いです。 具体的な、使えるアドバイスないでしょうか。 せっかく決まったバイトなので、首になりたくありません。 お知恵を貸して下さい。

  • これって違法になりますか?

    これって違法になりますか? 私のバイト先(カラオケ)では、違算金が発生し、足りない時はその時間帯に入っていたアルバイトが割り勘で負担します。 この間、お客さんを間違えて会計をしてしまい1万円以上の違算金が発生した時はその会計をしたスタッフに払うよう言っていました。 また、在庫切れの商品を発注しわすれたら連絡ノートというものに 「〇〇さん〇〇さんへ←私と、その日勤務していたスタッフの名前 ポッキーが発注されてません。どうするんですか?」と書かれており、私が自腹で買っていくと言ってお店に届けました。店長はいくらだったか聞くだけでお金を返そうとするそぶりもありません。 他にも、お客さんが呼んだタクシーのキャンセル代を払ったスタッフもいます。 これらを母親に話したところ「それはおかしい」と言われ、違法につながるのか知りたく質問しました。 どなたか法律に詳しい方教えてください。

  • 居酒屋で提供される巨大な杯は必要なのか?

    ちょっと気になったことがあるので、質問させてください。 ある居酒屋チェーンで会社の宴会がありました。 日本酒を注文した方がいて、お酒とともに巨大な杯が提供され、一気飲みを促されました(「店員からも、やっちゃてください」と)。 私は飲めるほうなので大丈夫なのですが、これって危険な行為だと思います。 皆様はどう思われますか? 店側に「必要ないし、なぜあるの?」と聞いてみたところ「お客様へのサービスです。」と返事が来ました。 でも、事故があったらどう責任取るつもりなんでしょう? まぁ、そんな店に行かなければ良いのですけど(笑)。 居酒屋とかによくいかれる方で、まぁお気軽に思ったことを聞かせてください。 よろしくお願いします。