• 締切済み

ヤカンは毎日洗うもの?

gsmy5の回答

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1430/2465)
回答No.8

こういったものは、どの程度きれい好き・神経質か等で答えは大きく変わるものと思います。最も極度の方は訊くまでもなく毎回洗うのでしょうが… で、水(水道水そのままなのか浄水器などで処理した水なのかは、いつも同じ水を使っているのならあまり関係ない)をやかんに入れて、沸騰させるだけで、他に何も入れたりしないのなら、仰る通り日頃はさーとゆすぐだけで特に問題は生じません。(当然ですが水以外のものを入れる場合は入れたものに応じて毎回洗剤洗い等が必要になることがあります)水道水は殺菌されているのでそもそも気にするほど菌がいませんし、仮にいたとしても沸騰させることでほとんどが殺菌されます。ですので、ゆすぐにしろ、沸かした水が少し残ったにしろ、その水に残っていたり作業中に混入した菌が原因で次に使用するときまでに健康に影響するほど菌が増えるということは考えなくていいです。 但し、水の中にはいわゆるミネラルに代表されるように各種の水以外のもの(水から見れば不純物)が溶け込んでいます。(その代表的なものがカルシウムです) その溶け込んだものが加熱や水のまま残って蒸発したなどにより少しずつ水から出てくることがあり、それはやかん内面に付着して行きます。もともと水にあった(溶けていた)もので健康に害はないものですが、水に溶けていた時と濃度や量が異なるので絶対安全とも言い切れません。汚れとして気になるなら時折内部を洗浄する方がいいかもしれません。 なお、以上はあくまでも汚れや菌が健康に影響するかという話です。沸かした水(湯)の使い方次第では匂い・味・質感等(要するにいわゆる風味)に影響することを気にして毎回きちんと洗わないといけないケースがあるかもしれません。 ネットを調べると、以下のようなものがありました。多くの方は普段は特に洗ったりせず、汚れが目立ってきたら(あるいは年に数回単位程度で)きちんと(洗剤や薬剤等も使って)洗うのではないでしょうか https://limia.jp/article/296351/ やかんの掃除はどうする?クエン酸や酢でピカピカにする方法 お湯を沸かすのに便利なやかんは、キッチンにかかせないアイテムです。水しか入れないことから、念入りに掃除をする人は少ないかもしれません。実は気付かないうちに汚れが少しずつ広がっているのです。クエン酸や酢を使ったやかんの洗浄方法をご紹介します。

1wkd
質問者

お礼

珈琲をつくるときは水だけですが、お茶を1リットルぐらい毎日作りたいです。 お茶だと洗わないといけないですよね。。。 洗剤は主に油分や菌を洗浄するものだと思うので、カルシウムなどが溶けてしろくなったりしているものはクエン酸などを用いるといいのですね。

関連するQ&A

  • やかんからお湯を注いだとき

    やかんからお湯を注いだときやかんの注ぎ口でお湯が再沸騰する現象ではなく 注ぎ口から注ぎ口の管を伝わってお湯がぽたぽた垂れてしまいます。 この現象はなぜ起こるのでしょうか。 安物だからでしょうか。 この現象がないやかんはありますでしょうか。 教えてください。

  • コーヒー専用ヤカンについて

    以前専用ヤカンについて質問し、結局、フィーノの1Lタイプを買いました。 さすがに専用だけあって使い勝手がいいです。まあ満足です。 ところが不満が1点だけあります。それはコンロで沸騰させるとすぐにお湯が注ぎ口から噴出すことです。まあその時点ですぐに火を止めますので実害はあまりないです。水は600CC入れてます。構造からみるとメリタの専用ヤカンも噴出しそうです。どうでしょう? で質問なのですが、どうしてこのような設計になっているのでしょうか?シロウト考えでは注ぎ口の付け根をもっとヤカン本体の上のほう(水面よりも上になるよう)につければイイのに・・と思ってしまうのですが。 単なる疑問ですのでお気楽にご回答願います。

  • 熱いやかんを少ししてから冷凍庫に入れたら・・・

    ウーロン茶や麦茶のパックを水に入れてやかんで沸騰させ、ある程度時間が経ってから、早く冷ますため冷凍庫に入れるのはやはり冷蔵庫に良くないでしょうか?

  • やかんの注ぎ口から水を入れる妻

    やかんの注ぎ口から水を入れる妻 私も独身時代はやかんの注ぎ口から水を入れて、お湯を沸かしていました。 しかし、行儀のよい事ではないと思っていました。 うちの妻は平気でそのようにして、やかんに水を入れます。 良い感じがしません。 私の考えすぎでしょうか。

  • ヤカンの水

    こんばんは。 「ヤカンの水」が、沸騰しないそうです。 どうしてでしょう。 【訊きたいポイント】 「ヤカンの水が沸騰しない理由を、追求して下さい」

  • 音の鳴るやかん

    沸騰すると音が鳴るやかんを使用しているのですが、何度か笛の部分の蓋を閉めずに火にかけてしまい沸騰しているのに気付かないことがあります。このごろ年のせいだと思うんですが物忘れが多くなり、違うことをやり始めてしまうと、前の作業途中のものを忘れてしまうことがあります。そこで教えていただきたいのですが、普通のやかんは注ぎ口の蓋を開けてしまうとそのままになっているのですが、注ぐ時だけとってか何かを握れば開いて、握っている手を離すと常時閉じている商品ご存知でしたら教えてください。出来れば開けた状態を維持出来ないものの方が良いのですがよろしくお願いします。

  • 沸騰したお湯がやかんから飛び散るのは?

    例えばインスタントコーヒーなど入れるときに、やかんで沸騰させたお湯をカップに注ごうとすると、 注ぎ口からお湯が勢いよく飛び散って、カップの外にこぼれることがあります。 この現象はどうしておきるのでしょうか。 またこれを防ぐ方法はあるのでしょうか。 圧力の関係かなと思い、やかんのふたをとってみてもやはり飛び散ることがあります。 お解りになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • ステンレス製のヤカンなのですが

    数年水道水を沸騰させてお茶を作っていたのですが、次から天然水を沸騰させてお茶を作ります。昔沸騰させていた水道水の成分がヤカンに染み込んでいて落ちてくるということはないでしょうか?

  • やかんを火にかけるとき、やかんをどの向きにして置きますか?

    先日、「やかんに水を入れるとき、そそぎ口から入れます?」という質問をしたものです。 やかんに関する、どうでもいい質問パート2です。 私はやかんをガスレンジ(我が家はガスです。)に置くとき、注ぎ口を向こう側に向けて置きます。自分とは逆の方向です。 でも、母は注ぎ口を自分の方に向けておきます。正面を向かせます。 そして、妹は、なんと横向きに置きます。 私は、当然向こう側を向けておくものだと思っていたのですが、同じ環境で過ごしてきた家族が、それぞれちがう置き方をしていることにびっくりです! みなさんはどの向きで置きますか?

  • やかんの手入れ

    夏になるので、定期的に中まで洗剤で洗うほうがいいですか?それと、作ったお茶はやかんの中に入れっぱなしにせずポットなどに入れ、冷蔵庫に入れたほうがいいですか?