• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医療事務)

医療事務の仕事でのストレスとは?アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 医療事務の仕事でストレスを感じることはよくあります。患者さんとのコミュニケーションや仕事の負担など、さまざまな要素が背中合わせでストレスを引き起こしています。そこで、同業の方や同業でない方からのアドバイスを求めています。
  • 医療事務の仕事は、お年寄りの方や子どもさんと接することが多く、声を張り上げることも必要です。しかし、最近職場の先輩から強い口調で話すことがあると指摘を受けてしまいました。私は患者様の訴えを親身になって聞いており、お年寄りに対しても腹を立てることはありません。
  • しかし、先輩は私に受付業務だけを押し付け、患者さんが列をなしている中でも手伝おうとしてくれません。それに加えて仕事の負担も多く、ストレスを感じることが増えました。同業の方や同業でない方からのアドバイスをいただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.1

年寄りは耳が遠いので、基本的に話が通じません、ですから 耳に難聴が有る人は、区別が重要です、一般の人にそれすると 、態度が悪い、生意気と解釈されます、つまり大声が威張って いると、思われるという事です、パワハラする人の多くは、 大声だして威張っています。

ids_718
質問者

お礼

そうなんですよ、お耳の遠い方ばかりでこちらとしては何の悪意もないのに一緒に働くスタッフからすれば患者様に対して威圧的な態度をとったといわれてもしょうがないと言われてもしょうがないのかもしれません。転職を考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.3

難しい悩みですね嫌な奴は何処にも居るものですが入社したばかりの新人だと 先輩風吹かされて顎で使われがちですよね医療関係は人間関係凄く多い様ですね 知合が言ってましたけど准看は正看に 顎でこき使われるからと必死に勉強して 正看に成ったって言ってました 開業医の様ですが難しい問題ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10603/33313)
回答No.2

文面からも普段からイライラしている様子が伝わってきますから、それがふとしたときに表に出てきてしまうのも仕方がないんじゃないかなと思いますよ。 泣きそうになるのをこらえて踏ん張って仕事してるんでしょ?そしたらそういうのはどうしても多少は表に出ちゃうと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療事務の受付

    医療事務の受付 今度ニチイで医療事務講座を習おうと思っています。 就職も紹介して頂けるとの事なので、頑張ろうと思っているのですが一つだけ心配な事があります。 それは医療事務の受付業です。私は接客が苦手なのですが、患者さんには優しく接したいという心はあります。 あと、受付業務というのは煩雑なのでしょうか?どういった事をするのですか?ホテルの受付の人みたいにどんな事にも答えられなくてはいけないのでしょうか? 医療事務に詳しい方、教えて下さいませんか? 宜しくお願い致します。

  • しんどいです。医療事務について

    愚痴になってしまいます。。すみません。 私は個人病院内科の医療事務員として働いて約10ヶ月になります。 先生、看護師、事務員(私を含め2名)の計4名です。 診療時間は9時~12時、16時~19時 労働時間は8時半~12時半、15時半~19時半。 院内処方で、1日平均80~100人(多い時で150人)の患者さんが来院します。 看護師Aさんがとてもせっかちな人です。 先輩Bさん(1ヶ月先輩です)もせっかちな人です。 19時半まで仕事をしていいはずなのに、19時5分には病院を追い出されます。 カルテの見直しや、やり残したこと、明日の準備を19時半までにしたいのですが それをさせてもらえません。 19時を過ぎて見直しなどしていると怒られます。 かといって19時ぎりぎりに来院した患者さんのデータにせめて病名を入れたくても PCをいじっていると、明日でいいからレジしめて!!計算して!!と怒られます。 次の日はその分早く出勤して、いろいろと前日のことをやったりします。 そうしてるうちに、患者さんが8時すぎからちらほら来て、てんてこ舞いになってしまいます。 (患者さんはお年寄りばかりなのでとても早起きで早くから玄関で待っています) 午後も12時半まで仕事をしたくても、12時15分くらいには 休憩に入って!と追い出されてしまいます。 また、急いでカルテを回さないといけません。 とろとろしていると(とろとろしていませんが、、)早く早く!!とせかされます。 実際早くカルテを回しても、先生の診療まではカルテは止まっているわけで、、 もう少し時間に余裕を持って、カルテ内容を確認してから回したいのに。。 一瞬で、保険証確認やお薬の確認や日付印押したり、、結構大変なのです。 カルテを回したあとは、お薬をかき集めるために走り回っています。 PC入力し、領収金額を帳簿に手書きで書くのですが、 領収書が印刷される前に患者さんを呼び出すので、帳簿にも走り書き。お会計が終わったあとに領収書を渡します。 (患者さんには、領収書お待たせしました~とあとで渡します。。これって順番違うような。。すべてそろえてから、お会計をするのがいいと思うのですが) PC入力しつつ、受付を手伝ったり、投薬のダブルチェックしたり、検尿の検査にトイレに走ったり、、本当に忙しいです。 先輩Bさんは、前職はコールセンターの受付などをしており 電話をしながらPC入力する、といった忙しい職場だったそうです。 そのためか、割とテキパキと仕事をこなせます。 一方私は、前職はデザイナーをしており、自分ペースで仕事を進められていました。 この限られた時間で、すべてを処理するのは私にとってはとても苦痛で大変です。 スキルの違いなのか、、 私の処理能力がやっぱり悪いのか。。 また先輩Bさんも、私も忙しさのあまりミスをするのですが、 先輩Bさんは、ミスをかくすのが上手だな~と思うことがあります。 Bさん自身がミスをしても私がしたミスのような言い回しをしたり。。 なので必然的に私だけが毎回ミスをしているようにみられ、看護師Aさんに怒られたりして すごく気分が落ち込みます。 先輩Bさんが普段テキパキしている分、看護師AさんはBさんがミスしているとは 思わないようです。 言い返したいのですが、それさえ言ってる時間がないくらい忙しいです。 (そもそも私は職場では無口なほうです。また思ったことをあまり口にしないで心に溜め込むほうです) ミスが0でない自分がいけないのはわかりますし、改善しようと思っています。 ですが、とても忙しい環境で、残業(見直しなど)もさせてもらえません。 もっと時間があれば、、と思ってしまいます。 毎日精一杯頑張っています。 本当に落ち込みます。 院内処方でよけいに忙しく、薬袋の名前書き一つも大変です。 私が一番後輩なので、看護師Aさんと先輩Bさんにいろいろと指示されるのですが 上記のようにとても忙しい中、さらにあれやれこれやれ言われても 追いつきません。 「ちょっと待ってください。これのあとにやります」と言ってるのに 次の瞬間「できた?」と言われ、、、 そんな一瞬で出来る訳ないじゃん!と思います。 私は先輩Bさんの業務をフォローしているのに、先輩はフォローをしてくれないので 仕事の量は確実に私のが多いです。 人間関係は別に悪くはないと思いますが、、 患者さんが多くて忙しい日は、心が折れそうになります。 結婚しており、他のパートなど探そうかなぁと考えたりもしますが、 子どももいないので今のうちに正社員で稼いでおいたほうがいいでしょうし。。 辞めたくても、まだもったいないと思ったり。。。 院内処方、医療事務ってこんなものなのかなぁと思いますが、 たまに院外処方の病院の事務員や歯医者の事務員を見ると、 暇そうでいいなぁと思ってしまいます。 長々と愚痴ってしまい申し訳ありません。 今でも十分心が折れているので、あまり責めないでください。笑 なんだか、日々の忙しさでぐちゃぐちゃです。

  • 医療事務ではいったはいいものの

    先日から医療事務として週3回ということで先日初日の勤務を してきたのですが、初日から受付、カルテだしをして、 まずカルテの位置がなかなかわからず、そこじゃないです と何度も言われ、そして、まだ流れがまったくわかってない 中お会計をして、パソコンでレセプトを作成する業務もやった のですが、そのシステムがまだ飲み込めずかなり苦戦しました。 医療事務講座を受講したことがあったものの、実際の経験がなく、 やはり現場ではまったく違うなという印象をうけました。 しかも患者様からまた新しい子入ったんだ、よかったねといわ れ。。。。結構いれかわりのある職場なのかなと思いました。 教えてくれる方はいるのですが、説明が早くしかも説明量が かなり多いので初日は頭がパンクしそうになりました。 いろいろな雑務も多いようで。。 こんなことでやっていけるのか、今かなり心配になっています。。 未経験で医療事務の仕事に入った方は最初大変だったけど 慣れられたのでしょうか??そういった経験のある方が いらっしゃればお教え下さい。

  • 医療事務の資格

    いつもお世話になっております。 現在27歳、2歳の男児の母です。 病院の受付で働きたいのですが、未経験なので医療事務の資格をとりたいと考えています。 やはりある程度の知識は必要だと思って・・・ ですが、調べてみたところ医療事務の資格と言っても何種類もあって正直どれが本当に必要なのか判断できません・・・・ 自分の性格・今まで経験した仕事で考えると受付業務(人と接する職場)が希望です。 持っていると仕事に役立つ資格はどれか教えてください。 できれば通信教育が希望なのですがありますでしょうか・・・?

  • しんどいです。医療事務の仕事。

    愚痴になってしまいます。。すみません。 私は個人病院内科の医療事務員として働いて約10ヶ月になります。 先生、看護師、事務員(私を含め2名)の計4名です。 診療時間は9時~12時、16時~19時 労働時間は8時半~12時半、15時半~19時半。 院内処方で、1日平均80~100人(多い時で150人)の患者さんが来院します。 看護師Aさんがとてもせっかちな人です。 先輩Bさん(1ヶ月先輩です)もせっかちな人です。 19時半まで仕事をしていいはずなのに、19時5分には病院を追い出されます。 カルテの見直しや、やり残したこと、明日の準備を19時半までにしたいのですが それをさせてもらえません。 19時を過ぎて見直しなどしていると怒られます。 かといって19時ぎりぎりに来院した患者さんのデータにせめて病名を入れたくても PCをいじっていると、明日でいいからレジしめて!!計算して!!と怒られます。 次の日はその分早く出勤して、いろいろと前日のことをやったりします。 そうしてるうちに、患者さんが8時すぎからちらほら来て、てんてこ舞いになってしまいます。 (患者さんはお年寄りばかりなのでとても早起きで早くから玄関で待っています) 午後も12時半まで仕事をしたくても、12時15分くらいには 休憩に入って!と追い出されてしまいます。 また、急いでカルテを回さないといけません。 とろとろしていると(とろとろしていませんが、、)早く早く!!とせかされます。 実際早くカルテを回しても、先生の診療まではカルテは止まっているわけで、、 もう少し時間に余裕を持って、カルテ内容を確認してから回したいのに。。 一瞬で、保険証確認やお薬の確認や日付印押したり、、結構大変なのです。 カルテを回したあとは、お薬をかき集めるために走り回っています。 PC入力し、領収金額を帳簿に手書きで書くのですが、 領収書が印刷される前に患者さんを呼び出すので、帳簿にも走り書き。お会計が終わったあとに領収書を渡します。 (患者さんには、領収書お待たせしました~とあとで渡します。。これって順番違うような。。すべてそろえてから、お会計をするのがいいと思うのですが) PC入力しつつ、受付を手伝ったり、投薬のダブルチェックしたり、検尿の検査にトイレに走ったり、、本当に忙しいです。 先輩Bさんは、前職はコールセンターの受付などをしており 電話をしながらPC入力する、といった忙しい職場だったそうです。 そのためか、割とテキパキと仕事をこなせます。 一方私は、前職はデザイナーをしており、自分ペースで仕事を進められていました。 この限られた時間で、すべてを処理するのは私にとってはとても苦痛で大変です。 スキルの違いなのか、、 私の処理能力がやっぱり悪いのか。。 また先輩Bさんも、私も忙しさのあまりミスをするのですが、 先輩Bさんは、ミスをかくすのが上手だな~と思うことがあります。 Bさん自身がミスをしても私がしたミスのような言い回しをしたり。。 なので必然的に私だけが毎回ミスをしているようにみられ、看護師Aさんに怒られたりして すごく気分が落ち込みます。 先輩Bさんが普段テキパキしている分、看護師AさんはBさんがミスしているとは 思わないようです。 言い返したいのですが、それさえ言ってる時間がないくらい忙しいです。 (そもそも私は職場では無口なほうです。また思ったことをあまり口にしないで心に溜め込むほうです) 先輩Aと同じミスをしても、怒られ方が違うし。。 先輩Aはわりと気が強く、言われたら言い返す!っていうタイプの強い女性です。 ミスが0でない自分がいけないのはわかりますし、改善しようと思っています。 ですが、とても忙しい環境で、残業(見直しなど)もさせてもらえません。 もっと時間があれば、、と思ってしまいます。 毎日精一杯頑張っています。 本当に落ち込みます。 院内処方でよけいに忙しく、薬袋の名前書き一つも大変です。 私が一番後輩なので、看護師Aさんと先輩Bさんにいろいろと指示されるのですが 上記のようにとても忙しい中、さらにあれやれこれやれ言われても 追いつきません。 「ちょっと待ってください。これのあとにやります」と言ってるのに 次の瞬間「できた?」と言われ、、、 そんな一瞬で出来る訳ないじゃん!と思います。 私は先輩Bさんの業務をフォローしているのに、先輩はフォローをしてくれないので 仕事の量は確実に私のが多いです。 人間関係は別に悪くはないと思いますが、、 患者さんが多くて忙しい日は、心が折れそうになります。 結婚しており、他のパートなど探そうかなぁと考えたりもしますが、 子どももいないので今のうちに正社員で稼いでおいたほうがいいでしょうし。。 辞めたくても、まだもったいないと思ったり。。。 院内処方、医療事務ってこんなものなのかなぁと思いますが、 たまに院外処方の病院の事務員や歯医者の事務員を見ると、 暇そうでいいなぁと思ってしまいます。 (私にとって暇そうに見えただけなので、実際は職場によって違うと思いますので、気分を悪くされましたら申し訳ありません! 近所の皮膚科は院外で事務員が3人おり、仕事がなくぼーっとしていることがよく見られたので。。。) 長々と愚痴ってしまい申し訳ありません。 今でも十分心が折れているので、あまり責めないでください。笑 なんだか、日々の忙しさでぐちゃぐちゃです。

  • 医療事務をしています。業務内容に疑問があります。

    医療事務をしています。業務内容に疑問があります。 私が勤務している病院では、カルテへの記入や病名をつけるのを受付がしています。 もちろん、診察の際に先生も記入したり、 あとで受付が記入した内容をチェックはしているようですが 受付が病名をつけるなんてしてもいいのでしょうか?? 特定疾患療養指導料を取れる病名を無理矢理つけていたり お会計時に明細が不要とおっしゃった患者様には 勝手に病名をつけて患者様には指導料を請求しないけれど 診療報酬は請求するといったこともしています。 やってもいない注射をしたことにしていたり 不正請求ではないのか、業務の内容に疑問があり悩んでいます。 (先輩にこの鉛筆で記入してある注射は何ですか?と聞いたところ 気づいちゃったかー、と言って笑いながらはぐらかされました。) 多いときは一日300人を超える患者様がきますので もし不正請求をしているのならば金額もかなりな額になると思うのですが レセプトが通っているということは不正請求ではないのでしょうか? 何ヶ月か置きに、決まった病名を付け直していますがそういうものなのでしょうか? 医療事務として働き始めたばかりなので分からないことが多く 質問内容もうまくまとめられずすみません。 何かご回答いただけると嬉しいです。

  • 医療事務員の仕事

    不安で仕方ありません。 この春から職場を変えて医療事務をしている者です。 新しい職場での仕事内容についてアドバイス、ご意見いただきたいと思っています。 受付、医療事務業務以外に薬剤の発注、管理にカルテをみての調剤、飲み方、薬の詳しい説明、レントゲンの現像を行っています。 学校でも、今までの職場でも、これらのことは行ったことがないのでとっても戸惑ってます。 これらは基本的に事務員が行っても問題のないことなのでしょうか? 毎日、調剤が怖くてストレスが溜まって仕方ありません。

  • 医療事務の志望動機

    耳鼻科の受付の志望動機に困っています。 ●未経験 ●前職接客業(事務業務もあり) ●志望してる市で耳鼻科は2箇所しかない 以前から人の役に立つ仕事に就きたいと考えており、家族や身内の通院介助や自分自身が病院に通う中、働く受付の方が テキパキ動きながら、患者様とコミュニケーションを取り安心して帰っていかれる患者様の姿を見て、医療事務に携わりたいと強く思いました。 総合病院に通った際、耳鼻科の患者の方が殺到しているのを見て、沢山の医療機関がある中でも耳鼻咽喉科の施設の少なさを感じたのが、耳鼻科の医療事務で働きたいと思ったきっかけです。 貴院の、患者様や家族が治療について正しく理解するための取り組みや、患者様とのコミュニケーションや患者様のお時間を大切にしているところに共感しました。地域の皆様に信頼していただける、頼れるクリニック作りの一員となりたいと思いました。 前職では接客業に従事しており、幅広い年齢層の方々と取ってきました。又、事務業務にも携わっており、売上管理や伝票処理、など基本操作はできます。 伝えたい事が多すぎて、どう文書を組めばいいのかほんとに困っています。 内科や歯科は沢山ある中で耳鼻科が少ないのはずっと感じており、少ない耳鼻科だからこそ、役に立ちたい、守っていきたいと思いました。コロナ禍で患者様が殺到する中で、仕事をしながら、たくさんの患者様とコミュニケーションを取る姿を見て、大変だけど、やりがいのある仕事だな、素敵だなととても感じました。私も役に立ちたいととにかく思いました。  どなたか助言お願いしたいです、、、

  • 個人病院の受付で働いて約3ヶ月になります。医療関係で働くのは初めてで、

    個人病院の受付で働いて約3ヶ月になります。医療関係で働くのは初めてで、医療事務の資格も持ってません。毎日先輩に教えてもらいながらなんとか仕事をやってます。 資料や本を見ながらじゃないと出来ないことだらけなのでスムーズに仕事も出来ず、患者さんを待たせてしまい本当申し訳ないです。 しかも、来週先輩が休みをとりたいから1日一人で受付してと言われてしまいもうどうしたらいいか・・・。一人で受付、電話応対、パソコン入力出来るか不安で不安で・・・。(よく受付で患者さんからあーだこーだ(薬の名前とか他いろいろ・・・)言ってくるのでその応対も出来るか・・・・。)いつも先輩に助けてもらってたので一人でうまく出来るか・・・。 覚える事もいっぱいで毎日頭パンクしそうです。夫にも最近きつく当たったり、夜涙が急にでてきたり。 同じ様な経験された方で、どの様に乗り切ったかアドバイスをいただけたら。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 至急お願いします!!医療事務の志望動機です。

    文を書くのが苦手なので、添削お願い致します。 私は臨床検査技師を目指していましたが、自分に向いておらず、検体と向き合う仕事よりも患者様と直接接することができる医療事務を目指しました。また、父親の親戚に医療事務の仕事をしている方がいてどのような仕事をしているのか調べていくうちに興味をもち資格を取得しました。 貴院ではさまざまな年代の患者様に対応できるよう、訪問診察があり他とは違う医療事務が経験ができ、事務業務において多くの経験を積めると思い志願しました。また、診療報酬請求事務能力認定試験の取得を目指しつつ貴院では笑顔と思いやりの心を忘れずに仕事に励みたいと考えています。

このQ&Aのポイント
  • EB-L200WはEPSON社製品の1つです。その対応サイズについてお答えします。
  • EB-L200Wは210インチのサイズに対応しています。
  • EPSONのEB-L200Wは大型のプロジェクターであり、210インチのスクリーンに対応しています。
回答を見る