• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事中聞いたら返事がもらえるようにするコツは?)

仕事中に返事をもらえるコツは?

yuhji2008の回答

  • yuhji2008
  • ベストアンサー率63% (12/19)
回答No.3

>その方は責任者みたいな仕事をされる方 曖昧な指示、返答では責任者とは言えないでしょうね。 本当に責任者でしょうか? 担当者だけでは? >正確な数を聞こうとしたら、数を数え間違い、間違った数を私らに言う。 責任逃れの行動と言動としか言いようがありませんね。 >どうすれば答えをいただけるようになりますか? 話の流れだけでは、答えとしては「無理」でしょうね。 >ほうれんそうや快適なコミュニケーションが取れるように 責任者なら、「ほうれん」は最低限の業務ですから、出来ない責任者らしき人には頼れないでしょうね。 今の現状では、相手に要求するのは難しそうですしし、正確な数って日によって異なるのであれば、厳しい日課ですよね。 ある程度、製品数が日々わかっているなら、「○○個作りますね。終わりの報告します!」と伝達してから業務してみるのも、方法はあると思います。 待ってても駄目なら、疲れますがご自身から発言するしか方法が見当たりません。 閲覧された方、他にも方法があれば、回答欄に記入を・・・。

olololol
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 何個、、、は言ってみます。 でもそれがスムーズに伝わるか、理解されるか不安ではあります。

関連するQ&A

  • 簡単な仕事を教えてください。

    簡単な仕事を教えてください。 私は物覚えが悪く、作業スピードが遅く、よく間違いをおかし、コミュニケーション能力もありません。 そんな私でもできる仕事があれば教えてください。

  • ネジを運ぶピッキングの仕事

    こんにちは。 倉庫でピッキングを経験された方に質問です。 現在、ネジを運ぶピッキングの仕事に応募しようか検討中です。 もともとコミュニケーション力が低い(低いと言っても挨拶等は出来ますが、接客が苦手)ので、接客が少なく、チームプレイが少なそうなイメージから応募を検討しています。 そこでピッキング作業を経験された方にいくつか質問がありますので、回答いただけたら幸いです。 そもそもピッキング作業はコミュニケーション力が低くても大丈夫なのでしょうか? 自分のイメージでそう思っているだけなのかもしれないので、経験者の意見が聞きたいです。 私はコミュ障とまではいきませんが、人見知りが激しいので、なるべく1人作業を望んでいます。 (もちろん挨拶、質問、会話はできます。ちょっと辿々しいですが…) それから、ピッキング作業というものは、単純作業でしょうか? 私は体力的にキツいことにはストレスを感じませんが、複雑な作業だと正確に出来る自信がありません。 ピッキング作業はそういう人間に向いているでしょうか? 最後に、ピッキング作業で大変だったことなどお聞かせいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事に答えはないのか?

    皆さんこんにちは。 タイトルの件、質問ですが、工場などで作業をしている方以外の頭を使う事が仕事の人は、 答えがない仕事をしているのでしょうか? 私は答えがあり、それを求めて日々頭をフル回転させているのだと思います。 1+1=2というような単純な回答は得られないかもわかりませんが、 それに近い回答がどこかに転がっており、それを探求するのが仕事だと思うのです。 うやむやでなんとなく仕事がこなせている感じが嫌なのですね。 会議でも会話でも、なんとなくで終わらせることが多々あります。 皆さんは仕事に答えはあると思いますか?

  • 仕事よく間違える後輩への接し方

    職場にある後輩がいます。彼女はもう3年くらい一緒に働いているのですがとにかく仕事を間違いが多いです。 言ってもなおさないし、なおす努力をしない。いつも私が彼女の尻拭いをする立場にあります。私が直さないとその後に支障がでる仕事は意識的か無意識か、私が最終的に直すので放置します。 上司に何度も言ってますが、言うと彼女の機嫌が悪くなるので言いたがりません。逆に言うと調和を乱すくらいなことを言われ私が悪くなります。 一つ一つのミスは小さいので、あまり強く言う必要はないと思います。 しかしチリも積もれもばと言うように私のストレス溜まるってるのは確かです。言っても変わらない環境ですが、どうしたらあまり気にせず仕事できるでしょうか?

  • 仕事のやり方を聞けない

    アルバイトを始めて1週間です。 この前、仕事をしているときにやり方を聞きたい作業があったのですが なかなかやり方を聞けませんでした。 流れ作業の仕事をしているので周りの方は手が離せなく聞ける状態ではありません。 作業を正確にできているか確認してまわる偉い方がいるんですが、その方が近くに来た 時に声をかけることができませんでした。 ちなみに私が教えてもらいたかった作業は、まだできなくても大丈夫なんですが 早くいろんなことができるようになりたいので聞きたいのですが 偉い方になかなか声をかけられないので困っています。 こんなことで悩むのはかなり心配性というか考えすぎでしょうか? 緊張して、なかなか声をかけられずこまっています。

  • 仕事で悩んでいることがあります。

    何回か同じような質問をさせていただいているのですが、再度質問させていただきます。 新しい職場に来て2ヶ月になるのですが、仕事のことでちょっと思うところがあります。(事務の仕事です。) まず、私の前任者だった人がお金をごまかしていたらしく、解雇同然で辞めてしまい、あまり詳しい引継ぎなどもありませんでした。 このことについては、後で社長の奥さんからうかがいました。 ただ、奥さんと何回か話すうちに、前任者がお金をごまかしていたことについて、決定的な証拠もないことが分かりました。 「もしかして奥さんの勘違いなのでは?」と思う面もあります。 次に、私(質問者)が大変そうだから、もう一人雇おうという話がでています。 私が入社したとき、もう一人フルタイムのパートさんが一緒に入社したのですが、この人は2週間くらいで辞めてしまいました^^; なので、補充しようというのは分かります。 ただ、私の前任者は一人で事務の仕事をしていたようです。 そのため、やり残しの仕事や使途不明金など色々あったようです。私も仕事に慣れていないので、もう一人雇ってというのは分かるのですが、ほかの職種の人から「もう一人はいらないんじゃないの」という声も出ています。このような状況で、もう一人雇うのは何となく居心地が悪いです。 求人をかけたところ、午前のパートさんが一人来たので、午後のパートさんを探そうかと社長の奥さんが言っているのですが、その午前のパートさんも事務未経験で、私が何から何まで世話を焼いている状態です。 仕事ができないとか性格に問題があるとかではないので教えようとは思っているのですが、私自身このまま午後のパートさんまで来て、それぞれ教えるのはキツイかなとも思っています。 両親に相談してもその場限りの答えしか返ってきませんし、仕事で色々分からないこともあるし結構つらいです。 アドバイスいただけたらと思います。

  • 人見知りでも務まる仕事

    私は大卒の現在26歳、女性です。 今は学校の連絡員という仕事をしています。 仕事内容は、生徒の配布物のコピーや来客対応・電話対応 人数分の給食発注、届いた食数が合っているかの確認 給食費・育友会費の納入状況の確認、未納者への督促 その他雑務などです。 今の仕事は1年契約なので、契約終了とともに新たな職を 探さなければなりません。 そこで私はあまり人と話さなくて良い仕事をしたいと考えています。 理由は、人と会話をするのが苦手で自分が間違ったことをしていなかった としても、言い返すのが面倒だからと謝ってしまったり、ちょっとした確認を するために会話するのも勇気がいるといった感じで とにかくコミュニケーションをとるのが怖いからです。 何もしていなくても、自分は人から疎ましがられているのではないか 何か間違いをしてしまうのではないかといった思いが強く、たとえ相手が 私に気を遣って褒めてくれても、「あまりにもいいところがないから多少 褒めてあげないとかわいそう」などと考えているのではと考えてしまい、 素直に受け取ることができません。 家に帰っても職場で言われた何気ない一言について考え込んでしまったり 職場である先生のドアを閉める音が大きいと、「あれは自分に何か言いたい ことがあったけれど我慢していたのだろうか」と気にしてしまいます。 このようにいつも周囲の視線を過剰に気にしながら緊張した状態で仕事を しているので、ちょっとしたミスが起きたり頼まれごとが頭から抜け落ちたり していて迷惑をかけることもしばしばです。 私はお世辞にも仕事が速いほうではなく、どちらかというととろい方だと思います。 表情は豊かでなく、なるべくなら人と会話しないで黙々と仕事をするのが 好きなほうです。 沈黙が好きで休日も家にひとりでいるのが一番落ち着きます。 仲が良いと思っていた友人たちも実は裏表が激しく、自分の私利私欲のためなら 少し裏切ったり裏でひどいことを言ってもケロッとしていられるような人たちで もう嫌になってしまいました。 唯一、大学の美術サークル時代からの友人とは仲良くしていて その人達と話すときは心が落ち着きます。 話がそれてきてしまいましたが、今はとにかくなるべく人と会話をせずに 黙々とやれる仕事がしたいと考えています。 自分としては工場内の軽作業などの流れ作業ならできそうかなと 思っています。 以前、派遣会社の方にも単純作業とか向いてそうだねと言われたこと もあります。しかし、実際の職場の雰囲気はどうなのか少し不安です。 皆さんが経験した仕事の中で、私のような人間でもできそうな仕事は ありますでしょうか? ご意見のほどよろしくお願いします。

  • 仕事について

    こんにちは。 実は今日が初日だったんですけど…すでに辞めたくなりました(。・_・。) ⑦時間のパートなんですが、お菓子工場のライン作業です。 リーダーみたいな人は朝から押し付け合 〇〇さんが教えてくれるんでしょ!とか それで流れてくるトッピングの仕方もただ放置され 見本をみて自分でやる 初日だから教えてくれてもいいのに…と まだ全然わからないのに 間あけないで!と怒られ。正直あわなそうです。 入る前までは頑張ろうとか 強いこと言いましたが 実際は無理でした… こんな経験された方 一日で辞めた方いますか? 今日も辛くて具合が悪いと早退しました(^-^; 仕事には我慢できても人間関係はやっぱ我慢できません( ;_;)ノ 考え甘すぎですかね。

  • 職場内でのコミニケーションの取り方

    僕は20代後半で学校をでて会社に入社して役職がついています。 僕の職場で雇用されている人は60代前後(社員、パート)の退職間際の人や退職して再雇用された人たちがほとんどで年上の人ばかりです。 男性に関しては問題なくコミニケーションが取れ、ちょっとした仕事くらいなら頼むとすぐやっていただけます。 女性に関してはどうゆうふうなコミニケーションを取れば、いいんでしょうか?  ちょっとした会話であったとしても、言い方によって女性の場合は悪口と、とったりする傾向が強いです。そのことによって、仕事がうまく回らなくなったりすることがよくあります。 冗談をゆっても、冗談と受け取ってもらえずに、怒ってしまう人などもいます。そうなってくるとまた、仕事に支障が出てしまいます。 年が離れていて、僕が若く指示できる立場ということもコミニケーションをうまく取れない原因のひとつなのかもしれないと最近は思っています。 年の離れた女性社員、パートとうまくコミニケーションを取る方法はありませんか?

  • 職場の人付き合いのコツ。

     私は、現在パート扱いで、正社員を目指している24歳の女です。  運良く私の第一志望の会社に入社することになりました。   こじんまりとしたアットホームな会社…と先輩社員さんはいいます。  が、30人中20人以上が女性です。 私は今まで販売の仕事や男性社員と混じっていろんな活動をしてきたので、正直女性達の良くわからない微笑や笑いのつぼに全く当てはまりません。   無理して笑うと疲れるので、どうやって会話をしたらいいかわかりません。  その上、一ヶ月ほど前に入った女性先輩社員が、上司と一緒にいるときと私と二人だけの態度の時では180度違います。かなり辛いです。どっちの態度を信用したらいいのかと疑問の日々。その上、私の仕事までを奪うというよくわからない先輩です。 私は人付き合い(相手が女)が苦手です。 大して面白くもない会話で「うふふ」と笑うのも苦手です。 どうやって打ち解けていけばいいでしょうか? ちなみに、今は一匹狼を演じています。 しかし、これから仕事上コミュニケーションをとっていかなければならないので、コミュニケーションのコツ?教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう