• 締切済み

5tのクレーンを4.8tに変更できますか。

勤務先に5tと表示された天井走行クレーンがあります。先日「クレーン運転業務特別教育」を受講してわかりましたが,この資格では5t未満のクレーンしか運転できません。もちろんさらに上位資格を取れば良いのですが私以外にも特別教育しか受けていないものがおり,逆に設備の側で5tを4.8tに変更変更できないものか検討したくなりました。勝手に表示を書き換えて良いものか,合法的・正式に(改造?)変更ができるのか,その手続き/費用等ご教示願いたくお願いします。

みんなの回答

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1623/5662)
回答No.9

>私の質問は最初から『4.8tと5tのくレーンは同じものだ』という前提に立っています。 あなたがどう思おうと制度上4.8tと5tのクレーンは同じではありません。

1036brz
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最初から制度上のことだけを質問しています。 >合法的・正式に変更ができるのかその手続き/費用等? 4.8tとについては教えていただかなくて結構です。 クレーンメーカや点検機関等の関係者,労働安全衛生法・クレーン規則等の法令に詳しい方の回答を期待しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1623/5662)
回答No.8

>2輪のことは詳しくないのですが,大型2輪中型2輪小型2輪では大きな仕様/構造/性能的違いがあるのではないでしょうか。 違いは排気量だけです。 50cc以下であれば原付 125cc以下なら小型 400cc以下なら中型 制限なしな大型 排気量が違うのですから性能はもちろん違いますが、 それは4.8tのクレーンと、5tのクレーンも一緒でしょ(5t運べるクレーンと4.8t運べるクレーンの性能が同じ分けないでしょ)。 >一方でこの2輪は48馬力だから中型免許こちらは50馬力だから大型免許と言われたらどう思いますか。 排気量が馬力に変わっただけですし、どうも思いません。

1036brz
質問者

補足

失礼しました。 私の質問は最初から『4.8tと5tのくレーンは同じものだ』という前提に立っています。 (2輪に詳しいあなた様にたとえて言えば) 排気量498ccのバイクをオーバーホールでシリンダボア研磨を余儀なくされ排気量501ccになってしまったら運転できなくなる。みたいなはなしですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1623/5662)
回答No.7

>4.8tと5tのクレーンに構造的性能的に違いがあるとは思えません。 そういう言い方をするのでしたら大型二輪、中型二輪、小型二輪も構造的な違いはありませんが? 構造的に違いはなくても5tと4.8tでは各部材の強度やモーターの出力等が違うはずですけどね(余裕は持たせてはあるでしょうけど)。

1036brz
質問者

お礼

2輪のことは詳しくないのですが,大型2輪中型2輪小型2輪では大きな仕様/構造/性能的違いがあるのではないでしょうか。 一方でこの2輪は48馬力だから中型免許こちらは50馬力だから大型免許と言われたらどう思いますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1623/5662)
回答No.6

素人考えなので的外れかもしれないですけど、  中型二輪免許で大型二輪を乗るのにために  大型二輪を中型二輪と詐称する方法はありませんか。 そういう類いの質問に思えるのですけど。 こんな、あなたと同じ一般人からの回答もらうよりクレーンメーカーや弁護士などに直接問い合わせた方がよくないですか?

1036brz
質問者

お礼

ありがとうございます。 クレーンメーカや(弁護士さん?)届出や変更の手続きに詳しい方にアドバイスいただければと思って投稿しています。 大規模改修が必要とか,大型車を普通免許で運転しようするようなもの解釈される方が多いのが不思議なのですが,4.8tと5tのクレーンに構造的性能的に違いがあるとは思えません。ではなぜ両者が存在するかと言えば,設備竣工日と,法令施行日の前後関係ではないかと想像しています。

1036brz
質問者

補足

専門家の集う『技術の杜』に質問しているつもりでしたが,ここは『某・知恵袋』のような素人が回答する場ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

改造の可否や実際にかかる改造費用は、クレーンの改造を行っている会社かメーカーなどに聞かないとわからないと思います。現状の設置条件なども関係してくるでしょうし。 格下げをすることで操作に必要な資格も技能講習ではなく特別教育で済ますようになるのであれば、5tという資格の境を実性能では超えてはいけないので改造する会社もそれを保証しなければなりませんから、数万円という事では収まらないと思います。 何名の方が現状特別教育を受けられているかはわかりませんが、現在ある技能講習を要する性能のあるクレーンを特別教育クラスへ格下げするより、これから受講されるかたには(受講日数と差額1万円は増えますが)技能講習を受けさせて、特別教育を受けられた方に技能講習を受け直させる方が良いと思うのですが・・。 将来、格上のクレーンが必要になった時も再び改造や設置がいるようになる気もします。 法律も軽視できませんし、操作する側で対応するのが良いとも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1108/2309)
回答No.4

本件でクレーンの改修工事は大掛かりなのになるとの説があるようですが 5.0tのクレーンに5.1tの荷物を吊り上げたらどーなる? (1)安全装置が働いて停止する (2)何事も無く普通に吊り上げれる 常識的に(2)ですね (1)は現代の最新鋭のインバータ駆動クレーンなら安全装置で停止させることは可能でしょうけれど 例え最新鋭のクレーンであったとしても実用的に使用することは困難でしょう 何故なら上昇加速度により5.0tの荷物を持ち上げる事は不可能に近いから 仮に0.1Gの低加速度でも5.0tどころか4.5tでさえも困難でしょう よーするに使いもんにならんシロモノ 使いもんになるクレーンにするには8tくらい平気で吊り上げれる能力は必須 結果的に5tクレーンを4.8tクレーンに改造するとして その改造内容はクレーンに記載してある「5t」の表示を 「4.8t」に書き換えるダケでしょうね 後は書類上の話 問題は書類上の書き換えだけの手続き手数料にいくら払えるか? のお金ダケの問題   普通の上司はそんな最悪コスパを許可しないでしょうねぇ

1036brz
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃるとおり5tを4.8tに変更するのに大規模な改修をが必要で費用がかかるという方が多いのが不思議です。 「要は書類上の話」その手続きは可能か・費用は?というのが最初からの質問の趣旨です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>「クレーン運転業務特別教育」を受講して それだとクレーンを動かすことしか出来ませんよ。 物を吊るためには、「玉掛」の資格も必要です、まあクレーンの操作をやりながら玉掛けをすることはあまり無いので、玉掛けをする人が持っていれば良いのですが。 「つり上げ荷重1t以上のクレーン等の玉掛け業務は玉掛技能講習修了者、つり上げ荷重1t未満のクレーン等の玉掛けについては、玉掛けの業務に係る特別教育を修了した者でなければなりません。」 >5tのクレーンを4.8tに変更できますか。 変更は可能です、手続き等はお使いのクレーンメーカーに問い合わせください。どの部分を変えなくてはいけないのかメーカーしか判りません、また、クレーンの最大荷重も4.8トンがあるか判りません、当然大規模な変更になるので費用など解るわけもありません、取り付けに改造が必要な場合は構造計算をした書類等で国の審査を受けなくてはなりませんのでその場合高額な費用と時間がかかります(メーカーが行う場合は元の計算があるので簡単な審査になります)

1036brz
質問者

お礼

ありがとうございます。 可能であるならその手続きを知りたかったのです。5tを4.8tに変更するのになぜ大規模な改修が必要なのかがわかればクレーンメーカー様としてご教示ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.2

5tのクレーンを操作できないから4.8t扱いにしたいと 言うことでしょうか? 大型に普通免許で乗るようなもんですね。 車検証に「普通」と書きさえすれば。というようなことですね。。。

1036brz
質問者

お礼

ありがとうございます。 まさにその通りの質問です。 車検証の『大型』を『普通』に書き換えることは可能か?できるならその費用は何人もの従業員に特別教育を受けさせるのとどちらがリーズナブルかを質問しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=347M50002000034#Mp-Ch_2-Se_5 性能の変更でも上のリンク先のような届出や検査、そして設備の改修が伴いますので、皆で既設のクレーンの性能に対応した技能講習を受けられた方が安上がりで容易かと思います。 勝手に表示を書き換えても性能は変わりませんので、特別教育で操作可能な範囲は逸脱したままですし、何かあった場合に結局問題になります・・・。

1036brz
質問者

お礼

ありがとうございます,とても参考になりました。 第四十四条の一~六に該当する変更なしで「変更届」が出せるか(その手続き費用は?),というところがポイントのようですね。 クレーン検査証の有効期限である2年ごとの定期検査のタイミングにでも相談(どこに?)すれば良いのか考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クレーンの資格で「クレーンの運転の業務特別教育」というのがありますがこ

    クレーンの資格で「クレーンの運転の業務特別教育」というのがありますがこれはつり上げ荷重が5t未満のクレーンであればどのような操作方法でもかまわないのでしょうか? 知人の話では機乗式や無線式は5t未満でもこの資格では駄目と言うのですがクレーン協会HPではそのようには書かれてい無いと思うのですが実際はどうなのでしょうか?

  • 事業主によるクレーン運転特別教育(5トン未満)について教えてください。

    事業主によるクレーン運転特別教育(5トン未満)について教えてください。 協会や教習所等で受講して資格を取得するのでは無く、事業主本人が同特別教育を実施する場合 、保管する記録書の内容や修了証の内容について、見本になる資料や参考になるサイトがありましたら教えてください。 カテゴリ ビジネス&キャリア > 資格 > その他(資格)

  • クレーン運転資格について

    クレーンの運転資格を取得しようと思い、教本にて事前予習しています。  そこで質問ですが、「つり上げ荷重5t」以上の場合運転資格に3つの種類  があるようです。教本によれば    ?クレーン(無線操作式含む):運転士免許所持者   ?床上運転式クレーン    :限定免許所持者   ?床上操作式クレーン    :技能講習修了者  とあります。 そこで、  ?はホイストに直接ペンダントが吊り下げたもので走行、横行ともに荷が移するのと一緒にボタン操作者がついていかなければならない  とあります。 一方   ?はガータと平行にメッセンジャーワイヤーなどを取付け、ここにペンダントを吊り下げたもの等で運転する者はクレーンの走行とともに移動しなければならないが、横行時には荷の移動に関係なく一定の位置で操作することもできる。 とあります。  即ち、?はクレーンの走行横行ともペンダントを持って移動する必要がありますが、  ?は走行時のみペンダンを持って移動し、横行時はペンダントはついてこないものの運転資格です。  そこで、質問ですが、?のクレーンは横行にペンダンがついてこないが、メッセンジャーワイヤー沿いに  人力にて横行移動する事が可能なのでホイストの横行移動についてくる様に、ホイストとペンダント  をワイヤー等でつなげてしまうと、?の資格で運転可能なのでしょうか?  また、それが可能であれば、クレーンの改造等に当たり、労基署等へ、変更、改造、格下げ  届け等必要になるのでしょうか?  宜しくお願いいたします。

  • 天井クレーンで

    平成3年に、天井クレーンの免許を取得したのですが、 この免許で、5t未満の小型クレーンの運転はできるのでしょう? 玉掛技能講習修了証は持っています。

  • クレーン運転士の免許の違い

    クレーン関係の資格って、いくつかにわかれてますが、その違いってなんでしょうか? 移動式クレーン運転士とかクレーン運転士、またクレーン運転士(何トン未満、何トン以上)とかいろいろありますが、それぞれ用途が違うのでしょうか?

  • クレーン免許について

    床上ホイスト式橋型クレーン2.8t吊を運転する場合、 クレーンに係わる特別教育以上の資格があれば運転できますか?ちなみに小型移動式クレーン技能講習を持っているんですが?

  • 4tユニックの免許について

    家に4tユニックがあります。 これを運転するには中型免許だけあればいいのですか?クレーンの使用はなしです。 クレーンの使用は小型クレーンの資格を取らないとダメなのは知っているのですが、クレーン使わずユニックだけ運転するのは中型免許だけでいいのでしょうか? また小型クレーンの資格(0.5t未満)をもたず使っていたら罰則などはどのような物なのでしょうか?

  • 移動式クレーンとクレーン運転士免許 どっちを取るか

     クレーンの免許には数種類あり、  移動式クレーン(5t未満)  クレーン運転士免許(5t以上)  とあり、  費用・日数の面でかなりの差がありますよね  ということは移動式クレーンは簡単に誰でも取りやすい資格であって、現場では移動式クレーンを持っていても使い物にならないとか、そういう現状はあるんでしょうか?    

  • 床上操作式クレーン運転技能講習修了者について

    この資格でゴミ処理場にあるような天井クレーンは運転していいのでしょうか? あと、この修了者と天井クレーン運転士の資格の違いは何でしょうか? 床上操作式クレーン運転士技能講習修了証は持っていますがクレーン運転士の資格を取得しに過去に教習所へ通った経験があり、実技講習だけで10万円ほどかかった記憶があります。 しかし、昔、市のゴミ処理場でゴミクレーン(天井クレーンとも言う?)を床上操作式クレーン運転士技能講習修了証があるからと運転していました 床上操作式クレーン運転士技能講習修了証があればゴミクレーン(天井クレーン)を運転してもいいのでしょうか? いいのなら天井クレーン運転士の資格の優位性がわかりませんが床上操作式クレーン運転士技能講習修了証とどこが違うのでしょうか?

  • 天井クレーン定期自主検査者安全教育のことで

    天井クレーン定期自主検査者安全教育を受講された方 おられますか? 会社のクレーンを検査する必要があるのですが、 役に立つ講習なら、受講を考えています。 どうでしょうか?

専門家に質問してみよう