• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私の考え合ってます?)

想像力の豊かな人と論理的思考力の関係について

EAGLE36の回答

  • EAGLE36
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.9

ヒトの心だけは、割り切れないものですし、理不尽や不可思議なものです。 先のことを想像したり、考えられたりできるのは一つの能力だと思いますので、心配なさらないで良いと思われます。 ただ、一つには取り越し苦労という言葉があるように 起きても居ないことを恐れたり、準備しすぎたり不安がったりは カラダを動かなくする可能性もあると思うので、その場合は すこし【リラックス】【肩のチカラ抜いて深呼吸】がいいかもです。 世の中はいま正しい答えや真実をマスコミもコゾッテ隠す傾向にあり、スマホ情報に踊らされたり縛られたりすることも多い。 論破することが素晴らしい事のように云われがちですけれど、 さっきの話しとおり行き過ぎはよくなく窮屈になるばかり。 直観(胸に訊いてみる)で動くことも、いまだからこそ大切な気が(笑)理解できないことが多いと知っていて(それは知らなかった!)とジブンに言えるとしたら、それは素晴らしいキャラで。 こういうAIばやりの時代だからこそレアでピュアで好いと思えるんですが如何でしょうか・・・ 失礼申し上げました。答えになって無かったらスイマセン! 貴方にすべての理解を超えるほどの安穏とヒラメキが訪れます♪♪☆彡

関連するQ&A

  • 論文 結果について

    自分で実験したわけではないのですが、A B Cという情報を集めてそこからDという結論を導く論文を書く場合はA B Cという情報は 結果 に書いてD は考察に書くべきでしょうか? あといい論文というのは自分で実験したものがほとんどなのでしょうか?

  • 計算の仕方を教えてください。

    大学生です。 論理回路の計算について悩んでいます。 質問は下記になります。 1.入出力表からカルノー図を作成し、論理式を 導き出したのですが、これであっていますでしょうか。 1=/D・A・B+/D・A・/B・・(1) 2=/D・/A・B+A・B・C+A・/B・C+D・A・B+A・B・C+/D・A・B+A・B・C・・(2) 3=D・B・C+A・B・C・・(3) 4=A・B・C+D・B・C・・(4) 5=/D・/A・B+D・A・B・・(5) 6=D・/A・B+/D・A・C・・(6) 2.上記式のまとめ方を教えてください。 かなり悩んでいますが、あまり良い結論がでません。 3.上記式を回路図に記載したいのですが、 こつとかありますでしょうか。 なんだか上手く理解できません。 回路図への記載のこつみたいなことが あれば、説明と共に教えていただけると幸いです。 以上 宜しくお願いいたします。

  • 集合と論理の問題です

    こんにちは。 集合と論理の問題で、頭を抱えております。 どなたか、分かりやすい解説をおしえていただけませんか。よろしくお願いします。 問 ・AならばBである。 ・AでないならばCである。 ・DでないならばCでない。 以上の3つの命題から正しく導かれる結論は、次のうちどれか。 (1)BでないならばDである。 (2)CならばBでない。 (3)DならばBでない。 (4)CならばBである。 (5)BならばDである。 正解は(1)となっております。

  • はい/いいえの2択質問は対称か?

    AさんがBさんに対して「CはDですか?」と尋ねた場合、AさんはCはDである場合とDでない場合の2通りを想定しているはずです。 しかし実際にそのような状況ではBさんは「Aの奴はCはDだと主張している」と受け取るケースが多いように思います。 はい/いいえの2択質問は、はいを想定して尋ねるという性質のものなのでしょうか? もしそうなら、はい/いいえのどちらにも偏りのない聞き方が別にあるのでしょうか?

  • 論理和演算子を使って、三項演算子のような簡易分岐ができるようなコードを

    論理和演算子を使って、三項演算子のような簡易分岐ができるようなコードを書けるという テクニックがあるというのを本で読んで試して見たのですが、うまくいきません。 本に書いてあるコードはこんな感じです。 bがなければ、cのプロパティであるdを、それもなければ、500をaに代入する。 bを削除するとdが代入されると思ったのですが、エラーになってしまいます。 //var b = 1; var c = new Object(); c.d = 2; var a = b || c.d || 500 ; どうやったらうまくいきますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 論理学、正しい演繹かどうか分かりません

    野矢茂樹先生の新版論理トレーニングの課題演習で次のような問題がありました。 次の推論は、演繹として正しいか、誤っているか。誤っている場合はどうして誤りなのか説明せよ、というものです。番号は私がふりました。 あるクラスの学生について調べたところ、(1)倫理学をとっている学生は誰も論理学をとっていなかった。また、(2)哲学をとっている学生は全員論理学をとっていた。このことから、(3)倫理学をとっていない学生だけが哲学をとっている、と結論できる。 私の考えは、以下の通りで正しい演繹ではないとなりましたが、ベン図を書くと結論は正しいようです。書籍に解答が無く困っています。どなたかご教授お願いします。 倫理学をとっているをA、倫理学をとっていないをa、 論理学をとっているをB、論理学をとっていないをb、 哲学をとっているをC、哲学をとっていないをcとする。 (1)はA→b、(2)はC→B、これらを前提として(3)a→Cと結論できるかが問題となっている。(1)の対偶はB→aであるから、(2)と併せてC→aは成り立つ。a→CはC→aの逆であるため、正しい演繹とはいえない。

  • 複数の条件分岐の仕方

    BASICを多少経験していますがプログラム初心者です。 JAVA Scriptで条件が複数ある場合の条件分岐の仕方を教えてください。 たとえば(先頭の数字は行数です) 1 a=0 then goto 5 2 b=1 then C="a" 3 b=2 then C="b" 4 break 5 b=1 then C="c" 6 b=2 then C="d" 7 break と言うような分岐を想定しています。 JAVAで行という概念は存在しますか? この辺も教えてください。 以上

  • 論理の間違いを説明する文の内容が、理解できません。どなたかもっと簡単に説明してもらえませんか?

    論理の間違いを説明する文 「大食いすべきかどうかを知るためには大食いしてみなければならず  大食いしてはならぬかどうかを知るためにも大食いしてみなくてはならぬ。したがって、いずれにせよ、(ひとは)大食いしなくてはならぬ」 上記の文は、すべてを網羅していないのに、網羅したと考えて結論を導く間違いの単純な例ということです。 {AのためにはBをしなければならない。CのためにはBをしなければ ならない。したがって、いずれにしてもBをしなければならない}が論理的に正しいためには、 「Aのため」と「Cのため」ですべての「~のため」を網羅していなければなりませんが、例文の場合では網羅されていないからです。←と説明されていました。 質問(1) すべてを網羅しなければならない、とありますが上記、大食いの例文での「すべて」とは何を指すのでしょうか? 質問(2) 「Aのため」と「Cのため」ですべての「~のため」を網羅していなければなりません←この文の意味が理解できません。 では「Aのため」と「Cのため」ですべての「~のため」を網羅する、としたらいったいどうなるのでしょうか? 説明できる方は、ぜひ詳しく教えてくだされば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 論理演算について質問

    最初に、前回同じ質問に答えてくださった方へ、いろいろな人から僕の仮説のコンセンサスを得たいので、再度同じ質問しますね。 int a=1,b=0,c=0のとき a==1 && b==0 | (a==1 && b==0) a==1 && b==0 &&c==0 && b==0 の2つの論理式あったとします 質問1:&&や||は、その間にある2つの関係式や2つの関係式の論理演算の結果同士などを論理演算するものだと思います。この認識で正しいですか? 質問2:上記の論理式の後者a==1 && b==0 &&c==0 && b==0について、trueになるプロセスの認識は以下で正しいですか? a==1 && b==0 はtrue       ↓  左から2番目の&&は、左の論理式(a==1 && b==0)の演算結果であるtrueと関係式c==0を論理演算(つまり、論理演算の結果trueと関係式の2つを演算)、、結果true ↓ 左から3番目の&&は、左の論理式(a==1 && b==0 &&c==0 )の演算結果であるtrueと右の関係式b==0を論理演算(つまり、論理演算の結果trueと関係式の2つを演算)、結果true 質問3:前者の論理式、a==1 && b==0 | (a==1 && b==0)について、trueになるプロセスの認識は以下で正しいですか? (a==1 && b==0)はtrue      ↓ a==1 && b==0 はtrue      ↓ |は、右の論理式((a==1 && b==0))の演算の結果trueと左の論理式(a==1 && b==0)の演算結果trueを計算し(つまり論理演算の結果同士であるtrue2つを演算)、結果true

    • ベストアンサー
    • Java
  • 論理式の簡単化

    論理式の簡単化 論理式の簡単化 (¬A)(¬B)CD + (¬A)B(¬C)D + (¬A)BC(¬D) + A(¬B)(¬C)D +A(¬B)C(¬D) + AB(¬C)(¬D) という式なのですが、カルノー図を使ってもどうやっても簡単化できません。(¬)はNOTのことです。 もうこれは、簡単化できないものなんでしょうか? 見づらくてもうしわけありません。 どなたかご教授ください。