• 締切済み

教育委員会vs保護者の立場

paperclipの回答

  • paperclip
  • ベストアンサー率38% (46/121)
回答No.3

某自治体の教育委員会に所属し、発達障害の査定、就学支援などをしていたことがあります。 相談者さんのおっしゃっている「障害児」というのは、ご自分のお子さんのことですよね。 教育委員会との上下関係を明らかにすることはそんなに大切ですか?違いますよね。たぶん、教育委員会の糞爺(この言い方がぴったりなのですよね、よく分かります)に怒り心頭でなんとかギャフンと言わせてやりたいところなのでしょう。 ここで落ち着いていただきたいのですが、確かに教育委員会の爺たちには煮ても焼いても食えないアタマの硬い化石みたいなのがたくさんいます。が、特殊学級など実際に現場であなたのお子さんに接することになる先生方はきちんとした方々です。これはどの自治体にも言えることです。特殊教育の先生方は本当にマジメで勉強熱心ですよ。いわゆる教師の不祥事みたいなものも、あの分野の先生達には無縁なのではと思います。 私も現場の人間でしたが、よく教育委員会から「聞き分けの悪い親がいて、そっち(私の部門)に回してくれと言うんだけど面倒くさそうなタイプだから断っておいたよ」等ありがた迷惑なフィルタリングをされていました。いいからその親をこちらによこしてくれというと、親御さんからはしばらくは教育委員会の物分りの悪さに対するグチを聞かされる羽目になりましたが、こちらの熱意や専門家としてのきちんとしたアドバイスを伝えることで親御さんの気持ちも和らいでいったものです。 ただ、こちらがいくら「そういう親でもまず現場として話を聞きたい」と教育委員会に申し入れても、教育委員会の決定には逆らえないときがあります。とすると、親御さんのみならず、子どもさんは大変損をしたことになります。 教育委員会は確かに法律でがんじがらめになったカチコチの組織です。(ただ、子ども全体の教育ということを考えるとああいう組織がカチコチであることはある程度必要なのです)しかし、現場はあなたの子どものために必死でやりますよ。教育委員会の爺の機嫌さえ損ねなければ、きっとあなたのお子さんのため最善を尽くしてくれる先生がその先にいます。お子さんのためと思うからこそお怒りなのでしょうが、ここはお子さんのためにこそまずクールダウンされて、爺どもは適当にスルーしてよい先生に出会えることをお祈りします。 爺どもの機嫌とりなど市民の義務ではありません。でも、目的のためには手段を選ばず思い通りの結果を得ることのほうが大切なのではありませんか?一枚上手になって、お子さんのためにちょっと頑張ってみてください。

rindamama
質問者

補足

ありがとうございます。 私は、頭をヘコヘコ下げてお願いするべきか 当然の権利のごとく 堂々と強気な態度でいくか どっちが良いか、どっちのほうが良い方へ進められるかが知りたかったんです。 ムカツクジジィを引き摺り下ろす作戦を練るよりも、 下手に出て、ヨイショ作戦に出たほうが特ってことですね? うーん、解りました。 アドバイス感謝します。

関連するQ&A

  • 教育委員会の対応

     子どもの通っている幼稚園が、来年度より「幼保一元化」となります。そうであるにもかかわらず、市の教育委員会の人は、明確な方針を私たち保護者に教えてくれません。  たとえば、基本的に違う幼稚園と保育園をどう融合させていくのか。問題点はないとお考えなのかなどと質問しても、答えは、いつも「検討中でございます」の繰り返し。こんな時間稼ぎをされている間に、願書の提出の時期になってきます。教育委員会の人々は、子どものことを真剣に考えてくれているとは、思えません。私たち幼稚園児の保護者は、この状況を改善し、少しでも幼稚園らしさを残してほしいのです。数日後にも教育委員会との話し合いがあるのですが、よい方法はないでしょうか。ぜひ、アドバイスいただけたらと思います。

  • 「市の義務」でも「教育委員会の義務」ではないのか

    条例や法律で「市の義務」と定められている義務内容は、そのままでは「教育委員会の義務」にはならないのでしょうか? ある判決の中で、「〇〇すべきことは、市の義務に過ぎないから、教育委員会の義務ではない」、つまり「〇〇すべきことは、市の義務ではあるが、教育委員会の義務ではない」ように読める部分があるのですが(私の読解力の不足での勘違いかもしれませんが)、法的にどう考えるべきでしょうか?

  • 教育委員会の第三者調査委員会の委員の守秘義務

    教育委員会の「調査会の元会長」が、マスコミに告発したというニュースです。 いじめ無視して隠ぺいか…欠席日数も意図的に減らす https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20191021-00000040-ann-soci 私は、告発したのはいいことだと思いますが、教育委員会の「調査会の元会長」の守秘義務が気になります。 このような告発をしたことが、教育委員会の「調査会の元会長」の守秘義務との関係で、何か問題になって、「調査会の元会長」に不利になることはないのでしょうか?

  • 教育委員会告示

     入学式、卒業式の式次第に、「教育委員会告示」というものがあります。 そこで教えていただきたいのです。 1 入学と卒業は、どんな法的根拠に基づき、誰が行うのか? 2 入学式、卒業式を、学校は行う必要があるのか?(法的根拠は?)   3 教育委員会は、告示する義務はあるのか?(法的根拠は?)   何を告示すべきなのか?(告示すべき正しい内容は?) 4 近年、教育委員会告示は、告辞というか祝辞(メッセージ)である。   祝辞は、教育委員会以外からもあり、長時間の儀式になるので、省略してもよいのか?省略するのであれば、誰に決める権限があるのか?     申し訳ありません。お願いいたします。   

  • 教育委員会は何処まで腐っているのか?

    どこまで教育委員会は腐っているというかふざけているのでしょうか? 具体的には ・イジメで既に生徒が自殺しているのに「自殺とは全く因果関係が無い」と主張して認めない ・大津のイジメに関しては教諭の処分が甘すぎる。 ・イジメを再発させないと言っておきながら大津の自殺事件から散々自殺者やイジメの報告がある。 ・佐賀県みたいに「佐賀県にはイジメがない」と言いはる教育委員会もある ・図書館など公共スペースのマナー違反でも学校は注意できない(監督責任は県・市教育委員会) ・県立図書館であれば県の教育委員会、市の図書館であれば市の教育委員会が監督し責任が  あるのに高校生やマナーの悪い利用者には注意するのが弱腰である事。  ・地元大手予備校に肩入れして大手予備校の参入を阻止した(教育委員会か県が認可するはず) ・更に上記の予備校に入校させるように高校の教諭が生徒に勧誘しまくる。(某宗教団体まがい)  普通ではありえない事(因みに各校舎の校長は全て県立高校の校長の天下りのおまけつき) ・教師の飲酒運転やひき逃げ、痴漢行為等のありまくり 教育委員会は学校の教師を引き締める立場なのにココまで不祥事や癒着があると言う事は 腐っている証拠だと思います。どこまで教育委員会は腐った組織なんでしょうか?公務員と言う 立場でよくここまでやれるよなと呆れてものが言えません。 

  • 教育委員会の指導について

    教員が軽度の問題発言をしたとします。 一人の保護者がそれに過剰反応し、市の教育委員会に行ったとして その問題発言に対し、指導されるわけですが その指導内容が、明らかに委員会や教育長の 個人的な感情が入ってるような場合 (例えば、その担任がやることなすこと粗探しし全否定、 他の保護者や子供を完全無視で重い処分を下そうとしてるとき) どうしたら効果的に流れを変えられるのでしょうか? ワンマンな教育長に、どうやったら一撃くらわすことが出来るのでしょうか?

  • 教育委員会規則について質問

    教育委員会規則についてのウイキペディアの説明は次のとおりです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E8%A6%8F%E5%89%87 「教育委員会規則(きょういくいいんかいきそく)とは、法令または条例に違反しない限りにおいて、教育委員会の権限に属する事務に関して、教育委員会が制定する規則のことである。 地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号)の第14条第1項に規定され、教育委員会規則、その他教育委員会の定める規程で公表を要するものの公布に関し必要な事項は、教育委員会規則で定めることとなっている(同条第2項)。」 それで、質問です。 (1)教育委員会規則は、議会の議決なしで、教育委員会だけで制定できるのですか? (2)仮にできるとして、教育委員会規則により(=議会の議決なしで)、市民の権利を独自に制限する規定を設けることは、できるのですか?

  • ★腐りきった教育委員会について★

    どうすれば教育委員会の大改革はできますか? 親方の文部科学省が腐りきっていませんか?・・・ 市民オンブズマンによる、監査組織を大至急設立すべきではありませんか? 学識経験者とか、有識者などいう輩は実は、とんでもない連中が多くありませんか? いわゆる御用学者と云う悪者集団が日本を支配していませんか?・・・・・・・・・・

  • 杉並区教育委員会からの虚偽報告に困っています

    私の息子は、昨年1月下旬に同級生とのト ラブルから手首を骨折しました。 担任は、2学期が始まった頃から、同 級生とのトラブルが何度もあったこと を知っていまし た。 息子のクラスでは、いじめやトラブル が幾つも起きていましたので、校長と 杉並区教育委員会に対して、何度も具 体的な対応策や担任の指導方法の改善 を申し入れていました。 しかし、校長からは、問題が起きてか ら対応するとしか回答が得られず、ま た、教育委員会からも具体的対応策は 、出てきませんでした。 事故の週には、事故を含めて3回トラ ブルがあったそうですが、保護者に対 しては連絡がありませんでした。 最近になり知りましたが、事故の前に 、息子が、相手方から背中を叩かれる 暴力行為がされていたそうです。 私は、今回の事故が、安全配慮義務違 反であると杉並区教育委員会人事企画課に対して 申告しました。そして、7月に学校で 話し合いを行い、調査をすることにな りました。その後、なかなか報告がさ れず、12月16日にメールにて報告があ りました。 報告内容には、私が事前に案内した内 容、7月に話し合った内容、相手方に 確認してほしいと依頼した内容などが 一切記載されてなく、学校側に優位に なるような嘘の内容が記載されて、安 全配慮義務違反はなかったと回答して きました。 私が、杉並区教育委員会に対して、回 答は、具体性に欠け、事実と異なる内 容なので再調査を依頼しましたが、回 答済みであると言い、拒否をしてきま した。 私は、何度も杉並区長に対して、杉並 区教育委員会の虚偽報告を申告し、調 査を依頼しましたが、対応はされませんでした。さらに、杉並区は、虚偽報告をしている本人に担当を継続するように指示しました。 そして、前月2月21日に職員人事課の方と 話をし、私が、校長逹に対して行った 質問に対する回答と当時、私が杉並区 に送ったメールなどの証拠を提出しま した。 しかし、教育委員会からは、連絡があ りません。再度、職員人事課から対応 するように催促をしてもらっています が、連絡は未だにありません。 教育委員会は、この件以外にも、2件 の虚偽報告を行っています。 このような、保護者に対して、事実と 異なる回答をし、事実を隠蔽しようと する教育委員会をどのように思います か。 また、今後、どのように対応すれば良 いのか、なにか、良いアドバイスがあ りましたら教えてください。 杉並区教育委員会は、以前の和田中学 の問題のように事実を隠蔽しようとし ていると思います。

  • 教育委員会に質問って、、、

    私は今年受験生で、今更ですが少しだけ県外受験を考えています。 それについて色々と調べてはみたのですが、まだよくわからないことが多く、 困っています。 下手なサイトを見て間違った情報を信じてしまっては困るので、 教育委員会などに聞いてみたいなと思っているのですが、 これぐらいのことで質問してもいいんでしょうか? そもそも質問することは可能なのでしょうか? アドバイスお待ちしております。

専門家に質問してみよう