• 締切済み

教育委員会告示

 入学式、卒業式の式次第に、「教育委員会告示」というものがあります。 そこで教えていただきたいのです。 1 入学と卒業は、どんな法的根拠に基づき、誰が行うのか? 2 入学式、卒業式を、学校は行う必要があるのか?(法的根拠は?)   3 教育委員会は、告示する義務はあるのか?(法的根拠は?)   何を告示すべきなのか?(告示すべき正しい内容は?) 4 近年、教育委員会告示は、告辞というか祝辞(メッセージ)である。   祝辞は、教育委員会以外からもあり、長時間の儀式になるので、省略してもよいのか?省略するのであれば、誰に決める権限があるのか?     申し訳ありません。お願いいたします。   

みんなの回答

noname#191786
noname#191786
回答No.3

正しくは「告辞」かと。

  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.2

おもしろい質問なので、どんな回答がつくか楽しみにしていたのですが、いつまでも追加の回答がつかないですね。 教育委員会の告示について、基礎知識としてちょっと知っておいて頂きたい事があります。 まず、卒業式などの儀式に際しては「告示」ではなく「告辞」を用います。 「告示」は、「公の機関」が必要な事項を「公示」する事を言い、根拠法令に基づくものです。 「告辞」は、儀式の際に組織の管理者が出席者全体に対し述べる言葉を指します。 公立の幼・少・中・高校の管理者は教育委員会なので、教育委員会が告辞を述べます。(公立大学は首長、国立大学は国立大学法人が管理者) 卒業式などの儀式・式典をどのようにすべきかを指示している教育委員会もありますが、法令や文科省の告示(学習指導要領)に決まりはありません 。 しかし、一般的に公が管理する団体の儀式・式典に於いては祝辞はなくても、代表者と管理者の挨拶などは行われます。 学校の代表者は学校長で、代表者が述べる挨拶を「式辞」と言い、公立学校の管理者は教育委員会で、管理者が述べる述べる言葉を「告辞」と言います。「式辞「も「告辞」も公文書に準ずるとして学校に保存されます。 これに対し、「祝辞」はお祝いの言葉なので、儀式によっては依頼しない(式次第に入れない)こともあります。もちろん保存されることもありません。 >告辞する義務はあるのか?(法的根拠は?) 卒業式などの儀式で告辞をする義務はありません。「告示」ではないので法的根拠もありません。 >何を告辞すべきなのか? なにを話してもかまいませんが、一般的に、卒業生などには励ましやはなむけの言葉を述べ、他の出席者に対してはお祝いやお礼を述べます。 >省略するのであれば、誰に決める権限があるのか? 告辞をする・しないは、教育委員会に権限があります。祝辞依頼する・しないは、式を挙行する学校長が決めれば良いことですが、(教育委員会が学校長に指示できるので)どちらも教育委員会に相談します。   一応、教育委員会で卒業式などの告辞文は検討し、それを承認して式に臨むのが普通ですが、学校数の少ない所では教育委員各自が独自の告辞を作る場合もあります。 私も教育委員をしているので、出席する中学校と小学校の告辞原稿を書かなければ・・・・    

  • pusuta
  • ベストアンサー率33% (27/80)
回答No.1

すべてについては分かりかねますが,分かる範囲で…。 まず入学式,卒業式は学習指導要領「特別活動」の領域で「学校行事」に位置づけられています。さらにその中の「儀式的行事」にあたります。目標は「学校生活に有意義な変化や折り目を付け,厳粛で清新な気分を味わい,新しい生活の展開への動機付けとなるような活動を行うこと」とあります。 ○月○日以降に実施するとかそのような細かいきまりは,市町村単位の学校管理規則などで定められていると思います。しかし,必ず実施しなければならないという法的根拠になっているのかどうかは分かりません。 ちなみに学校教育施行規則によれば,学校に備えなければならない表簿として「卒業証書授与台帳」(永年保管)があるので,何らかの形で卒業証書を授与しなければならないとは思います。

uonuma2010
質問者

お礼

 お忙しいところ、早速のご回答ありがとうございました。助かりました。 ○学校教育法施行規則>学習指導要領>学習指導要領解説(法的拘束力はないらしい) ○地方教育行政の組織及び運営に関する法律>県の条例・規則>市町村の条例・規則>市町村立学校管理運営に関する規則  という感じなのでしょうか? なんか、法律は難しいですね。  ご回答いただいたことをもとに、調べてみました。 ☆卒業証書については、学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)の第28条などに規定があり、「校長は、(各学校種)の全課程を修了したと認めた者には、卒業証書を授与しなければならない。」 ☆卒業証書の様式は、その学校の設置者(地方公共団体、学校法人、国立大学法人など)が定めている。また、卒業証書や卒業証明書を発行するときに原簿となる卒業証書授与台帳などの保存期間は、「永年」または「長期」(100年間ほどを指すことが多い)とされている。 ☆卒業証書は、卒業式(卒業証書授与式)で授与されるが、授与の方法としては、校長から卒業生1人1人に手渡す方法、総代(総代表)に授与し、その後、クラスなど(学級、ホームルームなど)で本人に手渡す方法などがある。  とありました。  つまりは、入学式や卒業式は、学習指導要領の特別活動にもあり、その解説編で儀式的行事の内容例として書かれているので、「ねばならない!」ではなく、「した方がよい!」程度ととらえました。  教育委員会告示のことは、まだ分かりません。ことの起こりは何なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 教育委員会の学校施設の管理権の法的根拠について

    よく、学校の遊具で、学校がない夏休みとかでも、子供が遊具でケガをすると、教育委員会の責任が言われますが、このような場合の教育委員会の施設管理責任・施設管理権限を定めた法律・法的根拠を教えてください。

  • 教育委員会を制限する権限はどこにありますか

    教育基本法に教育に国が関与出来る範囲を制限しているのは先の大戦からの反省からというのはもっともだと思います。そして今回前川前事務次官の講演について文部科学省が意見を言うのは行きすぎというのもそのコンテクストからは妥当なのでしょう。校長乃至は教育委員会が適切と認めたので前川氏に講演依頼は適切だと。 それでは教育委員会に最高の権限を与えられている様な現在の法体系では、教育委員会権限を制限するものの・機構は何でしょうか。まさか権力の相互監視をしている現在の構成の中で教育委員会は誰からも何も制限されないということは無いですよね。イジメ問題など教育委員会が適切に行動していない事が明らかななかで、今回の問題が起こったことで、はじめて教育委員会の権限制限を何処が行うことが出来るのかの問題に気が付きました。教育行政・法律に詳しいかたお教え下さい。

  • 「市の義務」でも「教育委員会の義務」ではないのか

    条例や法律で「市の義務」と定められている義務内容は、そのままでは「教育委員会の義務」にはならないのでしょうか? ある判決の中で、「〇〇すべきことは、市の義務に過ぎないから、教育委員会の義務ではない」、つまり「〇〇すべきことは、市の義務ではあるが、教育委員会の義務ではない」ように読める部分があるのですが(私の読解力の不足での勘違いかもしれませんが)、法的にどう考えるべきでしょうか?

  • 教育委員会のメインはどんな人?

    教育委員会は、学校に対して、校長や現場の先生よりも、大きな権限を持っているようですが、具体的にどんな人が委員会内で権力を持っているのでしょうか。

  • 教育委員会の第三者調査委員会の委員の守秘義務

    教育委員会の「調査会の元会長」が、マスコミに告発したというニュースです。 いじめ無視して隠ぺいか…欠席日数も意図的に減らす https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20191021-00000040-ann-soci 私は、告発したのはいいことだと思いますが、教育委員会の「調査会の元会長」の守秘義務が気になります。 このような告発をしたことが、教育委員会の「調査会の元会長」の守秘義務との関係で、何か問題になって、「調査会の元会長」に不利になることはないのでしょうか?

  • 教育委員会への質問

    済みません、カテゴリーもこれでいいのか分からず、なおかつ長くなって申し訳ございませんが、教えてください。 ある県庁所在地に住んでいます。 今日は県下の小学校のほとんどの入学式でした。 その、TVでの入学式の様子を見て、ふと疑問に思ったことが有ったので、市の教育委員会に下記の内容で質問させてもらいました。 *********************************************************************** ○○市教育委員会 ご担当者様 お忙しいところ申し訳ございませんが、お伺いさせてください。 今日は、県下の小学校の殆どで入学式が行われた模様。 昨日とはうって変わり、お天気もよく本当によかったと喜んでおります。 私、●●県より引っ越してまいりました。 ○○県は公立の小学校では制服着用が多いようですが(勿論、私立は当たり前ですので、ほぼ全てですか?)、今日の入学式のnewsでは私服のお洋服のお子さんたちが多かったように思われます。 これは何でなのでしょうか? 制服があるとしたら、制服での入学式でないといけないのでは? 中学校にしましても、高校にしましてもそこの学校の制服以外は考えられないのではないでしょうか。 安いお洋服ではないみたいです。皆さん全員が余裕があるというのではないと思います。多くの人が七五三みたいなお洋服ですと、買って上げれないご家庭、制服をそろえるだけでも大変なご家庭も多々あるのではないかと懸念します。 そういったご家庭のお子さんも、やはり自分だけ制服では、入学式という一番楽しい日に、悲しい思いをさせてしまうことにもなりかねるのでは・・・。 制服がないならまだしも、学校の征服が有るのですから、入学者全員が揃って制服にすべきだと思いますが。 制服があるのにもかかわらず、私服での入学式を認めてらっしゃる理由をお聞かせください。 いじめもなく、今日入学した子供たちが、同じように笑って卒業できますように。 ****************************************************************** 上記内容で問い合わせましたら、下記の返事が参りました。 ****************************************************************** ○○市教育委員会総務課の△△と申します。 教育行政に関するメール等につきましては、原則として文書で回答する取扱いとなっております。 そのためには、住所、氏名が必要になりますので、お手数をお掛けしますが、ご連絡くださいますようお願いいたします。 ******************************************************************* ただ単に、疑問を持っただけなのでmailしましたが、これは「そんなことでいちいち訊くな」といわれているのかと勘ぐってしまう自分がいます。 昨今、教育委員会ではなにを相談しても「暖簾に腕押し状態」「自分たちの身だけを守る」と言われたりしていますが、こういう質問に、名前住所を伝えたらちゃんとご回答してくださるのでしょうか、それとも、ありきたりの的を得ないような「文書」でのご回答が来るだけでしょうか。 そんなん、やってみなきゃわかんないよ・・・と言われる方もいらっしゃるとは思いますが、済みませんがそれ以外の、自分も教育委員会に「こういうことを問い合わせたらこういった結果だった」etc.の体験談がございましたらそれも併せて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 教育委員会規則について質問

    教育委員会規則についてのウイキペディアの説明は次のとおりです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E8%A6%8F%E5%89%87 「教育委員会規則(きょういくいいんかいきそく)とは、法令または条例に違反しない限りにおいて、教育委員会の権限に属する事務に関して、教育委員会が制定する規則のことである。 地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号)の第14条第1項に規定され、教育委員会規則、その他教育委員会の定める規程で公表を要するものの公布に関し必要な事項は、教育委員会規則で定めることとなっている(同条第2項)。」 それで、質問です。 (1)教育委員会規則は、議会の議決なしで、教育委員会だけで制定できるのですか? (2)仮にできるとして、教育委員会規則により(=議会の議決なしで)、市民の権利を独自に制限する規定を設けることは、できるのですか?

  • 教育委員会の学校施設を利用させる権限の根拠法令

    関連の質問を何件かしていまして、 (1)「教育委員会の施設管理責任・施設管理権限を定めた根拠法令」について少し前に質問し、≪地方教育行政の組織及び運営に関する法律 (昭和三十一年六月三十日法律第百六十二号) (教育委員会の職務権限) 第二十一条 7項≫と教えて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q9053905.html (2)次に、「公立学校施設の「目的外使用許可」権限の根拠法令(「規則」ではなく「法律」レベルの根拠)は、何でしょうか?」と質問し、≪学校教育法  第百三十七条  学校教育上支障のない限り、学校には、社会教育に関する施設を附置し、又は学校の施設を社会教育その他公共のために、利用させることができる≫、と教えて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q9054765.html (3)それで、またまたで、すごく恐縮なのですが、次のことも教えて頂けませんか? 公立学校施設では、学校施設開放事業というのがあって、教育委員会が、学校の施設、例えば体育館は地域の児童のバスケットボールの団体などに、運動場は地域の児童のサッカーの団体などに、土曜日とか日曜日に利用させています。 この教育委員会の「公立学校施設の学校施設開放事業の権限」の根拠法令(「規則」のレベルではなく「法律」レベルの根拠)は、何でしょうか?

  • 教育委員会の独立性は良いか

    似たような質問をさせて頂きましたがわたしの質問の真意が伝わらなかったようで独立して質問させていただきます; 例えばなにか問題があって(たとえば生徒の自死)教育長が解任されたという報道を聞いたことがありません。 建前上は首長が任命・解任権限を持っているとしてもそれが実施されないのであれば、それは良い意味で機能していないことに等しいとおもいます。(国家権力から独立するべきというのはその通りです。その意味では機能しているのかもしれませんが) その意味では教育委員会は独立し過ぎていると思いますがお教え下さい。

  • 教育委員会vs保護者の立場

    どっちが強いんですか? 今、障害児を地元の義務教育に入れるのに 教育委員会と話し合いをしています。 どちらが優位なんですか? どちらが下手に出るべきか。、弱いか。 私は保護者(一般市民)のほうが優位だと思うんですけど。 しょせん教育委員会のお偉いさんだって、市民町民の税金で給料貰ってるわけですよね? 頭を下げて 下手に出て、言い成りになるしかないのか、 堂々と意見してもいいのか、 助言してください。