• ベストアンサー

注意を受けると不安になる

sundegasukiの回答

回答No.1

なんか言われたらそれを注意すればいいだけ

3ban
質問者

補足

それができたら苦労しねえよ

関連するQ&A

  • 職場が変わり、不安です

    職場の異動があり、すごく不安です。次の仕事の引継ぎを受けましたが 電話でのやり取りが多いらしく、自分の名前さえ言えず吃音や言葉の不明瞭な自分にとっては困難です。また、自分の前任者はとても明るい人で、自分が性格が暗く頭も悪いので、こんな奴が異動してきて迷惑だと思われないかすごく不安です。  まだ、ちゃんと新しい仕事をしていないのに、こんな気持ちになることは馬鹿馬鹿しい、しっかりしなくては、人はそんなに気にしていないと頭で考えるようにしているのですが、仕事時・休日問わず胸がどきどきして、体に力が入らなかったり食欲が落ちたり、物事に興味がなくなったりします。頭がぼーっとしてきます。  この状態で、これからずっと生活しなけれならないと思うと死も考えてしまいます。どなたか良いアドバイスを下さい。お願いします。 (10年前より心療内科に受診していて、イソクリンという薬を処方してもらってます。強い薬は倦怠感が強すぎて仕事が出来ませんし、口の渇きがあるためますます吃音がひどくなってしまったため、この薬に落ち着きました。)  

  • 不安なことを常に考えてしまいます。

    頭の中で、どうしようもないことをずっと考えてしまい疲れます。 頭や体が痛いとエゴサーチして「病気じゃないか」と焦ったり、「〇〇さんはきっと私の事が嫌いなんだろう、なんでだろう…」とか嫌だったことや不安なことを反芻して、 まるで自分の頭の中で粗を探すかのように心配事を常に探してしまうんです。 コロナ禍で人ともあえず、職場でも一人で黙々と仕事をしているので、 少々病んでいるのかな。。と思います。 楽しいこともせっかくの休日も、最近こころから楽しめず、困っています。 どうすれば常に不安を考えないように生きれますか?

  • これからどうなるのでしょうか?不安でしょうがない。

     質問させていただきます。  私は現在試用期間中のもので、事務職をしている30代男です。  先日、電話口のやり取りで頭に来てしまい、職場の人気のないところでものを壊してしまいました。 それを他職場の方に見られてしまい、呼び出されて注意を受け。顛末書を提出いたしました。  しかし、その後出社すると、私は業務から完全に外されてしまい、何もやることがない状態です。 おまけに、新設の支社に移動予定の同期が、しばらく現職場に留まることに急遽決定いたしました。  支社への送迎会に、異動の告知まで公にされていたのに。悪いのは完全に私の行為ですが。 直属の上司や、注意を受けた幹部社員からは、「今後はこのようなことがないようにな!!」とは 言われたのですが、最終的には処分保留となりました。  自分では解雇されてもしょうがない事をしたと、頭ではわかっているのですが。  率直なご意見と今後の予想をお願いいたします。

  • 彼と毎日会えなくなる不安

    どうしようもない悩みですがアドバイスください。 今付き合っている彼と同じ部署ですが、この4月でわたしは別棟のフロアに異動します。 今まで毎日一緒に仕事していたのに、毎日会えなくなります。 その上、わたしの後任がものすごくかわいい子なんです。 彼は以前その子と少し仕事で関わったことがあり、自分より10歳以上も年下だし、タイプじゃないし心配しなくていい、何の気も起きないよ、と言います。 が、どうやら彼がその子の教育係をするようで、その子が彼をすごく頼るのが目に見えて、考えても心配してもどうしようないのはわかっていますが、彼はすごくモテる人なので、わたしがいないところで何か起きないか…とか色々考えてしまって、本当に心配です… わたし自身も入社後初めての異動で、新しい部署に行く不安もあり、色んなことがごちゃごちゃして押しつぶされそうな状況にあります。 こういうとき…この不安をどう消し去ったらいいんでしょうか? どうしたら不安にならずにすみますか? 職場は仕事をするところ、仕事は仕事である、というのはわかっていますが、、、 アドバイスください。

  • 不安を尋ねても・・・

    いつも、知り合いに私って大丈夫かな? 何もできないし、20から27まで、外見を気にしてバイトを少しだけやって辞めたりし続けながらダイエットをしてきました。 昔から気持ち悪がられていたので・・ 最初は、ダイエットでと、がんばり今は平均ぐらいです。 でも、そればかりしてその間病気にもなり、精神的におかしくなったときもあります。 そんなことばかりしていたので、社会経験も少なく、痩せたけど何もない自分になってしまいました。だから今後悔ばかりしています。痩せただけじゃ誰も認めてくれません。あんなに頑張ったのにと・・・思い込んで、私は何のために・・・ だから、毎日が不安で、やっと仕事決まって来週から仕事なのに怖く不安で、ついていけるのかと・・・ 何もできない自分不安で、不安で、相談して大丈夫といわれても不安で不安で、誰に聞いても不安 でも、また聞きたくなったり、これでいいのか・・・不安になります。 あんだけ頑張ったダイエットも、何の役にも立ちません。 心が晴れないし、顔が怖いといわれます。 どうしたら、心が晴れるのでしょうか? 友達に、話しても晴れなく・・何回も聞いてしまい最近は、悪く感じてしまいます。 どうしたら、不安が解けるのでしょうか?? いつも、あれじゃないこれじゃない?本当に私のやってることあってるの?って頭の中がぐるぐる回っています。

  • 注意・指摘を厳しく受けないことに不安を感じます。

    社会人3年目です。 1年目の頃は多少厳しく言われたことも注意されたこともたくさんありましたが、2年目からはそのようなことがなくなっています。 1年目より減るのは当たり前(逆にそうでなくては困りますが)ですが、ハッキリと注意・指摘されることがなく、返って不安なことがあります。 周りの先輩に聞いてみると、言われなくても察することができるタイプと、ハッキリ言わないと分からないタイプとがいて、私は前者に該当するから厳しく言われないのではないかということでした。 昨年度中一番近くでお仕事をしていた先輩に私の働きぶりについて評価を聞いたときも似たようなことを言われました。「自分で改善点は気づいてるだろうから、1つだけ指摘するね」と。 しかし、注意されたり怒られる人ほど期待されている、怒るにもエネルギーがいるからそれをするのは本当にお気に入りの部下や後輩にだけなんて話もありますから、何だか見放されているのではないなと不安になることがあるのが正直なところです。また、自分が先輩方の発言の隠れた意図を汲み取れなかったときが怖いなとも思います。 例えば、ご依頼を受けていた資料作りに時間がかかった際も注意を受けませんでした。 「本当は○○日までに仕上げておくべきでしたよね?」と聞くと、「厳しいことを言えばそのとおり。」と言われました。 自分の処理が遅れているという気付きがなければ、失敗を自覚せずに進んでしまったわけです。 なので、最近は隠れた意図が汲み取れてるか不安なときは上記のように確認の問いかけをしてみることもあります。 言われないことを不安に思わなくても良いのでしょうか。 注意される人とされない人の違いって何でしょうか。 注意すると凹む部下・後輩ということでメンタルが弱いからと遠慮されているのだとしたら非常に申し訳ないですし、見放されているとしたら悔しく思います。 また、先輩方の意向や発言の意図等を的確に汲み取るために気を付けることがあればぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 呼び出して注意

    職場で自分の仕事をしないで他人の監視ばかりして粗探しして注意する先輩がいます。 偉そうにしていないと不安なのかもしれませんが、どうでもいい事ばかり注意してきて疲れます。 上司にその事を言うと「そんなのどっちでもいいのに細かいねあの人」と呆れてました。 上司もどっちでもいいと言っている内容でまた先輩が呼び出して注意してきた場合、無視してもいいと思いますか? 一度無視したら、優しそうな人を使って呼び出して来ました。 常に誰かに注意していてウンザリします。

  • 異動先 不安

    4月から新しい職場に異動になりました。 広報課だったのですが、今まではマニュアル的な業務をやってばかりだったので、正直畑違いで不安がいっぱいです。 説明を受けるときにも、今後仕事をする際には自分が判断して裁量していくから〜と言われたりしますが、そんなこと出来るのか?とプレッシャーを感じます。 元々不安症なのか、何かミスしたらどうしよう、と考えてしまいます。 同じように別の業務に異動もしくは転職された方で、苦労したけどやり切った、というエピソードがあれば教えていただきたいです…。

  • よく注意されますが…

    最近新しい仕事に就いた者ですが上司の言葉について回答いただきたいです。 職場はアットホームな感じで仕事は今がんばって覚えているところです。 その上司は大変しっかりしている方なんですが私はあたり前のことばかりで注意されることがとても多いです。 なにか手渡すときは両手で、服の襟が汚れているなどということから細かいことまでいろいろ注意されます。 もちろん最初はとてもありがたく聞いていたのですが、最近は何かしら毎日うけるので私をやめさせたいのではという気がしてきました。 新社会人という年齢でもなく、いままでこういった注意はされたことがなかったので、最近なんだかわからなくなってきました。 上司はどのような気持ちで注意してくださるのでしょうか?ご意見お願いします。

  • 仕事で注意する

    職場の後輩君達に、注意ができません。 頭では、彼らのために言った方がいいと分かっています。 でも、相手の顔色を伺いすぎて、うるさい女って思われたらとか、嫌われたらとか、結局自分が傷つくのが怖くて何も言えません。 後輩君たちそれぞれに合わせて、冗談交じりに注意できるほど器用な性格ではないし。 注意できずに、イライラを勝手に自分に溜め込んで、彼らが嫌いになった結果、気楽に話せる関係ではなくなり、さらに注意できなくなり…。 悪循環に陥っております。 それでも仕事だからと割りきって頑張れる力も湧いてこないし。 頑張るから、見ててくれる、支えてくれる人が欲しい。 と思うのは、メンタル弱いですか? 甘えですか?

専門家に質問してみよう