• 締切済み

災害のレポーター

spica09の回答

  • spica09
  • ベストアンサー率32% (112/344)
回答No.5

私は、単に視聴者がうるさくなったからだと思います。

関連するQ&A

  • 災害報道でのレポーター逹

    テレビでの災害報道で思うことがあります 被災現場にレポーターが行き被災状況を レポートしているのをよく見ます それ自体は報道するのも重要だし それを見ている自分もいるわけだし いいのですが 被災地に大勢のテレビクルーや取材陣が 集まっているのだから少しは救助活動とか 手伝ったり出来ないのかなと疑問に思います 2次災害などの危険もあると思いますが たとえば水害などの場合浸水した家の 片づけなど手伝ったりくらいは出来るのではないかと 今年の大雪にしても雪かきの手伝いも出来るのではないかと 自分の勝手な思い違いかもしれませんが 大挙して押しかけ、住民の気持ちも考えず 「どういうお気持ちですか」などと聞いたりするのも 凄く違和感あります 制作側は何も考えないのでしょうか

  • 災害対策?

    防災に関して最近いろいろでてきてますが、 ※関東圏です。 1.災害用伝言ダイヤル 一部の携帯からは使えないっていうのはどこでしょう? 2.帰宅困難者が帰宅する(徒歩にて)際にある程度決まったルートが既に設定されており、場所によってはトイレ、給水等受けることができる。というような内容をレポーターが実際に歩いてみたのようなニュース(プラワン?)をやっていたような気がするのですが知ってますか? 3.災害に対し準備(心構え)するものとして、 懐中電灯、食料、水、ラジオ、カッパが一般的かと思いますが、その他あったら便利(必要になる)というものはありますか? (手動充電の懐中電灯等は上記に含まれてるものとします。)

  • NHKおはよう日本のレポーター

    2008年12月初めあたりに、NHKの朝のニュース「おはよう日本」で1日1箇所の紅葉リポートが放送されていましたが、そこで何日間か現地名所(関西方面?)のリポートをしていた女性リポーターさんのお名前は、何という方でしょう? しっとりとした軟らかい口調で紅葉リポートにピッタリだなぁと思っていたら、数日後には男性リポーターに替わってしまい、なんかちょっと残念と思いつつ、何という方だったのか気になった次第です。まぁまぁ若そうな雰囲気ではありましたが。。。 宜しくお願いいたします。

  • アナウンサーvsレポーターの連携は適切でしょうか?

    本日地震がありました。被災者の皆さんにはお見舞い申し上げます。 このニュースでは、各放送局の機動力とネットワークを活用して、瞬時に状況が把握できています。しかし、 ●中央局のアナウンサーと地方局のアナウンサーのセッション ●中央局のアナウンサーと現地レポーターやカメラマンとのセッション は、双方が同時に発言したり、現地レポーターがペーパーを読み上げようとしているのに、アナウンサーが矢継ぎ早に質問して、その質問がレポーター側で聞き取りにくく、レポートが中断することもしばしばです。 これは、 (1)アナウンサーが現地概要を手短に説明する (2)現地レポーターに発言権を渡す (3)現地レポーターの報告が完了したら、アナウンサーが質問なり確認する (4)現地レポーターが質問に答える (5)アナウンサーがまとめる ・・・などの手順が確立できていないためと考えます。 そこで、質問です。放送局はアナウンサーと現地レポーターとのセッションのトレーニングや、手順確認をしていないのでしょうか? 話が中断したり、音声が重なって聞き取りにくいなどは、苦痛です。 (苦痛ならTVを見るな・・・って声は聞こえてきますが、だったら、直せを釘を刺しての質問です。)

  • 労働災害について

    労働災害についてですが、工事現場等で安全ルールを守らず是正勧告にも応じない労働者が事故をした場合でも、元請けの責任がなくなるだけで労働災害は労働災害として適応されてしまうものですか?? やっぱりルールを守らない輩は退場して頂くのが一番の制裁なのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 労働災害について

    労働災害発生後、 発注者が、労基署等に報告するような事はありますか? まったく分からず、誰か教えてください。

  • なぜ災害時のみ助け合うの?

    普段は、経済や安全保障で、闘っている国々が、 災害となると、急に「助け合い」を始めるのはなぜか?

  • 紛争・戦争現場のレポーター

    とうとう戦争が始まってしまいました。イラク現地での状況を連日レポーターが報告をしていますが、見ていてハラハラするのは私だけでしょうか。 爆撃などの影響で負傷したり、もしかしたら死亡することもあるでしょうに、あのような現場での仕事というのは業務命令が出ているのでしょうか。 (命がけのお仕事には心から敬意を表します)

  • 災害に強い社会

    高校の提出課題で環境に関する宿題が出ました 小論文です課題は「近頃の豪雨などによる災害で多くの被害が生じている。私たちはこの事実から何かを学びより安全な社会を作り上げなければいけない。 ではどのようにしたら災害に強い社会をつくることができるか、」ということです わたしには防災訓練と個々に備えるしか思いつきません アドバイスお願いします

  • 日本一災害に強い

    地震、津波、洪水、火山、土砂崩れ、液状化、原発事故。 日本には様々な災害がありますが一番安全なところはどこだと思いますか?