• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫が2人目に反対です。)

夫の2人目反対について

sebserebの回答

  • sebsereb
  • ベストアンサー率19% (69/349)
回答No.7

あなたが5年後から旦那さん並に稼ぐことを宣言しましょう。   無理ですか? では、貯金を5年後に1000万にする宣言をしましょう。 どちらかの実家で暮らしますか。

関連するQ&A

  • 妻に働いて欲しいと言う夫

    こんにちは。 なまけものの私がいけないのですが、仕事と家事の両立がきついと感じている今日このごろです。 子供がいないので何とかなっていますし、今のうちにお金をためたいので何とか頑張っています。 夫は、「家事は手抜きでも、仕事は続けて欲しい」「お金のためにもなるし、家でも仕事の勉強してる君が好きだから」(嫌々勉強してるんですが・・)と言います。 私の本音は、お金のことさえなければ、あるいは子供ができたら、専業主婦希望です。 夫は働いて欲しいかつ育児や家事もそこそこはやってほしいと思っている。 私は専業主婦をしたい。いくら家事や育児を手抜きしたとしても、両立は精神的・体力的にきつい。仮に両方やっても、いらいらがかおにでてしまう。 こんな二人なんですが、うまく折り合いをつける方法はあるでしょうか?

  • 2人目が欲しいわたしと、望んでいない夫について

    もうすぐ3歳になる子どもがいる、30代中盤の夫婦です。 2人目について夫と1年近く話し合っており、 1度は賛成をしてもらったものの、いざ妊活を始めると「やはり2人目は考えられない」と言われてしまいました。 経済的なことや夫の自由時間については、今までの話し合いでクリアしてきたつもりです。 しかし、わたしがどうしても2人目を望むなら、相手を探して再婚してくれと言っています。 今は夫の「自分1人の時間を大切にしたい」という希望は最大限汲んで、平日の育児については基本わたしのワンオペで、土日は夫に自由に過ごしてもらっていますが、やはり2人目は望んでいないとのこと。 夫が部屋で過ごしているときに、息子が一緒に遊びたがって部屋に行くことも集中が切れて嫌なんだそうです。 息子のことは可愛いと思っているようですが、関わる時間はもっと少なくて良い、週1回くらい会えればいいとどこまでも自分の時間を優先したいようです。 このような状態で、夫と一緒に暮らす意味すらわからなくなっています。 息子にとってはお父さんだから、というのはありますが、 「父親」としての役割を果たしていない(と感じてしまう)夫は必要なのか… それならば、いっそ2人目を作って別居すれば、お互い幸せなのかなとも思ってしまいます。 (生活費&養育費として月12万円払ってくれるようです、わたしは正社員ではありませんが働いており、独身時代の貯金もあるのですごく困窮することは無さそうです) 支離滅裂で申し訳ないのですが、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 わたしが2人目を諦めて、育児をしない夫とこのまま過ごすのが一番幸せなんでしょうか。

  • 夫に2人目の子供も欲しい!と思ってもらうには?

    もうすぐ初めての子供が生まれる、30歳前半の妊婦です。 夫も30歳前半。共働き夫婦で、私は育休後に仕事復帰予定です。 気が早いのかもしれませんが、 私自身子供は2人か3人欲しいと思っています。 ただし、できれば夫は1人でいいよう。 理由は私にもわからないこともあるのですが、わかる限りは 1.もともとさほど子供好きではない 2.子供が産まれたら、お金もかかるし色々大変そう  比較的家事に協力的なので、自分の負担を感じているのかも…  (共働きなので育児負担は大きいと思うのですが、経済的には比較的安定していると思います) 3.夫自身が健康ではない子供と関わる仕事なので、  (ひどい考えですが)、子供や不健康な子供の大変な面ばかり目についている 4.自分の兄弟が多く、それを恥ずかしいと思って生活してきた  (兄弟の仲自体はよいのですが…) などの理由があると思います。 自分の子供が生まれれば、多少は変わるかな?という期待もありますが、 夫に無理なく「2人目も欲しい!」と思ってほしいのです。 そこで、あとわずかな妊婦生活、 これからの育児生活をどう夫婦で過ごすよう(私が)努力するべきですか? 今考えられることは、 できるだけ夫に育児負担、育児による家事負担をかけず 明るい幸せな3人の生活をつくる努力をすることですが…。 何か具体的なアドバイス等頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願いします!

  • 二人目を作るべきか

    二人目を作るか悩んでいます。 私はもともと子供が苦手で、娘は夫や実の母の希望で産みました。私自身、自分の子なら可愛がれるかもしれないという思いもありました。 が、実際産んでみて改めてわかった事は、やっぱり「自分は自分の子でも苦手」という事でした。 子供の甲高い泣き声が特に苦手で、産後すぐに育児ノイローゼになり、限界を感じて、子供が1歳になる前には保育園の一時保育や託児所に預け始めました。 2歳過ぎてからは、子供のかんしゃくに更に悩まされ、精神科でもらった薬を服用しつつ育児してきましたが、子供がぐずったり、わめく度にヒステリックに怒鳴ってしまう自分を目の当たりにし、「やっぱり自分は子供を産むべきでなかった」という思いに苛まれました。 子供は今5歳で、幼稚園児です。だいぶ手もかからなくなりましたが、相変わらず育児が辛いです。 些細な事でぐずられたり、わめかれると、どうしようもなくイライラして、手が出てしまいそうになります。 たぶん忍耐力に欠けるのだと思います。 実の母からは「一人っ子はかわいそう」と会う度に言われ、クラスでも近所でも一人っ子はうちだけです。 でも、またふりだしにもどって育児をし、気が狂いそうな自分を想像すると、怖くて二人目を作る気になれません。 今は安定剤などは服用していませんが、それでも気分に波があり、 些細な事で鬱々したり、不安に駆られたり。 夫は、「確かに兄弟はいたほうがいいかもしれないけど、また○○(私)に負担がかかるからね・・・」と言います。 ちなみに、自分の実家は遠方で、母は体調不良のため、頼る事は出来ず、夫の両親とは以前から疎遠のため協力は望めません。夫は育児家事に協力的ですが、激務のためほとんど家におらず、帰宅はいつも終電です。休みもあまりありません。 私がもう34歳なので、気長に考えるわけにもいかず、毎日この事ばかり考えているのですが、 二人目を作る事に意欲的になれないままです。 出先で赤ちゃんを見ると「可愛い」とは思いますが、また1から育児をする事を考えると、とてつもなく悶々とします。 客観的な意見をよろしくお願いします。

  • 子供が2人以上の方におしえていただきたいのですが・・

    お世話になります。 もうすぐ2歳の子供を共働きで育てています。想像以上に子供は可愛く、子育ては楽しいのでもう一人ほしいと思うようになりました。 夫は休日出勤や残業が多く、体調を崩すことも多いため、家事・育児はほとんど私がやっています。 私も、子供の風邪をもらって寝込むことも結構あります。 なので、もうひとり作ることは難しい状況です。夫がもっと家事協力してくれるか、私が専業主婦になるかすれば可能だと思います。 夫は私が仕事をやめるのは反対っぽいです。はっきりは言いませんが、 家計が苦しくなるのは嫌みたいです・・。 今の子供はまだ2歳にもなっていません。子供が大きくなればもうすこし余裕ができるでしょうか? また、子供が一人と二人では、育児や家事の負担はどのぐらい違いますか??2人になると、どんなことがタイヘンですか? どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 二人目を夫が反対 、離婚も考えてしまいます

    現在2歳の子どもが居る主婦です。 夫は子どもをとても可愛がり、育児、家事ともに積極的に手伝ってくれます。ひとつある不満は前から薄々気づいていましたが、夏頃に思い切って尋ねたところ、やはり二人目は望んでないとの事でした。 理由として (1)私が初めての子育てでイライラしたり、ヒステリックになってしまった事 (2)給料が低く、今も趣味など我慢してるのに、これ以上は生活レベルを落としたくない事 (3)一人で十分満足しているから、次の子が障害をもっていたら等マイナス面しかない事(夫は姉が居ますが兄弟仲は悪く、兄弟の良さはない、一人っ子でも十分幸せ) 将来、私も働いて金銭的に助ける事やその際に子どもが家で一人で留守番するよりは二人の方が心強い事など話ましたが、意見は全く合いません。 周りから「二人目は?」と聞かれるたびに悲しくなり、友達の二人目妊娠の報告も素直に喜べず、最近では子ども二人連れの家族を見ることさえ嫌で嫌で、友達とも会わず、児童センターなどにも行けなくなりました。 子どもを授かれない夫婦も居るんだからと夫は言いますが、実際、私はまだ産める身体ですし、私は当たり前のように子ども二人は欲しいとずっと思ってきました。 決して夫が嫌いな訳ではないのですが、もう二人目が望めないと思うと、夫婦生活が受け入れられません。夫はそれはおかしいと言うのです。 私の中で二人目という思いは一生消えないと思います。その思いを抱えて、自分の気持ちを殺して夫婦生活をこなし生きていくよりは、子どもには申し訳ないのですが離婚して別の生活をしたほうが良いのでは?と 考えています。 私が二人目を諦め、3人で暮らす道が一番良いとは思うのですが、どうしてもそう思えず、離婚は私のわがままですよね?

  • 二人目がほしいと言う夫

    3歳になる子供がいます。 夫は二人目を熱望しています。 家事も育児も協力はしてくれます。 ただ転勤族であること、定期的に不在になることがネックです。 そして、子供のことを話しても分かり合えないのが一番困っております。 話を聞いてほしいと伝え続けた結果愚痴は聞きたくないと言っていた頃よりはましで、今は一応聞くふりはしてくれますが、子供のこと等を相談しても本当に聞こうとはしてないし心から分かってくれないと態度等から感じます。転居し知り合いもいない中で虚しいし悲しいです。 私も二人目が欲しいと最近やっと思えてきましたがこんな状況で産んでも不安です。 (一人目も妊娠中からかなり不安定でしたし今も子供の世話が面倒でたまりません) 正直転勤についていくのも疲れました。 私は決まった所に住んで仕事したいです。 でも父親の存在もあったほうがいいのではと感じていますし、実家に完全に住むのも不安です。 どうしたら良いか悩んでいます。 どんなことでもいいので第3者のご意見を聞きたいです。

  • 二人目の出産後の夫婦って・・・。

    30代、専業主婦です。 夫とは二人目を出産してから夫婦のふれあいがほとんどなくなりました。 当初は私も育児等で特に気にはしていなかったのですが 育児も一段落してくるとやはり私も恋しくなることはあります。 それでいちど遠まわしな言い方でそれとなく夫に振ったところ 夫から仕事で疲れてとか、だんだん歳をとるととか言われたあと 「そんなにしたいの?」と言われてしまって・・・。 私はもうそれ以上は言いませんでしたが夫からそんな投げやりみたいな 言い方をされて私も切なくなりました。 二人目を出産したあとの夫婦ってそんなものでしょうか?

  • 奥様方へ質問です夫の家事についてお聞かせください。

    奥様方にいろいろ意見をお聞かせ頂きたいのですが、 家族構成が私30代後半で妻は30代前半の専業主婦、小学生の息子と幼稚園児の娘がいます。妻はいまどきの夫は家事もいろいろやるよが口癖です。 私は男は台所に入るなみたいな家庭で育ったため家事や育児は妻の仕事だみたいに思ってしまっていましたが友人等に聞いたりしても十人十色で男に聞くよりもと思い奥様方にいろいろアドバイス頂けたらと思っています。 私的には一般的に夫はどの程度家事や育児をすればいいと思っているのか奥様方の意見をお聞かせください。

  • 2人目が欲しいのですが、夫がいらないと言います

    私(妻)は28歳、夫も28歳で、子供は1歳8ヶ月です。 タイトルどおりなのですが、2人目を欲しいと以前から考えていたのですが、 夫がいらない。と言い張るのです。 理由は「子供の教育ばかりではなく、自分たちの人生を楽しみたい」と言います。 収入は普通だと思っていますし、お小遣いもきちんと渡しています。 子育て中も、夫が出かけたい(趣味の釣り)と言っても快く送り出しましたし、 私の中では子育てについて、夫を無理させてるつもりはありません。 経済的に不安なようなので、私は2人産んだら働きに出るつもりもあります(そのためにも早く産み終わりたい)。 それについて、夫は「早く社会復帰するには2人目を育てているともっと遅くなるよ」と言います。 「兄弟がいないとかわいそう」と私が言うと「それは、子供が感じることであって、それを受け入れてもらうしかないんだ」と言います。 夫婦ともに兄弟のいる家庭に育っていますので、兄弟の楽しさもわかっていると思います(夫の兄弟関係も問題ないです)。 どうしたら、2人目をつくるのに協力してくれるでしょうか? ちなみに生理、排卵日などだいたいのことをわかっているようで、危険日には 相手にしてくれません・・。 ゴムに穴をあけることも考えています・・。