• ベストアンサー

数列

a,bを互いに素な自然数として 数列{a[n]},{b[n]}を a[1]=a b[1]=b a[n+1]=a*a[n]-b*b[n] b[n+1]=b*a[n]+a*b[n] と定めると、素数pにたいして b[p]≠0 となることの証明を教えてくだ さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

> …でいいのでしょうか? 良さそうです。同じ事を言っているはずですが、私なりの記述を書いておくと: ○ bがpの倍数でない場合は、(-1)^((p-1)/2) b^pはpの倍数でなく、その他の(虚数が出て来る)項は全て C[p, k] (1≦k≦p-2)が掛けられているのでpの倍数であり、従って虚部は0にならない。 ○ そうでなくて bがpの倍数で、bのpの巾をmとすれば、C[p, p-1] *a^(p-1)b の項のpの巾はm+1、その他の項はすべてpの巾が3m以上で、従ってmod(p^(m+1))を考えるとやはり0にならないことが分かる。

Marico_MAP
質問者

お礼

そのように考えれば"その他の項はすべてpの巾が3m以上"になることがわかりやすくスッキリと記述できるわけですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.7

ついでに、これは使わなくていいですが、一つ更に書いておきます。 今の場合、「a, bが正整数で互いに素の時、(a+bJ)^n が、nが素数の時実数にならない事を示す」という事ですが、今 tan(t) = b/a, 0<t<π/2を満たす実数tを取ると、 ○ tは鋭角 ○ tan(t) = b/aは有理数 ○ 仮に何らかの(素数とは限らない)正整数nに対し、(a+bJ)^nが実数になるとすると、(a+bJ)^n = {(a^2 + b^2)^(n/2)} * (cos(nt) + J*sin(nt))が実数になるという事であるから、ある正整数mが存在して nt = mπ、つまり t = (m/n)π、つまり tはπの有理数倍 という性質を満たしますが、これ: https://www.y-sapix.com/articles/66491/ を見ると分る通り、実はこの条件を満たすtはπ/4のみ、つまり(今の場合aとbが互いに素、という条件を加味すると)a=b=1の時だけという事が分ります。 つまり、この問題の場合、実際にはa=b=1でない限り、素数といわず正の数nに対してb[n]は0になりません。a=b=1の場合は実際に確かめてみれば分りますが、nが4の倍数の時のみb[n]が0になります。

Marico_MAP
質問者

お礼

リンク先の証明を細部まで理解するのは難しそうですが、論理の大まかな流れはわかりました。 ありがとうございました。

回答No.5

因みに、ご回答の内容だと、a=1の時、mod aを考えると問題になります。

Marico_MAP
質問者

お礼

たしかに!!

回答No.4

なるほど、了解です。でも、この問題の場合はa[n], b[n]を同時に扱わないと見通しが悪くなりますね。 で、この問題の場合、ちょっと整理したやり方を示すと... 以下 J を虚数単位とすると(見易くするために大文字のJを敢えて使う)、a[n+1] + b[n+1] * J = (a+bJ) (a[n] + b[n] * J )となるので、a[n] + b[n]*J = (a+bJ)^n となる事が分かる。 従って、問題は、「素数pに対し、(a+bJ)^p の虚部が0でないことを示せ」というのと同じになる。 で、(a+bJ)^p の計算は二項定理を使うと計算出来るので、虚部も具体的に出せる。 * bがpの倍数でない場合と、 * bを素因数分解した時の、pのべきがm(>0)の場合(この場合aはpの倍数ではない) で場合分けすると見通しが良い。二項係数のC(p, k) (1≦ k≦ p-1)は、pで何回割り切れるか?にも注意。

Marico_MAP
質問者

お礼

なるほど…? b[2]≠0,b[3]≠0はすぐにわかる。p≧5のとき虚部は Σ[k=1→(p+1)/2](-1)^(k-1) C(p,2k-1) a^(p-2k+1) b^(2k-1) =pa^(p-1)b-C(p,3)a^(p-3)b^3+…+(-1)^((p-1)/2)b^p これが0であるなら(-1)^((p+1)/2)b^pがpの倍数なのでbがpの倍数。 bのpのべきをmとすると C(p,2k-1)a^(p-2k+1)b^(2k-1)(2≦k≦(p-1)/2)はp^(m(2k-1)+1)の倍数。 (-1)^((p-1)/2)b^pはp^(mp)の倍数。 したがってpa^(p-1)bはp^(3m+1)の倍数でならなければならないが これはaがa^(p-1)がp^(2m)の倍数であることになり、 aとbが互いに素であることに矛盾。 …でいいのでしょうか?

回答No.3

取り敢えず途中まででいいので、どこまで考えたか一度書いてもらえないでしょうか。

Marico_MAP
質問者

お礼

逆でした。 b[2n-1]≡(-b^2)b[2n-3]≡(-b^2)^2b[2n-5]≡…≡(-b^2)^(n-2)b[3]≡(-b^2)^(n-1)b[1]=(-1)^(n-1)b^(2n-1)

回答No.2

いずれにせよ、一度どう考えたか、書いてもらえますか?

Marico_MAP
質問者

お礼

自分で考えていると、 b[n+2]=b*a[n+1]+a*b[n+1] =b(a*a[n]-b*b[n])+a(b*a[n]+a*b[n]) =2ab*a[n]+(a^2-b^2)b[n] ≡-b^2*b[n] (mod a) したがってmod aにおいて b=b[1]≡(-b^2)^1b[3]≡(-b^2)^2b[5] ≡(-b^2)^3b[7]≡…≡(-b^2)^(n-1)b[2n-1]≡… となるのでb[2n-1]はaの倍数にならない。 したがってb[2n-1]は0にはならない、となりましたが…。

回答No.1

先ずご自身でどこまで考えているかを書いてもらえますか? 後、これは何かに載っている問題でしょうか?

Marico_MAP
質問者

お礼

もしかして素数pでなく2または奇数としても成り立ちますか?

関連するQ&A

  • 数列と整数の融合問題?

    (1) 実数a,b,cはa<b<cを満たすとする。このときa,b,cを項として含む等差数列が存在するためには、適当な自然数k,tによってb=(ka+tc)/(k+t)と書き表せることが必要十分である。このことを示せ。 (2) nを自然数とする。このとき3つの実数logn,log(n+1),log(n+2)を項として含む等差数列は存在しないことを示せ。 解(2)(1はわかります) この3つの数を含む等差数列があれば、適当な自然数k,tによって log(n+1)={klogn+tlog(n+2)}/(k+t) と表される。 これより、 log(n+1)^(k+t)=logn^k+log(n+2)^t ∴(n+1)^(k+t)=n^k×(n+2)^t …(1) n=1のとき、2^(k+t)=3^tで成立しない。 「 n>1のとき、n+1とnは互いに素でないとすると、 n+1=m(1)p 、n=m(2)pとなる1より大きいpがあって、辺々ひくと、 {m(1)-m(2)}p=1 (p>1)より矛盾する。 よって、n+1とnは互いに素だから(1)は矛盾 よって、題意が成立する。                 」 「」の部分がどうもよくわかりません。一応整数関係の問題は一通りやったのですが…。 (1)でn+2に関しては何もしなくてもよいのでしょうか? それと、整数問題ではこの解法自体あまりみたことないので、こういう解法もあると覚えていたらよいのでしょうか? もしもう少し分かりやすい解法があればよろしくお願いします。

  • 数列の問題です。

    数列の問題です。 (数列は表し方がわからないので例えばa(n)という風に表したいと思います) 数列{a n},{b n}は{n×(n+1)/2} ×b(n)=a(n)+2×a(n-1)+3×a(n-2)+……+n×a(1)(n=1,2,3,……)という関係を満たしているとする。                     n nは2以上の自然数とするとき、Σa(k)をn,b(n),b(n-1)を用いて表せ。                     k=1 うまく引き算して求めようと思うのですが途中式がうまくいきません。解説お願いします

  • 自然数の数列

    自然数からなる数列a[1],a[2],a[3],...,a[n],...で、 ・n→∞ のとき ω(a[n])→∞ ・任意のnについて φ(a[n]) | a[n]^2 をどちらもみたすものの例を教えて下さい。 ω(m)は自然数mの素因数の個数、 φ(m)はm以下でmと互いに素な自然数の個数、 k | m は自然数mが自然数kで割り切れる、 を表しています。

  • ある数列が等差数列であることを示す

    各項が正の数である数列{a_n}があり、任意の自然数nについて、a_2n-1、a_2n、a_2n+1はこの順に等差数列をなし、a_2n、a_2n+1、a_2n+2はこの順に等比数列をなす。 (1)a_2nをa_2n-1、a_2n+1を用いて表せ。また、a_2n+1をa_2n、a_2n+2を用いて表せ。 (2)数列{b_n}を、b_n=√(a_2n)で定めるとき、{b_n}は等差数列であることを示せ (3)a_1=2、a_2=4のときΣ(k=1~n)a_2k-1を求めよ (1)はa_2n=1/2(a_2n-1+a_2n+1)、a_2n+1=√(a_2n*a_2n+2) と求まったのですが、 (2)の{b_n}が等差数列であることを示すことができなくて困っています。(1)のa_2nを代入して隣同士の差を作ってもうまくできません。 それと(3)なのですが、a_2k-1が階差数列になると思うのですが、うまく計算できません。  答えが1/3n(n+1)(n+2)となることはわかっているのですが合わなくて・・・。 回答いただければ助かります。よろしくお願いします

  • x^2+y^2=n×p (nは整数)を満たす互いに素な自然数x,yが存

    x^2+y^2=n×p (nは整数)を満たす互いに素な自然数x,yが存在する奇素数pについて、 a^2+b^2=p^2を満たす互いに素なa,bは必ず存在するでしょうか? 換言しますと、奇素数pについて、nを自然数とするとき 「x^2+y^2=n×pとなる互いに素な自然数の組x,yが存在する」と 「a^2+b^2=p^2となる互いに素な自然数の組a,bが存在する」は同値でしょうか? 先ほど似た質問をさせていただいたのですが、 http://okwave.jp/qa/q6216279.html ミスがあり改めて質問し直しました。 私の確認したところでは (a,b,p)=(3,4,5),(5,12,13),(8,15,17)で成り立ちます。 pが3,7,11,19のとき、条件を満たすx,yもa,bも存在しません。

  • 論理的な誤りがあるなら指摘して

    いまnを3以上の自然数、mを自然数とする。 f(n)を「nと互いに素でnよりも小さい自然数の個数」と定義します。 f(6)なら、1、2、3、4、5のなかで互いに素なのは、1、2、4、5の4個よりf(6) = 4です。 さてm<nのときにmとnが互いに素なら、n-mとnも互いに素です(これは証明されたとします) このときf(n)が偶数であることを証明します。 ------------ k∈Nとして n = 2k+1のとき {1、2・・k}の集合をA {k+1、k+2・・2k}の集合をBとする。集合Aでnと互いに素な自然数をrとすると、 1≦ r ≦ k ⇔ n-k ≦ n-r ≦ n-1 ⇔ k+1≦ n-r ≦ 2kより互いに素なn-rは必ず集合Bに存在するので、集合Aの互いに素な個数とBの個数は同数なので、f(n)は偶数になる n = 2k+2のとき {1、2・・k}の集合をA {k+2、k+2・・2k+1}の集合をBとする。 {k+1}の集合をCとする 集合Cにおいて、n =2(k+1)とk+1は因数としてk+1(≧2)を持つので互いに素ではないのは 明らか。 集合Aでnと互いに素な自然数をrとすると、 1≦ r ≦ k ⇔ n-k ≦ n-r ≦ n-1 ⇔ k+2≦ n-r ≦ 2k+1より互いに素なn-rは必ず集合Bに存在し、さきほどと同じ議論になるので、f(n)は偶数になる qed で何か誤りがあるかね?

  • 公約数で

    解答をみていてちょっと分らない部分があったのでご質問させていただきます。(表記しづらいので、数列Anで第n+1項を A(n+1)と表します)分らないのは、帰納法での証明の一部分です。また【 】の中は前問で証明されていたり条件として成り立っているとします。 【A(n+1) = An+Bn , B(n+1) = An … (1)   An,Bnは自然数で互いに素 … (2) 】 (1)、(2)からA(n+1)とB(n+1)は自然数である。 ここでA(n+1)とB(n+1)が互いに素でないとすると、 A(n+1)とB(n+1)は1より大きい公約数rを持つ。 ________________________(ここまでは分ります) (1)より Bn = A(n+1)-An であるからrはBnの約数でもありrはAnとBn の1より大きい公約数である。 ______________________ この部分が分りません^^;どうしてrはBnの約数でもありrはAnとBnの1より大きい公約数であるのでしょうか?分る方お願いします。

  • 数列の問題です。

    1. n    1 Σ ────── を求めよ。 k=1 k(k+1)(k+2) 2.次の和を求めよ。  1      1      1          1 ─── + ─── + ─── + …… + ──── 2^2-1   4^2-1    6^2-1       (2n)^2-1 3.数列{a_n}について、第n+1項と第n項の差b_n=a_(n+1) - a_nを階差といい、階差によって決められる数列{b_n}を数列{a_n}の階差数列という。           n-1  (1)a_n=a_1+ Σ b_k となることを証明せよ。           k=1 (2)次の数列{a_n}の階差数列{b_n}を求め、a_nをnの式で表せ 1,2,4,7,11,… ワケガわかんなくなってきました・・・ よろしくお願いいたします。

  • 漸化式の極限の問題

    0<a(1)<b(2) をあたえて数列a及び数列bを a(n+1)=(a(n)*b(n))^(1/2) , b(n+1)=(a(n)+b(n))/2 (nは自然数) と定義する。このとき、数列a及び数列bが同じ値に収束することを証明せよ。 という問題が分かりません。 どなたかよろしくお願いいたします

  • 数列の証明

    以下の解答がエレガントであるかどうかどなたかご意見頂けますでしょうか? A1>0 で An/n が増加数列、つまり (An+1/n+1)>(An/n) が全てのnについて成立とするとき - (a)、 lim (n->無限) An = 無限 - (b) を証明せよ、という問題です。 自分の解答: もし全てのn>N (Nは自然数)についてAn>M(Mは実数)が成立すれば(b)が成立する。 -(c) (a)の条件から、全てのn>N'(N'は自然数)について(An/n)>M'(M'は実数)が成立することがわかっている。 (An/n)>M' => An>M'n>M'N'(実数) が成立する。よってM'N' = M とすれば(c)が成立する。 ちょっとややこしいですがよろしくお願いします。