• 締切済み

どんなに怒られても辞めない人

mondaysaikensaの回答

回答No.2

うちにもそういう人いますが、メンタル最強なんだと思います、羨ましいです。恐らくなにか言われても「悔しい」という感情がないんだと思います。悔しいという感情があれば怒られたたりしたときに次は失敗しないように努力しようだとかに繋がると思うのですが、そういう感情は無い人なのだと思います。もちろんプライドなんかもないでしょうね。

関連するQ&A

  • なんかしっくりきません。

    子供みたいな質問でごめんなさい。 私の職場には今ノロウイルスにかかっている同僚(A)がおり現在休んでいます。4日前の話ですが、上司から「一応Aの勤務が4日後から出勤になっているが、もし治っていなかったら出勤してもらえないか?」と言われ「分かりました」と答えました。 ちなみに4日後の私の勤務は休日です。 それからその話題はなく、3日が経ち、その晩にも連絡はありませんでしたので、自分の中で(連絡も来ないし明日はそのまま休日でも良いのかな?」と思いながら就寝しました。 そして朝の8時過ぎに自分のケータイに職場からの電話がありとると上司からでした。 上司「あーごめんね。寝てた?Aが出勤して来たんだけど、下痢してるみたいだから帰したんだ。だから今から出勤してもらえる?」 私「あのー今起きたので少し遅れても良いですか?」 上司「助かるよ。ありがとう。」 それでも私は急いで支度し職場に向かいました。 会社に着き制服に着替え行く途中、時計を見ると9時7分(ちなみに9時から仕事が始まります。)でした。 そうして上司の所に行くと 「あー来てくれてありがとうね。助かるよ。でね、Aとは勤務変更をしたから7日後休日になったから。」 私「7日後ですね?分かりました」 上司「それとさ今さ9時過ぎてるでしょ?だから一応遅刻届け書いたから。あーでも、心配しないで、急な勤務変更だから今日の遅刻分は減給されないから!」 私が遅刻となり遅刻届けに私の名前が書かれていました。 いくら減給しないとはいえ、遅刻扱いになったのがなんか納得できません。 それとも納得出来ない私が変なのでしょうか?

  • パートの始業時間について

    時給制でパート勤務している者です。 始業時間はAM9時からで、自分は毎日8時55分~59分に タイムカードを押しています。遅刻は1回もしていません。 それなのに先日上司から「9時始業でも、その15分ぐらい前に来て雑用を済ますのが常識」と言われました。でも早く出た分の賃金は支払われません。暗に「15分はただ働きしなさい」と言われているようなものです。 これが常識なのでしょうか? 言われた通り早く来て勤務しなければならないのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ願います。

  • 出勤時間

    出勤時間 私は中年のサラリ-マンで、いつも定時の2から3分前に出勤し遅刻したことはありません。 先日上司に10分から15分前に出勤するように言われました。遅刻している人がたくさんいますが... というと、他人は他人だと言い、遅刻している人を注意しているわけでもありません。 会社の規則には、定時前に出勤し押印しなければならない。と明記なっており私は守っており、他人に 迷惑もかけていません。今まで同様にするか、上司に言われたようにするか、どちらがいいでしょうか。

  • これってパワハラですか?

    質問させて頂きます。 入社2年目の営業マン(A)が上司から嫌がらせ?を受けています。 就業時間は9:00-18:00ですが、その上司から、 「お前は、いつも遅刻ギリギリなんだから20分前に出勤しろ!」と言われています。 それでも、出勤時間が8:41とかになってしまうと、この上司が訂正印&手書きで9:05とかに書き換えてしまい、本当の遅刻扱いにされてしまいます。 本当の意味での遅刻は一度も無いのに、既に遅刻を3回した事になっています・・・ この上司に注意したいのですが、これも教育の一環だ!と言われてしまったらと思うと 怖くて言えません・・・

  • 職場 注意

    職場で、最近週に何度か5分くらい遅刻してくる先輩がいます。 その方は妊婦さんです。 別の先輩に、あなたは遅刻しちゃだめだからね!と遅刻する度に私が注意されます。 何年も30分前に出勤しているのにです。注意する先輩はギリギリに出勤します。 嫌われているのでしょうか?あなたの職場にもこんな変わった人いますか? 誰かが何かすると、必ず私を注意します。 ストレスなので質問させていただきました。

  • 罰則規定を知らなかったのに賃金をカットされていたのですが

    私が現在勤めている(アルバイト)会社では、遅刻、欠勤などに対する罰則規定(賃金カットと罰金)があるのですが、私はしばらくそれを知らずに、賃金をカットされていたようです。(1分遅刻したために、それ以降の29分分の時給がカットされていたということ)先日初めてそれを知り、これは就労規則の周知義務に反するのではないかと思い、カットされた分の賃金の支払いを求めようと、そういう就労規則があるなら見せてくれるよう上司に申し上げたところ、雇用契約書に書いてある通りだという風に言われました。ところが、私はそんな契約書を書いた覚えはないのです。(ほかのアルバイトの方はみんな書いているらしいのですが)さっそく契約書を一枚もらってみてみると、確かに遅刻、欠勤に関する罰則規定などに加え、時給もその契約書によって定められた額が賃金として与えられるということになっていました。今、私は会社と雇用契約は結んでいなくても、求人広告に載っていた額の時給で賃金をもらっていますが、これからカットされた分の賃金の支払いを求めようというときに、雇用契約を結んでいない私は、現在の時給で賃金をもらう権利があるのでしょうか?またもらえるとして(1)働いた時間どおりに賃金をもらえる のか、(2)罰則規定によりカットされた額の賃金をもらえるのかどちらなのでしょうか? 上司からは契約書を書いていないのなら次の出勤までに書いて持ってくるように言われましたが、この場合しばらくの間雇用契約を結ばずに、また就労規則を知らずに働いていたということを証明するように書くにはどうすればよいのでしょうか。 お願いします。

  • 私の職場には、数箇所の部署があり色々な部門があります。以前は、ひとつの

    私の職場には、数箇所の部署があり色々な部門があります。以前は、ひとつの仕事を定時まで こなしていました。私は、器用な方ではないしミスもあったのかもしれません。最近ひどいのは雑用ばっかり任せられます。その都度毎日「何をつぎしますか?」と聞く日々です。上司がいないとその場で立っているしかなかったり、紙をきったり、コピーしたりのそんな雑用ばかりです。これは解雇前のサインなんでしょうか?一番上の上司は、最近私の顔をじろじろ見ます。仕事場の人と話している時も見ているし、何気なく後ろに立っていたりします。とても、居心地が悪いです。私が辞めるのを待っているのか、解雇しようとしているのでしょうか?

  • タイムカード打刻時刻が早いのですが・・・

    私のいま働いているバイトではタイムカードを押すのが出勤予定時間から1分でも遅れたらその後30分まで時給カットなのですが、半年くらい働いててこの間初めて知りました(すっごい見にくいところだったんですが、そんな紙が貼ってあったのに気付きました。なんてマヌケ) 1分とか2分とかの遅刻が結構あったので 知らぬ間に多くの時給がカットされていたようです>< 遅刻してしまったのは仕方ないと思うし、さすがに15分も20分も遅刻していたら私が悪いと思いますが、本当にこっちだけの責任で一方的に遅刻にできるのか?と気にかかる部分が何点かあったので質問させてください。 まず一つに、私の腕時計と携帯電話は、週一くらいで標準時と合わせて(電波時計ではないですが・・)いるのですが、それと比べて2,3分打刻が早いです。それは2,3か月働いてから気付いたのですが、別に2,3分ならいいかと思ったし、別に無賃労働してるわけではありません。それに当然十時以降の深夜残業時間も2,3分多くなるわけですから、その点でも特に指摘することはありませんでした。ただ、その2,3分のせいで遅刻扱いとされ、その日の25分くらいの時給をカットされているとなると、残業代を毎日2,3分減らされたとしてもやはり損ですよね。 さらに、着替えの時間が労働時間に入っていない上に、更衣室が一室しかなく先に男性が入っていると着替えができないので、五分くらい前に職場に来ても遅刻になってしまうようなことも結構ありました。義務だかどうか知りませんが制服を着るように言われています。飲食店なのでさすがにジーパンとかあまり清潔な感じがしない服装は適さないですからね。ちなみに私服はジーパンが多いです。 あとは電車が遅れることが結構あったのですが遅延証明なども取ってなかったのでこれはたぶんダメだと思いますが・・・

  • 上司の遅刻について、不満です

    会社の上司(社長ではなく、私と同じ雇用者)が週に一度は必ず10分ほど遅れて来ます。来てすぐ軽く「遅くなってすみません」とは一応言いますが、反省の色は見えず、ヘラヘラしている感じです。さらに、遅刻してきているのにすぐに仕事を始めず、スマホ見たり他の社員(部下)に雑談持ちかけたりしています。遅刻理由は遅延や体調不良ではないそうで、遅れてきているのに職場の最寄駅付近のコンビニでお昼ご飯まで買って来ています。 私は他人の「遅刻」には一切目くじらを立てないのですが、「自分はいいけど相手はダメ」ということには厳しいです。 以前私が、天候が悪くバスや電車の運行が悪く遅刻してしまったのですが、その時にその上司に「もっと早く出なさい」と注意されました。当然のことなのでそれは構いません。私もいつもお昼ご飯をコンビニ等で買って行っているのですが、もちろんそんな寄り道はしませんでした。しかし、その割にその上司は自分は何でも無い時に当たり前のように遅刻してきます。そして「遅れます」という連絡もなしです。 私の働いている職場では社長さんがいつも午後出勤です。また、タイムカードもないため、言わなければ遅刻していることは社長さんには分かりません。私が天候の悪かった時に遅刻してしまった時はその上司がしっかり伝えていたようで、同様に「もっと早く出なさい」と注意されました。しかし、上司が遅刻したことをわざわざ部下が言うような雰囲気ではないため、誰も言いません。 いくら部下と上司という関係で、できる仕事量や質が違うと言っても「自分はいいけど相手はダメ」という態度がどうも不満です。 他の職場でも皆こういう人はいて、当然の光景なのでしょうか?

  • 遅刻をもみ消す上司を告発したい。

    毎日のように遅刻する上司がおります。 敷地に入ってから事務所までは5分以上は掛かるにせよ、定められた出勤時間に来た試しがありません。 出勤簿には実際の出勤した時刻ではなく、定められた出勤時間の5分前の時刻が記載されていました。 「勤務終了後も時間外に仕事をしているから調整でカバーできる」「敷地内に入っているのだから遅刻にはならない」などと理由をつけて来る可能性が否定できません。 この場合はどうすればいいのでしょうか。

専門家に質問してみよう