• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:できない理由ばかり考えてしまう)

できない理由ばかり考えてしまう

yaasanの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12250)
回答No.7

あなたはもう理解できているんですよ。行動すれば、自分も周りも変わっていくことを。それは簡単にうまくいかないということを認識すれば、脱出のきっかけがつかめると思います。 就職した時に頑張れば何もかも変わっていく。辞めて学校に行き始めた時もそう感じての行動でしたでしょう。しかし、そこまで簡単ではないというだけなのですよ。専門学校を辞めて、人生どん底にあった。そこから、考えを改めて就職して軌道に乗った。言ってしまうとそこまでのステップは実に簡単であったので、誰でも同じようにすれば、すぐに変わっていけた段階であったのです。そこから、次のステップに進むには努力だけで埋められないぐらいの努力が必要になってくるんですが、挫折を先に感じてしまって、行動しても無意味ではないか、という考えにはまったのだと思います。 ここからは2つの道があると考えます。一つはあなたの目標通りの高みを目指して、何度失敗しようと諦めずに挑戦する道、もう一つは自分がこの程度でいいと諦められるところまで頑張って、後はそれを維持する道。どちらかを目指しましょう。前者は辛く厳しい道のりです。後者は前者より楽ですが、それでも大変なことには変わりないのです。どっちにしても失敗はつきものです。失敗が当たり前という感覚で挑みましょう。 就職に関しては日本中全ての会社がブラックと思った方が楽です。あなたの思い通り自由自在に働ける企業なんてありません。当然、在宅で仕事をしてもあなたの思い通りにできる仕事なんてありません。辛くてしんどいから仕事です。受け入れられない条件や人間関係があると真っ黒になります。たまたま、人間関係が良かった、残業が少なくて良かった、給料がよくて良かった、となるとそこだけホワイトです。人によって様々です。ここはブラックだ、と言っても他の人にはホワイトの企業もたくさんあります。当然逆もあります。求人の情報でホワイトになれそうな所を選んで、入社して違ってたら、また次の会社に挑戦、それでいいんです。初めの会社が自分にとってホワイトだったらラッキーと思って挑戦していけばいいんです。 最終的に在宅を目指すとしてもまずは就職です。その仕事をやりながら、スキルと人脈を広げないと在宅なんてできません。だから、自分の最終目標をもう一度しっかり見直して、そのために就職を目指しましょう。バイトでやっていけるなら別にそれでもいいと思いますが、在宅で起業するなら、同じ業務ができる企業に就職することが第一歩かと思います。

関連するQ&A

  • プログラミングスクールにいったら就職すべき?

    はじめまして、私は20代後半の女性です。 先日からプログラミングスクールに通い始めました。 理由はIT企業に転職したいと思ったからです。今からでもプログラミングのスキルを身に着けて決して損はないと思いましたが、始めてみて本当に転職に有利なのか不安になってきました。 https://s-programming.com/programmingschoolosusume/ のようなサイトを見ると就職支援をしているプログラミングスクールも存在するようですが、私が通っているスクールにはそのような制度はありません。 また、プログラミングの世界が非常に奥深くて、就職に合ったスキルをきちんと身に着けていられているのか不安になってきたという点もあります。 そこでお伺いしたいのですが、プログラミングスクールに通ったことで就職先を見つけられたという人はいますか? また、反対にプログラミングスクールに通ったけど、就職はしなかったという人の意見をお伺いしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 働く理由

    こんにちは。 働く理由は? なぜ働くのか? と聞かれたら、私は 「大人だから。自分で自分の生活を支えるため。仕事している時間以外に楽しく遊び、また、楽しく消費活動するため。」 と考えます。 結構良い年です。 事情があって就職を迎える年齢が遅くなリました。 願望? 夢? のようなものを仕事の内容に求めようとしておられる方もおられますが、私はそういう感覚がもてません。 使ってもらえるところで、上のような理由で働くだけです。 そうすると、仕事の内容が好き、好きな会社で働きたい、と言う意思の人と、何かが違うような感覚になります。 会社の一大事と言う時は、そういう熱意ある人のほうが意気込みが違うでしょう。それなりに出来ることをやらせてもらって、それなりのお給金で良いんです。 私は甘いのでしょうか? ちなみに、今一番やりたい仕事は、出産して子供の世話、家族の世話をすることです。全く予定はなく職安では紹介されていない仕事なので(汗)今は待機中です。 こういう人間が、大人で、自分の生活のため、余暇を充実させるために企業の社員として働く、と言うのは、厳しい競争社会の中でおかしいことで考えが甘く、すぐに使えなくなる要因になるものなのでしょうか? いろんな考えの方が折られると思い質問させていただきました。 どうぞご意見を拝借させてくださいませ<(__)>

  • 面接 退職理由2

    昨夜同じ退職理由で質問させていただきました。 再度自分で考えて文章をつくりました。率直な意見と正しい意見を聞かせて下さい お願いいたします。 ※前職はDTPの会社で働いていました。 面接官 「何故、前の会社を退職したのですか?」 自分 「PHP,Javaのプログラミングの技術を身に着け、自分が作ったもので人の役に立ちたいと思い退職しました。」 面接官 「職場移動を考えなかったのですか?」 自分 「DTP専門の会社だったので、プログラミングに精通している人がいなくプログラミング専門の会社で働きたいとおもいました。」 これが私が考えたこたえです。ご指導お願いいたします。

  • 副業がある場合の税金の問題

    大学生です。 就職は決まっています。(公務員ではなく会社員です。) 現在、自分の技術を生かせる、制作系の在宅のアルバイトをやっています。 自分の夢につながるものなので、絶対にやめたくないと思っています。 現在は大学生なのでいいのですが、会社に入ったらアルバイトは禁止です。(許可をとれば・・と規則には書いてありますが、恐らく無理でしょう。) 事情があって、「就職をやめて、フリーターになって在宅アルバイトをする」ということはできません。 下記の質問にご回答いただけるとうれしいです。 ■「会社に内緒でアルバイトしている人はいろいろいるよ。」と、何人かの知人は言います。契約違反で悪い事というのは承知の上ですが、実際に会社に内緒でアルバイトしている人って結構いるのですか?。そういう場合、税金などはどうなるのでしょうか? もし会社に内緒で在宅アルバイトをした場合、どういう経緯でばれるのでしょうか? どうすればいいのか困っています。よきアドバイスをお願いします。(厳しいお叱りをうけるかもしれませんが、いろいろな選択肢を考えたいので、どうぞよろしくお願いします。)

  • 仕事ができない理由

    25歳(今年26歳になる)の女子大生です。現在は仕事はせずに、家でのんびりすごしています。理由は働きには出ずに、家に閉じこもっていることです。どーせ働きに出たくないから家に閉じこもってもええよね……と思っています。今年も就職もしたくはないし、アルバイト絶対にやりたくはない……と思っています。最初は家にいながら、在宅ワークの仕事がやりたいかったのですが、今は仕事ができなくなり、一人でどっか行ったり、おうちでのんびりすごしています。みなさんは就職&アルバイトはせず、仕事だけはできない状態になってしまったことがありますか?。

  • 大学中退後にプログラミングスクールで就職活動

    25歳になる息子に関しての質問です。入学した大学の理工学部でのこれ以上の進級の見込みがなくなり中途退学することになりました。本人は元々ソフトウェア系の勉強がしたかったが大学では機械系の勉強ばかりだったためで、中退後はプログラミングスクールに通ってそのスクールが斡旋する就職先での就職を目指すと言っています。本人はとにかく早く就職をしたいと無料のプログラミングスクールを検討しているようですが、有料でもいいからしっかり勉強ができて自分で就職先を選べるところにしなさいと私は言っています。IT業界のことはさっぱり分かりませんが、どなたか実体験に基づいてお勧めいただけるスクールはないでしょうか。具体名で差し障りがあるようでしたら考え方、選び方のヒントをいただければと思います。

  • VBA習得のための参考書を教えてください

    会社で昔の人が作ったVBAを復活させたいので習得したいと思っています。スクールも考えましたが、以前質問させていただいた時、「自分で プログラミングを追ってみる」とアドバイスを頂きました。 私は基本がないのですが、お勧め参考書があったら教えてください。 会社の方が「あなたが持っているのはVBAの本だけど、基本が書いていないから、フローチャートの描き方とかそういうのを買って、プログラミングの仕方を分かったほうがいいのでは?」と言われたのですが どんなのがいいかわからないのです。

  • プログラミングスクール失敗談

    今までプログラミングスクールに通って失敗したことってありますか? 最近プログラミングに興味を持ったのですが、独学では無理そうなので、スクールに通おうと思っているのですが.... 友だちにプログラミングスクールに通って挫折する人が結構いるって聞いたもので実際にどうなのでしょう?

  • 転職時に聞かれる退職理由についてどこまで話せばいい

    転職時に聞かれる退職理由について質問です。 やはり採用する会社的には退職理由に筋が通っている方がいいですよね。 理屈では分かっているんですが、現在気持ちが色々不安定になっていて 正常な判断ができていないと感じ、皆様の意見を聞きたいと思い質問させていただきました。 内容的にも転職エージェントなどにも若干言いづらいため、こちらの方からご回答いただけると幸いです。 今転職活動を行っている20代前半です。 前職退職理由について 今まで新卒で入った会社にて2年間一人暮らしをしながら働いていました。 しかし突然母が自殺してしまいました。母は兄と二人暮らしでした。 私は母の自殺については物凄くショックを受けました。 生前の頃に長期休暇で実家に帰っても母は全然普通に応対もでき、悩んでいる素振りを一切見せませんでした。本当は悩んでいたけど、自分がたまの実家だから明るく振る舞っていただけかもしれません。もしくは自分が見ようとしていなかっただけかもしれません。久しぶりに帰っても地元の友人と遊んだり、実家でもぐ~たらしてばかりでした。 後になって調べたら恐らく、仮面うつ病、俗に言うかくれ鬱だったのだと思います。 そう思うとそれを見抜けなかった自分がとても嫌だし気持ち悪いし、謝りたい気持ちでいっぱいだったのと同時に、とても兄のことが心配になりました。離れて一人暮らしをしていた自分でさえこんな後悔の念に押しつぶされそうになり死にたいとさえ思うだから、自分と同じような性格であり最も生前に身近だったのだから自責の念がすごいはずと思いました。 そのためこれ以上家族を失いたくないと思い、せめて少し立ち直るぐらいにはと思い会社を辞め実家に戻ることにしました。家に帰り5ヶ月、幸い兄も気持ちを立て直しお互いに若干前向きな気持ちになりました。 5ヶ月の間に私は、次もし就職するのであればスキルがあると良いと思い、自宅で受講できるオンラインのプログラミングスクールを受けていました。 そして10月、プログラミングスクールも卒業しお互いに少しは立ち直ったので、私は今現在他県への引越しありの就職活動をしています。前職は小売関係の仕事だったのですが、プログラミングスクールの経験を活かし就職活動ではエンジニア系の仕事を志望しております。将来的には、前職でお世話になった小売や流通関係のシステム作りに携われればいいと思っています。 前置きがかなり長くなってしまい申し訳ございません。ここからが本題です。 転職活動をしているのですが面接時に退職理由は必ず聞かれるのですが、正直に答えた方がいいのでしょうか? 「家庭の事情」と言っても恐らく追求質問は来ると思うのですが、正直言い辛く、あまり触れられたくない部分ではあります。面接官にそれを聞かせてしまうのも非常に申し訳なく思います。そしてそこがマイナスに捉えられてしまうのではと考えています。 だからといって退職理由を前職の不満点、例えばサービス出勤・サービス残業が横行していて~と事実だったので言うのは簡単ですが、自分の中ではやりがいもありあまり嫌ではありませんでした。色々お世話になった人も多く今でも大切な繋がりがあります。 今現在、就職活動ではなんとか前職の不満点を取り繕いながら述べております。 ただやっていくとそこへの追求質問もあり、馬鹿正直な性分の為どうしても辻褄が合わなくなることがあり、面接官をイラつかせてるなと感じることがあります。 例えば 「そう言った働き方に不満を持っているのにエンジニアでやっていける根拠は?」 「エンジニアも残業多いよ?」 正直私は業務であれば、仕事は仕事としてやっていける自信はあります。 がうまい言葉を考えられず何も言い返せませんでした。 そこで正直に話せれば楽なのになと思う時もあります。 本音と建前の使い分けができない社会人として未熟者だとは分かっています。 ただやはり建前をうまく言えない自分と、説明しやすいけども言い辛いのが「家庭の事情」。 しかしその「家庭の事情」を言ったとしても、それを聞いた面接官はやはりマイナスに受け止めてしまうのかと想像してしまいます。毎回自分に嘘をつくのも辛くなります。 客観的にみて皆様が面接官だとしたら、どのように捉えますか? やはり「家庭の事情」はマイナスに捉えてしまいますか? もしも人事や採用担当の方いらっしゃいましたら、ご意見いただけると幸いです。 書いていて思いましたが、やはり面接対策をしっかりします。 建前の追及に対しても、自分の対策が甘かっただけですね。 このコロナ禍において応募しては落とされてをひたすら繰り返して、 メンタル的に考えがまとまっていなかったですね。 すみません質問のはずなのに。 そこへの対策を立てればいい話ですよね。なんとなく思いを書きたかっただけになりました。 ただ、面接官の反応については非常に興味があります。 ぜひ教えて欲しいです。よろしくお願いいたします。

  • 辞めさせてくれない理由

    会社を辞めさせてくれないことはたとえばどんな理由があるんですか。ちなみに、私の場合は今の会社は出戻りでバイトです。そしてよく休みの日に「仕事ができるから出てきてくれ」や、大事な人材は自分のほかにも居るのに「他の人は辞めてもいいけどお前だけは辞めさせない、辞めるだったら仮に次の職場見つけても「絶対に辞めさせるな」って、家の人に言うぞ」です