• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水道用フレキシブルパイプの配管取り回し方 その2)

水道用フレキシブルパイプの配管取り回し方

このQ&Aのポイント
  • 水道用フレキシブルパイプの配管取り回し方について、狭いスペースで短い金属管の取り回しが難しい場合には、長めのパイプを使って大きく取り回す方法がおすすめです。ウォシュレットのチューブを使用することも可能で、水漏れもなく収まることが確認されています。
  • ウォシュレットのチューブを使用する際には、周囲をしっかりと断熱遮光させることが重要です。また、金属のパイプを使用する場合と比べると、ウォシュレットのチューブの取り回し方により不具合が生じる可能性があります。特に「ループはだめ」という教えを頂いており、このパターンは避けるべきです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.3

大変よくできましたと言いたいですが こちらのイメージと逆 なぜかと言うと、配管内へは基本水を貯めない 上流で水抜き栓が付いていれば残ってしまいますし 水圧がループ全体にかかってしまい、接続口か管路に負担がかかります 一般的な、鋼管による管路もLエルボ・Tチーズのネジが切ってある部分が一番破裂するところです いま、水抜き栓が付いていなくても、いずれ途中に付ければ この部分も手直しになってしまいます あとで、その時というより、いま手直ししているなら今です (趣味で機械修理していると、ついでに全て整備してしまえと) 黄色線が以前のフレキで振り回した時で のちに型が出来たら、赤線の様に振り回したかったのです 上にエルボを付けたら、横引きは若干下方へ それでも無理が出たら、上下エルボで左側へUの字で振り回します ホース?????対候性と都度変化する圧力・水撃に耐えられるかですね 間に合わせで 女性で、もの凄い器用で驚いています(元プロ??) 自分でしたらもう少し気を使って、電線とガス配管をもう少し離隔をとり整線

risuyama
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 頑張ってフレキパイプ曲げてみたんですが、 ベストな取り回し設計で11.5cmなんです。 既製品のパイプは10cmか15cm…。 15cmで細かい曲げ調整などできず、きついrで曲げないようにするには、長いパイプをループにするしか調整方法が思いつかず、とりあえずチューブを付けてみました。 水平方向のループで水がたまらないようにする設計なら、25cmのパイプで私でも出来ると思います。 それならば大丈夫でしょうか? フレキパイプは微調整が難しいですね。(ノД`)シクシク 45度のフレキエルボを見つけたので再検討してみようと思います。 私の工作を誉めてくださってありがとうございます。 DIYが好きだけれど独学の初心者の素人です。 シャワートイレの交換が2回と新規取付けを1回した事があります。 その時にフレキパイプが思ったよりも硬い事を知りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.4

何時も追加が出てしまいます ループにするのなら縦、 立体駐車場にくるくる上り下りするような、ループ橋等みたいに シールは、この場合平面ですり合わせているので必要ないように思われますが 経験上色々な用途があります まずは、ナットを上向きで締めこむと、ネジ山に雨水等が入り ネジ山が錆びる事もあります(鉄部)、中からの水を止めるだけで無く 外からの水も止めます 後は、多少ナット緩め止め 色々と応用出来ますが、一般ネジ・ボルトナットには不向き緩む

risuyama
質問者

お礼

色々とありがとうございました。 ウォシュレット部品のチューブでとりあえず使えるようになりましてので、 金属パイプへの交換は、気候が暖かくなってから再挑戦しようと思います。 おかげさまでスキルアップが出来ました。 今後もご指導をよろしくお願いします。

risuyama
質問者

補足

お礼は後日にさせて頂いて、まずは補足で御連絡させて頂きます。 45度のフレキエルボよりも水平っぽいループのほうが調整が簡単な気がします。 断熱材やテープを巻くのは大変そうですけどね。 パイプの長さを再検討して、ループを注文しようと思います。 出来たら御報告します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2243/5114)
回答No.2

ウォシュレットのチューブですので、洗浄用に作られていま すので、同じ水道水を通す用途なら全く問題ないでしょう。 特に断熱遮光する必要もないと思います。 なお、ボイラーからの高温の温水を通すことは耐熱性の点で 問題があると考えます。 合成樹脂製のチューブですと熱により膨張し冷えますと収縮 します。時間の経過と共に膨張収縮の繰り返しで樹脂にヒビ が入り、更に漏水することになると思います。 この他、通過する水を飲むのであれば、飲用に適した安全な 材質のチューブであることを確認する必要があります。 なお、貼り付けられた写真から複数の長さの異なる金属製の フレキシブルパイプが販売されていますので、これを入手して 現在のループより多少大き目のループにして曲げて配管したら 良いとでしょう。

risuyama
質問者

お礼

今回もご回答いただきありがとうございます! この管は上水道からボイラーに入るものですので、冷たい水しか通りません。 また、給湯器からの水は洗い物に使うけれど、料理には使いません。 このチューブと同じような曲げ方で大丈夫そうなら、金属の管でも曲げられます。 エルボがないと苦労しますが、エルボのおかげで管の取り回しがしやすいです。 教えていただいたように、シールテープを巻かなくても水漏れしないようです。(*^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

給水配管なら、ループしても特に問題は無いですね。 (排水配管だと詰まりの原因などになるので、原則ループ不可) そして、飲用水に用いないのであれば、数年程度ならウォシュレットチューブでも大丈夫かと思います。断熱材を撒いてエアコンテープを巻いておけばよいでしょう。

risuyama
質問者

お礼

ありがとうございます! お詳しい人達から大丈夫と言って頂けると安心です。 漏れたらまたやり直せば良いし、ボイラーを交換する時は、工事費用が高くてもちゃんとした工事をしてくれる会社を選んで買おうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水道用フレキシブルパイプの配管取り回し方

    よろしくお願いします。 屋外設置のガスふろ給湯器の給水パイプから水漏れがしたので 外してみたら、フレキシブルパイプが駄目になっていました。 私が交換したいと思いますが、 適切なパイプの取り回しとパイプの長さについて、 詳しい方に教えていただきたいと思います。 縦がおよそ10 cm、横がおよそ8 cmのスペースです。 パイプの端から5cmのところから曲げる、曲げる半径は4.5cm という基本通りだとこのスペースには入りません。 この場合はどのようなパイプの取り回しが良いのでしょうか。 水平の部分を長くとって、水平方向に半円を描くようにようにあそびをとれば、 私にも曲げられるかなと考えています。 もとから付いていたパイプは、30cmの物がN字型に取り付けられていましたが、無理に付けたので不具合が出て漏れが出ました。

  • 家の水道配管について

    海外在住で、裏庭にDIYで新しい部屋の増築計画を進めている者です。(まだ下地段階で壁も作っていませんが)そこにキッチン、バスルーム、トイレの設置(場所移動)予定しています。そこで、いろいろネットで検索しながら知識を集めているのですが、昨日は水道配管についていろいろネットでリサーチしていまして、詳しい方に質問したいことがあります。  私の裏庭は横に細長い長方形スペース(180x615cmくらい)でして、裏庭の左隣の部屋が、倉庫&洗濯機場所(180x250cmくらい)になっています。裏庭右側からシンプルにキッチン(横向き)、そして少しスペースとった後、省スペースのバスルーム(トイレ、洗面台、浴槽(立て向き))をつくり、その隣に小さいスペースつくって((倉庫&洗濯機室)のすぐ右隣))、プロパン缶置き場&ボイラー場所を作ろうと考えています。 なので水道(プラスティックのグレーの配水管)管については、基本は壁下側にまっすぐ一直線に(少し角度付けて)、洗濯機位置排水場所まで、作れるのではと予想しています(本来は地中に埋めるものらしいですが、問題があったときには、目に見える場所にあった方が修理らくだと思うので)。水は、裏庭中央地面から出てる水チューブからつなげていくか、洗濯機の場所の水の場所から、ボイラーにつなげていくかになるのではと思います(私の予想ですが)。 よくわからないのが、家にもとからつながっている(と思われる)排水管の場所の一部が、洗濯機の排水場所の位置(一番左の隅の小さい穴)からじゃないと、もう1枚壁を打ち破る事になります(どんどん面倒な作業になっていきますね)。洗濯器の排水の小さな穴を削っていけば、メインの配水管にたどり着くはず (床はコンクリですが)、、、と予想していますが、、、どうなんでしょう?そして、メイン配水管見つければ、そこに、キッチン、バスルームの排水との合流、可能ですよね。でもそんな感じですすめていって、トイレの汚物などもちゃんと流れて行くものなのでしょうか。。。 水の配管チューブに関しても質問なのですが、検索すると、水用の配管の素材が金属素材でつけてる家と、ピンクと水色(お湯用と水用)のゴムチューブで設置してる家が(も)ありますが、これは何が違うのでしょうか?もしDIYでやるのであれば、ゴムチューブの方が楽ですよね。 これらすべての作業を業者に頼んだらかなり高い金額だと思いますし、今回は私の予想が正しければ、セッティングも比較的シンプルですし、知識をもっと集めればある程度まではできそうな感じがしますので、できるだけいろいろ検索してチャレンジして行きたいと思っております。質問の答えとアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 金属材料で自在に曲げれるもの

    SUS等によるフレキシブルパイプ/チューブというものが、水道の蛇腹配管等に使用されていますが、このような金属を加工したものでなく、金属材料のみで上記機能ができうる最適な材料は何か教えてください。 曲げ後、ある程度の荷重に耐えれる材料を希望します。

  • 配管を流れる空気の熱損失について(対流伝熱)教え…

    配管を流れる空気の熱損失について(対流伝熱)教えて下さい 初めまして、初めて利用させて頂きます。 私の設計しているチャンバで、外部との接触部は断熱が弱く その外気の影響を受ける部分を制御された冷気を 吹き付けることで対応しています。 制御された冷気は、φ4mm内径2mmのテフロンチューブ内を空気としてチャンバ内を流れます。 チャンバ内はー40℃に冷やされています。 冷気はー60℃に制御しても、200mmの配管と先端の金属ノズル(φ10mm 内径1.5mm アルミ 長さ10mm) で熱損失が発生し、-60℃のエアーが出てきません。 何度のエアーが出てくるか計算したいのですが、計算方法を教えて頂けないでしょうか。 実験では、先端の金属部での熱損失が非常に大きいです。

  • 水道用フレキシブルパイプの配管

    よろしくお願いします。 屋外設置のガスふろ給湯器の給水パイプから水漏れがしたので 外してみたら、フレキシブルパイプが駄目になっていました。 数年前に家族がパイプを交換したのですが、 無理にセットしたので変形していたのが原因です。 今回は私が交換したいと思いますが、 適切なパイプの長さについて、 詳しい方に教えていただきたいと思います。 前回は家族がホームセンターの店頭にあるものを急いで買ってきました。40 cm のものしかなかったそうで、長いパイプが付いてました。 縦がおよそ10 cm、横がおよそ8 cmのスペースです。 15 cmではかなり苦しそうなのですが20 cm ~30cm、 どのような長さを選ぶのが適正なのでしょうか。

  • プレオに関する質問

     こんにちは。 某掲示板で質問したのですが、回答が得られなかったため こちらで2点質問させて下さい。 平成11年式プレオRM、型式RA1B56Hです。  1点目はプラグコードの脱着に関してです。 プラグコードの劣化が激しいため新品を購入、交換しようとしましたが、 イグニッションコイルからプラグコード(ダストブーツ)が外せません。 何かやり方があるのか、力任せに引き抜いていいのか 判らずに困っています。  2点目はエアコンの冷媒パイプに関してです。 プレオはエアコンの効きが悪いと聞いたのでいろいろと調べたところ、 冷媒の通る配管に断熱材を巻くと効果的とのことで、 早速エンジンルームを覗いてみましたが、どのパイプがそうなのか、 いまいち確信がもてません。  助手席足元辺りから出ている2本の金属パイプがそうなのでしょうか? 一本は「L」と書かれたキャップが付いており、もう一本はその隣から バッテリー下に伸びている一回り細い管です。 「L」キャップつきの太い配管に断熱処理を施せばよいのでしょうか? 2点まとめてで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 給湯器の点火

    給湯器の点火  いつも、回答ありがとうございます。  ノーリツの給湯器を使用しています。  機種は、 GT-2027SARX です。約17年前の商品です。  自動お湯張りや、追い焚き機能付きの当時最新のものでした。  最近、朝や夜に気温が、低いときに、点火ができないことがありました。  それで、イクナイターを外して、金属棒を紙やすりで、ピカピカに磨きました。  改善が有り、寒い朝でも、点火できるるようになったのですが、雪が積もるような極寒は、点火できなくなるのです。内部のヒーターで、配管の水が、凍結しないようになっているのですが、十分では無いようです。 ●Q01. これは、イグナイターの電圧が、経年劣化で、低くなり、点火しづらくなるのでしょうか? ●Q02. この場合、対処策として、どのようにすれば、良いでしょうか?  こんな極寒は、年に何度しかないので、これをしのげば、しばらく使用できるのでは、無いかと期待するのです。新規で、購入すると工事費込みで、30万円を超える見積もりをもらいました。 ●01. 寒いと予想される夜は、前日から、水を糸を垂れるようにわずかの水を流すようにする。  ボイラー内の温度が、下がって、点火しにくくなっているので、水を流し続けるとボイラーの中の配管の温度が、5ないし6度程度の温度に保持されるので、寒い朝でも、点火しやすくなる。 ●02. 給湯器のお湯を出さなくとも、電源を入れたままにすることによって、ボイラー内の温度、基板の温度が保持されて、点火しやすくなる。 ●03. 給湯器の中には、給湯用と追い焚き、自動お湯張り用の2つのボイラーが、ついている。よく使用する給湯のボイラーのイグナイターの点火ができなくなる。追い焚き、自動お湯張りのボイラーは、点火できるので、まず、自動お湯張りのお湯をしばらく出して、自動お湯張りの隣にある、給湯用のボイラーが、温まってから、給湯用のボイラーを点火させる。 ●04. 車でも、凍結する寒い朝は、車もうまく点火できないことがある。このために、ボンネットの下に布団のようなものを設置して、寒さから、断熱して、朝、布団を取ると点火がスムースになるように給湯器のカバーの内側に断熱材が、貼られているが、さらに、厚い、断熱材を貼り付ける。これによって、給湯器の中を保温する。断熱材が、耐熱材料で、作られているので、火災の危険は、無いと考えるが、蓋の内側に断熱材をされに固定して貼り付けることが、困難という問題がある。  皆様の経験とアイデアなどがありましたら、  たとえ一つでも、お知りのことがあれば、よろしく教授方お願いします。  敬具 ガスコンロや石油ストーブなどの着火装置としてイグナイターが使われることがある。

  • 木液酢とおいだきできる浴槽について

    母屋がTOTO製、離れがPanasonic製のともに追い炊きができる浴槽です。 木液酢は使って大丈夫でしょうか? 特に、離れは二階に風呂場があるのでボイラーまでパイプが伸びていると思います。 ボイラーは長府です。 お隣さんがお寿司屋で、よくホシザキ(業務用冷蔵庫の有名メーカー)が直しに来ています。 うちもホシザキ製の冷蔵庫を使っていますが、めったにというより普通に十年は全く壊れず使えます。 二十年近く使っていた冷蔵庫を直してもらったとき、その業者の方にお聞きしたのですが、お寿司屋さんの使う酢が配管等を痛めるそうです。 言いたかったのは、一応木液酢と名前にある通り酢の一種だと思うので、浴槽そのものよりパイプがだめにならないでしょうか? 市販の入浴剤(硫黄はだめ)は大丈夫ですが、民間療法的な薬はやめておいたほうが無難でしょうか?

  • 灯油の配管に使うホースを探しています。

    灯油のバーナーを使うのに、100Lの灯油タンクから配管をしたいのですが、現在使用中のものはステンレスメッシュが巻いてあるとても高価ものです。塩を扱っているので、すぐに錆びてしまいそこから穴がすぐに開いてしまうので、これに代用できるような金属を使っていないもっと安価な物を探しております。 株式会社十川ゴムから出ている、マルチ灯油ホースというのがあるのですが、1000m単位でしかオーダーができず、このような製品を小売をしているまたは所取り扱いメーカーをご存知でしたら教えていただけませんか? また別に灯油用とかでなくても、代用できる(灯油を流しても問題ないもの)ホースををご存知でしたら教えていただけませんか?いわゆるピンクチューブといわれる燃料ホースだと耐久性が弱くてだめです。当方ホームセンターや専門店が全くない離島に住んでいるもので、できればWEB上であれば良いのですが、よろしくお願いいたします。ホースの内径は6mmの物が必要です。参考URLで株式会社十川ゴムから出ている、マルチ灯油ホースのアドレスです。 http://www.togawa.co.jp/product/hose/maruchihose.html 

  • エアコン左だし配管 後ろ壁との隙間が1cm

    同じような質問をされている方がいると思いますが、どうぞよろしくお願いします。 先週、エアコンを2機、新規設置工事してもらいました。 左出し配管してもらったエアコン(東芝)なのですが、正面から見て室内機が若干左下方に傾いていました。気になって確認したところ、室内機の左側裏面と壁との間に1cm程隙間ができていました。右側はきっちりと密着しております。 今、思い返せば、取り付け工事の設置を担当してくれた方が、金具を取り付けてあるビスが2つしかないから(中央に大きなビスが2つ埋め込んであった記憶があります)、厚みが十分でないから難しいと苦戦していました。どうしても配管チューブが膨らんでしまうといって何度も隙間を埋めようと設置を試みて頂きましたが、結局隙間は埋められないままで終わったと思います。 後日、一度見積もりに来てくれた窓口担当者に電話で確認した所、左出し配管だとパイプがふくらみ、その膨らみを無理に折り曲げると中の配管の金属部分に亀裂が生じるので、負担がかからないように曲げる。その際1cm程隙間により浮いても仕方がなく、室内機は金具に引っ掛けているだけなので、きちんと引っかかっていれば問題ないとの回答でした。さらに当方の壁はコンクリート(マンション)なので強度も十分とのことでした。 しかし以前取り付けていたエアコンは同様に左出し配管でしたが、隙間や傾きもなどなくきれいに設置されていました。 ちなみに隣室に設置してもらったエアコンの方は右出し配管でしたが、そちらの室内機も右側だけが、裏面と壁の間に5ミリ程隙間が空いていました。 窓口の担当者からは、設置にいらしたのは大ベテランの方でその設置で問題ないとのことでしたが、このように、左右どちらか壁との間に隙間(1cm)ができても、このまま使い続けて安全上問題ないのでしょうか? 詳しい方、どうぞアドバイスをよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • TS7530のファームウェアを最新版にアップデートした後、印刷に関する不具合が発生しています。
  • バージョン1.020に更新した後、PCと一緒にプリンターを起動しても、黒の文字と罫線がほとんど印刷されません。
  • 現在、TS7530の印刷機能が正常に機能しない状態にあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう