• ベストアンサー

有給休暇は、毎年完全にゼロになるまで消化しなくても

doraneko66の回答

  • ベストアンサー
  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.5

とりあえず10日以上残っていたら 5日間は、取らないといけないと 思います。

関連するQ&A

  • 有給休暇の消化について

    先日、会社より有給について記載された書類が送られてきました。 その書類に有給休暇の消化についてという項目があり、そこに書かれている内容に疑問を感じたので質問させていただきます。 有給休暇の消化について  有給休暇は、労働基準法の解釈に従って、所定労働日数(22日と書いてありました)以内でのみ消化することができることとします。 したがって、所定労働日数を勤務している場合には、実際に勤務しない日を有給休暇として届出し消化することができません。 尚、有給休暇の消化対象になるかどうかは、こちらで判断させていただきます。 と書いてあるのですが、私は会社がいう所定労働日数を越えたかったことはないのですが、これって有給休暇を取れませんよね? しかも、社会保険労務士の先生から指導があったと書いてありました。 どうか、お知恵を貸していただけないでしょうか 【追記】 実際に届出して、取り消された方もいるみたいです。

  • 有給消化は、悪いこと?

    私は、今まで3度会社を辞めましたが、その度に最後に有給休暇を消化したいと申し出ました。しかし、どの会社でも上司から有給消化するというと、あまりいい対応されず、特に最初に勤めていた会社では、有給を全部消化してから辞表を出してくれと言われ、困惑しました。 会社を辞める際に、有給休暇を消化したいというのは、そんなに悪いことなんでしょうか?私は労働者の権利だと思うのですが、皆さんはどう思います? 回答お願いします!

  • 有給休暇の消化

    有給休暇の消化についての質問です。 この1ヶ月で会社を退職するのですが、有給休暇を消化できないといわれました。 繁忙期なので取らせることができないということですが、辞める以上時期をずらすことができません。 この場合、有給は消化できずにフルに働いて辞めるしかないのでしょうか? 代案として辞める日を延ばして、退職日翌日から20日の有給をとることもできるといわれましたが、自分は時期を延期する意思はありません。 この場合、有給は取れないのでしょうか?教えてください。

  • 有給休暇の消化について

    すいません質問があります。 今月いっぱいで会社を辞めます。 有給休暇が26日残っています。 仕事はIT関係で、ほかの会社に出向という形で働いており、シフト勤務です。 なので、今休んでしまうのは難しいです。 そこで、現場で仕事をするのは3月31日までにして、そこから1ヶ月間自社で待機という形にして 有給26日分を消化したいと考えています(当然4月は有給休暇中ですので会社には行かない) それで、もう1か月分の給料をもらえるようにする。という考えですが・・・ この事を今日会社に話してみたら考えておくと言っていました。 このやり方は法律的には守られているのでしょうか? 上記のやり方が一見おかしな点がなくても、 会社がダメだと言ったらやはりダメになってしまうのでしょうか? もし、会社がダメだと言っても法律的にきちんと主張は出来ますか? 考えておく、でうやむやにする体質なので策を練っておきたいのです・・・。 ちなみに正社員です。 よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇消化と円満退職について

    この度、会社を退職することになったので残っている有給休暇を消化しようと思い ネットでいろいろ調べていると、「円満退職するためには全ての有給休暇を消化することは難しい」とか、 「有給休暇消化のために退職日を延ばすなんてモラルに欠ける」といった内容を見かけました。 有給休暇は労働者の権利であるはずなのに、どうしてそれを行使することがいけないのですか? 何のために円満退職を勧めるのですか? 引継ぎや、退職日までの業務をきっちりやらないということであれば、非難されることは分かるのですが、 それらをきちんと行った上で有給を消化するのであれば問題ないと思うのですが。

  • 年次有給休暇の消化

    退職する際、有給休暇を消化して退職するのは当然だというご意見が多い中、最終出社日から、例えば最大で40日連続で休暇を取るということは、会社に損害を与えることになり、退職金の減額、損害賠償請求、懲戒解雇等の手段を取られる可能性があると言う意見もありました。実際にそういうことはありうるのでしょうか? それと、そうならないように、休暇を効率よく消化していなかった人が悪いという意見もありますが、通常の会社で年間20日間も休暇を取ったら、会社によっては最悪の場合、クビになりますし(当然法律違反ですが、過去の入社面接時に年間10日以上休んだら、辞めてもらうといわれたこともあります)、勤務評価は悪くなる会社が多いと思います。 ご意見をお願いいたします。

  • 退職時の有給休暇の消化について

    こんにちは、こちらで転職に関して色々と質問させて頂き色々と参考になる御意見ありがとうございます。 現在は既に転職先の会社も決まっていて、今の勤め先にも退職届を出して後は退職の日を待つだけなんですが、1つ引っかかった事がありましたのでご意見をお聞きしたく投稿しました。 それは有給休暇の消化の事で上司に有給休暇をとる旨を伝えたところ「退職届を出した時点で有給休暇は消滅している、社長に有給休暇を取ることを言っても絶対に認めてくれない」と言われ、結局は有給休暇を1日も消化することなく退職の日を迎えそうです。 念の為ネットやこちらの掲示板で色々と調べましたが、有給休暇が退職届を出した時点で消滅するなんて事は書かれてませんでした。 退職届を出した時点で有給休暇が消滅して社長が有給休暇を一切認めないと言うのは法律違反でしょうか?それとも合法なのでしょうか? 長々とした文で申し訳ありませんが、御返答の程よろしくお願いします。

  • 会社都合で有給休暇消化?

    会社から仕事がないから、今週末10日は営業を休業とするので有給で休むようにと言われました。 正社員とパートタイマーと派遣を含め100名です。 会社の都合でこういうことに有給休暇は使われてしまうのでしょうか? 会社は有給休暇の勧奨のためと都合のいい話しをしますが、有給休暇を消化して無い人は欠勤になるのです。労働基準法には違反しないのでしょうか?

  • 解雇と有給消化

    近々会社を解雇になる予定です 現在、有給休暇が15日残っています。 私と致しましては、有給休暇を全部消化した後、解雇扱いにしてもらいたいのですが、法律的に何か決まりやつじつまがあわなくなったりしますでしょうか? それとも当然の行為でしょうか? 事情があり、会社との交渉は優位にすすめることが可能です。 当方無知な為、お教え下さい。よろしくお願いします。

  • 退職時の有給休暇の消化について…

    私の部署で辞められた方は、有給休暇の消化や買い取りもありませんでした(本人は望んでいましたが、上司に言いくるめられたようです)。 しかし他部署ではきちんと消化して辞められたことが分かりました。 労働者に権利はあっても、会社側に義務はないため、忙しいなどの理由で、断ることができると知りましたが、近々退職予定の方が、何ヶ月も前に報告していたし、消化できないのは法律違反だと怒っています。 (うちの部署は忙しく、かつ人手も少ないのもあり、もともと休み自体が取りにくい状態で、病気や忌引など、いかなる理由でも有給休暇として扱ってもらえません。恐らく今回も、上司が断ると思われます。) 権利があり、他部署と差があるなしに関係なく、消化や買い取りは、上司の判断次第なのでしょうか?数ヶ月後に、私も退職が決まっているので…穏便に済んで欲しいなあと願っているところです。 退職経験のある方や、法律などに詳しい方がいましたら、アドバイスよろしくお願いします。