• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護、これからどうすればいいのか悩んでいます。)

介護の悩み:母の体調が悪くなり、向き合い方がわからない

okwavey6の回答

  • ベストアンサー
  • okwavey6
  • ベストアンサー率17% (99/553)
回答No.3

>母は毎日死ぬ話ばかりしていて、私も頭がおかしくなりそうです。 嫌ですね。 我慢して介護を続けるのは、結局お互いのためによくないと思いました。 母親を大切にしたいと言う気持ちからの行動だと思いますが、結果的に母親を嫌いになったり、恨む気持ちだけが残る結果になり、感謝していた気持ちもなくなり、母親も亡くなりそうです。 大切にしたいからこそ、嫌なことも伝えた上で、本当の気持ちも伝えるのが、あなたの精神が健康であるためにも良いと思います。 こちらを元に、このように言ってみたらどうかと言うご提案です。 あなたのストレスを解消しつつ、母親にあなたの辛いところを理解させ、あなたの気持ちも伝えるのが目的です。 母「こんな体になってしまって、生きてる価値もない、どうせ先も短いし、死ぬんだから。」 私「そんなことない、また少しずつ良くなることもあるし、がんばろう?」 そうだね。生きてる価値はない。 どうせ先も長くはない。死ぬのはみんな一緒だけどね。 ただ、私はあなたに死んでほしくはない。 だから介護している。介護も好きではない。 だから、当たり前なことを思うのは構わないが、わざわざ私にそれを言うな。不愉快なだけだ。死んだら死んだで、迷惑だから、勘違いすんな。 母「あんたになんか私の気持ちがわかるはずない!」 当たり前だろ? 違う人間なんだから、理解は出来るかもしれないが、同じ気持ちになることなんてあり得ない。同じ気持ちになれるのは、同じ状態を経験した場合だけだ。 だから、お前の気持ちがに私がなることはないのは当たり前だが、私の気持ちにお前がなることもない。ただ、理解はできる。 だから、理解してほしければ理解してもらえるように努めろ。私は理解するつもりがあるから、こうして話をしているし聞いている。 日本語はわかるよな? これから先はボケるかもしれないな。 だから、わかるうちに真剣に考えて理解して、身体に締め付けとけよ。 母「放置されて悪化した。精神的なもので悪化するの。どうせ人間は一人で死んでいくことを実感する。」 だから?放置されると悪化するのか。 別に相手をしたくないとは言ってないし、良くなって欲しいと思っているが、別に私はあなたの介護のために、全ての人生を捧げるつもりはないのね。これからあなたの死が近づいてきたら、そうも言っていられないなもしれないけれど、子供が親のために自分の人生を失うなんて事になったら、馬鹿らしい。それを望む親は親ではないと思っているから、あなたにはそうあってほしくはないし、そうではないと信じている。そこで、介護は当たり前ではないよね?あなたを大切に思っているから、生きていて欲しいから介護はしているけれど、その言い方はおかしいだろ? 希望があるなら、こうして下さい。お願いします。な?人として誰かに何かをやってもらうときはそうやって言うもんだから。 ただ、出来なくても希望がわかればやってやるとは思う。 で、何だっけ?「死にたい」とか言ってた?「しみて痛い」の間違いか?まぁいいや。腹立つから言動気を付けろよ。 >足腰が悪いのに、杖は年寄りくさいから持ちたくないという母を病院に送迎したり、付き添いも転倒などに気をつけないといけないので、帰ってくるとどっと疲れてしまいます。 愚痴が出るなら止めたら良いですよ。 杖持ちたくないなら、杖なしで歩いたり走ったりしろ、やってみろ。転ばないように介助はしてやるが、出来ないだろ?出来ないなら杖を持て。年寄りくさいのは、自分ができないせいだから、嫌なら出来るようになれば良い。そのために努力するなら出来るだけ協力するが、時間は無限にはないからいつでもは無理だ。わかるよな?世界はお前中心に回ってない。人それぞれ都合がある。 >ですが母は「あんたがやってるのは買い物や送迎だけじゃない?何がしんどいの?」 あ?だけ?だけって今言ったよな。 やらなくて良いってこと? 買い物代行、運転手つきの送迎、金額にすると○○円なんだけど、この金額がするのは、それ相応の労働だからだろ?で、その金を払う資産や収入もないと。 となると、「だけ」ではないよな?「だけ」と言えることを言うのは良いが、言えるような身分になってからな。 でさー。送迎も買い物もしてやるよ。自分でやるのは大変なんだろ?力になりたいとは思ってやってるんだよ。ただ、気分悪いこと言われたら嫌だよね。 頭使って気をつかえ。私は召し使いではないし、召し使いを雇う金のない身分をわきまえろってことな。まぁ、大変だろうけどお互いほどほどに頑張ろう。 >「いつまでもたもたやってんの?なんで私を待たせる?」と外で怒鳴られることもあり、本当に恥ずかしいです。(母を待たせることは悪いとは思うけど、薬をもらいに行ったり、説明を聞いたり、私は母の用事を代わりにやってるのに、です。) だから、お前を中心に世界は回ってないんだって。待たせるのは他にやることがあるからだろ?何様なんだ?勘違いすんなよ。お前は全く偉くはない。 それより、いつまでそんなところで待っている。寒いだろ。こっちで待ってろよ。 >買い物も代わりにしますが、時無しに何度も頼んできますし、急ぎの物でもないのに急いで買って来てと言われたりして、自分の家で作業してても手を止めなければなりません。 無理。召し使いや奴隷じゃないから。 いつでも都合が良いようにいつでもやって貰えると思うな。やってやるのが嫌だとは思っていないが、私には私の都合があって、お前のためだけに生きてるわけじゃないから。買い物は○日に一回、○時までに連絡があったものは基本的に対応すると約束してもいい。 あと、「お願いします」な。礼儀は忘れんなよ。あと、言われて言うことでもないけど、「ありがとう」もな。 >何かを頼まれることは仕方がないにしても、私の顔は曇ってしまいます。それを見た母は「なんて怖い顔してるの。その返事の仕方や物言いも気に入らない。」と。 ああああ? 気に入らないだと? だからお前、何様なんだよ。 いつから私のご主人様になったつもり? イラつくからイラつく顔してんだよ。わかんねーのか?その前にお前の態度がなんなんだ。 >さすがに私も「だったら自分でやるか、ヘルパーさん雇えば?」と返すと、「こんな体になってるのにあんたはなんで私をいじめるの?情けない!泣きたくなる!」とさらにヒートアップして手が付けられなくなります。こんなことの繰り返しです。 ヒートアップしても、続けましょう。 とことんやり合いましょう。 人間、怒ったときこそ本音で言い合うチャンスだと思います。 この話に続けるなら、 別に、いじめてはないよ?いじめられたことないの?私はいじめたり嫌がらせするのは得意なんだけど、やってみる? まぁ、別にいじめたいわけじゃないから。 分からないから教えて欲しいと言うなら、やってみてあげても良いと言うだけね。 やって欲しくなったら言ってみて。 泣きたければ泣くのは自由だけれど、別にいじめてないことには変わりないからね。 で、さっきの話だけど、わかった? お前中心に世界は回ってない。 人に何かをやって貰うときは「お願いします」、やってもらったら「ありがとう」な。 >母には「私だってどうしたらいいのかわからなくて本気で悩んでる。でもわからないなりにやっているつもり。」と言っても、母は「あんたが悩むわけない(笑)それに私の体の悩みに比べたら悩みなんてもんじゃないわ。」と。 ふーん。自分だけが大変で、他の人はそうでもないってこと。悩んでいるかどうかは本人にしかわからない。悩み自慢しても時間の無駄だから、お互い悩みなり問題があるなら、どうすればそれが改善できるのか考えて行動しないと無駄だよね? >主人は私の気持ちを理解してくれますが、できるだけ迷惑をかけたくないです。 今は色んな気持ちが入り混じり、不安でたまらなくなり、誰も見ていないところで一人で泣いています。 そのまま溜め込んでいたら、あなたの気持ちが母に伝わることもなければ、嫌いになってしまうかもしれません。あなたも体調を崩してしまうことにもなりかねないので、方向転換した方が良いと思います。 >役所の介護相談窓口を利用したいのですが、母が猛反対するので、それもできないでいます。 私は過去に、大切な人を助けたいと思っても、自分が至らなく助けられなかった経験があります。 その時に学んだことですが、 「経済的にも、時間的にも、精神的にも限界がある」 と言うことを学び、またここから限界が来れば助けることもできなくなるので、 「自分が無理をしたところで、結局は相手のためにならない」 と考え、そこから心がけるのは 「自分が余裕を持って対処できるレベルに上がる事を目指し、誰かのためには余裕を持って対処できる範囲に留めること」 大したことはありませんが、ここに落ち着きました。 金と時間の余裕を持てば持つほど、誰かのために色々出来ます。結果的に精神的にも余裕が出来て、良い結果に繋がると思います。 ネックになることは、今の自分に出来ないことは、諦める必要があります。 回答の母親に対する返答だけでは、暴言にも思えるかもしれませんが、それだけではなく自分の気持ちを伝えることに配慮し、絶対に折れない事で、気持ちは伝わるのではないかと考えます。 買い物や送迎の時間を減らし、我慢せずに話をしてはいかがでしょうか。 また、今すぐ必要な金や時間があるときは、無理せずに他人の力を借りましょう。

twegp2jm
質問者

お礼

ただいっぱいいっぱいになって質問した私の拙い長文をひとつひとつ拾ってくださり、ありがとうございます。 「お前中心に世界は回っていない。」 本当そうです。何度も何度もそう思いました。 杖ひとつ持つにしても、もう見た目がとか言ってる場合じゃなく、安全優先で周りの意見を聞いて持ってほしいと言ったのですが、全く聞こうとしないので、「いい加減にしてよ!」とキレてしまったことはあります。うちだけですよ、歩行の危うい年寄りが整形外科の待合で壁にべったり貼り付いて歩いているのは。歩行が危なっかしい人はみんなきちんと杖を用意して、それ持って歩いてる。うちの親はプライドが変な方向に高く、それができない。この光景を見てるだけでこっちが情けなくなります。我が強すぎて、ひとたび何かあれば周りの人間のせいにする。親じゃなければ関わりたくない人種と思うこともあります。 >私は過去に~~諦める必要があります。 この部分、スクリーンショットしました。また何度も読み返したいからです。 母の我の強さは若い頃からそうだったと思います。それが暴走してしまい、周りが疲弊してるのは事実で、私にも限界があります。今はまだ見捨てるということはしたくないですが…離れたいです。まだこちらの話を理解し、言うことを聞いてくれたらいいのですが、母の性格ゆえにこれは大変困難なことです。 身内に頼りたいですが、今のところ主人以外は思いつく人がいません。できるだけ主人にはうちの母のことで迷惑をかけたくないので悩ましいところですね。 父は他界しましたし、妹は質問にも書きましたが、いつも忙しそうです。 >回答の母親に対する返答だけでは、暴言にも思えるかもしれませんが、 そんなことはありません。的確に真意を突いておられます。 早朝に感情的になり、泣きながら書いてしまった質問文で、それをわかって下さった方がいらしたというだけでも救われました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護に行き詰まっています。

    6年以上実母の介護をしています。介護はじめた当初寝たきりの介護の大変さと子供が産まれ育児の大変さとが重なり、イライラしぱなしで過ごしていました。そんな私を見て遠くにいた姉が近くに住み一緒に母の介護をしてくれていました。が去年の春夫の仕事の都合で母を連れ引っ越しをしました。姉は心配だから一緒について行くと言ってくれましたが、未婚ですし姉の将来を考えたら一緒に来てもらう事は出来ませんでした。私も一人で頑張るつもりでした。が日に日にイライラする日が増え、ちょっとしたことで皆に八つ当たりしたり酷いこと言ったり。その後涙が止まらないぐらい後悔します。週1デイサービスや2ヶ月おきぐらいに3泊ぐらいショートにも行っています。もっとサービスを利用したいですが、夫の稼ぎからだとこのぐらいが限界なんです。(母は無収入で年金もまだです。) 休みもほとんど家に居て引っ越して友達もいません。買い物してても何処にいても母が常に気になり、ここ何年心から何か楽しんだってことがないんです。仕方がないのですが。 長々書いてしまいましたが、どうしたら上手介護とつきあえるのでしょうか?精神科に行って心が落ち着く薬を処方してもらったほうが良いのでしょうか?何でも良いんです、アドバイス頂けないでしょうか?

  • 精神障害者施策と介護保険どちらがいいのか

    主人の母についてです。よろしくお願いします。 現在、精神障害者手帳1級を持っていて、 自治体の医療福祉受給者証のおかげで、 医療費を全額控除されとても助かっています。 また精神のホームヘルプサービスも利用しています。 64歳になったのを機に、認知症の検査をしてもらったところ、 アルツハイマー型の認知症と診断されました。 介護保険はまだ申請していません。 家庭の事情により、母には将来的に施設に入所して もらわないといけないので、早く介護認定を受けて 施設を探し始めた方がいいのではないかと思うのですが、 介護保険が適応されると、それまでの障害者向け福祉 サービスが使えなくなると聞いたため迷っています。 歩けない等の体の問題はないので、多分介護度は 要支援1か2だと思うのですが、先のことを考えて 介護認定を受けたほうがいいのでしょうか? (入所施設の予約は介護認定を受けているというのが前提と ききました。) また、現在週1精神のデイケアに通っていますが、 介護のデイサービスのように送迎がないので、 同居の家族への負担が続いていて困っています。 一番良いのは、介護タクシーで精神のデイケアに 行けることなんですが、これは無理でしょうか?

  • 介護疲れのストレス

    私は、現在無職で要介護2の祖母の介護をしています。自分の時間があまりなく精神的に疲れてしまいました。母と父はあまりわかってくれなくて、祖母の娘さんに相談したいのですが、なかなか言えません。私自身、昨年大切な人が亡くなっているので、その悲しみだけでいっぱいなのに、悩みが増えてしまいました。誰かわかってくれる方いませんか。

  • 親の介護について

    両親は80代で、足腰の弱った父を母が面倒を見ています。 妻は専業主婦ですがあまり体は強くないので、私が介護をするといいのでしょうが、私が仕事をやめれば収入が激減します。しかし、少しは不動産収入があるのと両親の年金を合わせれば、質素に生きていけるかと思います。でも、小さな会社をやっていてパートがほとんどですが従業員がいるので何とかこの不況を乗り切りたい思いもあります。しかし、この不況で赤字経営です。まだ、会社に余力のあるうちに、廃業したほうがいいかなと思うときもあります。私がもっとがんばればいいのでしょうが、最近、軽いうつの症状がでて、安定剤と抗鬱剤を飲んでいます。妻も母も気が強いほうですので折り合いが悪く、どうしたら良いか毎日悩んでいます。

  • 介護で体調を崩したと、家族に打ち明けるべきか

    どうぞ、よろしくお願いいたします。 私は、先月まで祖母の介護をしておりました(祖母は他界)。 数年にわたる介助・介護に疲れていたのですが、 祖母の子=私の母、父(母の夫)は、 仕事があることや、性格や、祖母との相性のことから、 介護をあまりできませんでしたので、 フリーランスで仕事をしていて時間の自由の利く自分が、 介護を背負ってしまいました。 実は、私自身も、数年前から病気にかかっております。 介護疲れから、私の身体の症状が悪化してしまい、 今までより、積極的な治療が必要となった部分もあります。 そのため、今後、病院へ頻繁に行かなければならなくなりました。 今、介護疲れで体調が悪化したから、病院へ行かなければならない、 と家族に打ち明けるべきかを、悩んでいます。 それを言うことのメリットとしては、 現在の家事などを、代わってもらえるということや、 私の休養をとりやすくなる、という点かと思います。 しかし、デメリットとして、母や父に 「介護を背負っていたせいで、体調が悪化したじゃないか」 という風に聴こえてしまう、ということが、大きいと思うのです。 私は家族に、それを打ち明けて、病院へ通うほうがいいでしょうか? それとも、介護のためという点は伏せて、 「一時的に体調が悪くなった」といったあいまいな言い方を、するべきでしょうか? 皆様のご意見を、いただけますと幸いです。

  • 介護サービス嫌がる

    70才母、要介護1です。 介護サービスを利用することに抵抗しています。何かあれば、すべて私がやればいいと思っています。 でも、私も精神障害者です。 体調に波があります。 A型作業所の仕事と介護と両立がきついときがあります。 ケアマネさんも何度か利用しませんかと、母に言っていますが、いやがっています。 どういえば、もしくは、どういえば、介護サービス利用する気になりますか?

  • 介護について(長文です)

    父が認知症になり家での介護のあり方 接し方を教えて下さい 足が不自由で杖をつきながらポチポチ歩く程度です どこまで介護してあげるべきなのか さっぱり分かりません この間も夜中に寝ているとゴソゴソしだして お風呂に一人で入ると服を無理やり脱ぎ 慌てて母と私が父の体を洗い お湯に浸からせ、寒いのですぐに上がらせ 服を着せてベットまで連れて行き寝かせました 一人でさせると何回も体を洗い まだ洗ってないと何度も言うし 足腰が不安定なので こけたこともあります トイレも自分でしたがり 漏れる漏れると言いながら 覚束ない足でトイレに向かい 失禁してしまいます (紙おむつはしています) いつも失禁させまいと家族が無理やり トイレまで連れて行ってます 尿瓶でするのはイヤみたいで・・・ 一人で出来ると暴れることもあります また、夢と現実が定かではなく 自分で何かを作った夢を見た日は 冷蔵庫に作った物がるから持って来いと 夜中だろうが何時だろうが ないものを「ある」と言って 言うことを聞いてくれません 昨日も朝方にトイレまで抱えて座らせ 尿をさせようとしましたが 洗面器にすると駄々をこね 尿瓶にさせました 尿の中に異物が入っていると思っているようで 何か混ざってないかと しきりに聞いてきました 認知症なので、してもらったことなんて 記憶に残りません 足腰が全く機能していなければ 寝たきりで、もっと介護がしやすいとは思います 父のように、少しでも動ける場合 目を離すことが出来ないのです 一応は介護保険を使い、デイケアに ちょっとの間は行ってくれます (半ば強引に連れて行ってもらうのですが) すぐに帰ってきますが・・・ デイケアでお風呂も入ってくれたら 本当に楽なんですけどね もし何かいい方法や介護のあり方が ありましたら教えて下さい

  • 祖母と母の介護

    祖母(72歳)が1週間前、道路で転倒した時、頭と脚を強く打ちました。病院の検査(レントゲン)では何も問題は無いようですが、祖母は動けないらしく、動くと「イタイイタイ」と言います。風呂も入らなくなり、トイレにもいきません。そして、近所の病院にも「大変な臭い」のまま通院しています。(近所なので世間体もありますので) 本人は、風呂には入りたくない。トイレは行けない。食事は欲しいと母に頼りきりになりました。 このため、母が毎日、朝・夜と「おしめ」を取り替えています。家が自営業のため父は何もできません。母も脚腰が弱く、このままでは精神的に参ってしまします。 現在、祖母は要介護1で週に1~2回ホームヘルパーさんが来てます。どうすれば円満に解決できるでしょうか? 本当に困っております。

  • 祖母の介護に協力できない

    私の祖母の話です。 祖母・・・78歳けがをして長年を通してあるけなくなり現在100%車いす生活です。 祖父・・・80歳高齢ですが歩いたり食べたり車の運転もできます。祖父と祖母は相当仲が悪い。祖母の介護を手伝うが体力も限界で祖母にあたることが多い。 母・・・56歳 離婚していて一人朝7時に出勤して夜は9時に帰ってくる仕事をしていて、祖父と祖母を 養っています。休日は週に2日。祖母と性格があわず、介護していても喧嘩ばかりです。 母の妹・・・46歳 遠方に住んでいて自営業でたまにしか家に顔だしません。 私・・・母・祖父母とは別居。3人の子供がいて昼間は主人の自営の仕事を手伝っています。 今まで祖父と母とヘルパーさんや介護施設を利用して介護していました。現在祖母は数か月前に車いすから落ちて入院し、リハビリ入院もして3か月家にはいない状態です。入院している最中、祖父が、「退院してももう祖母の介護はしたくない」といいだしました。母は自分が働いて2人を養っていかないといけないし、自分の生活もあるし老後もあるから仕事はやめられない状態です。 しかし、祖母は「身内が看るのは当たり前だ」と言っていて、老人ホームも入る気はありません。 母と祖父はいつもネガティブな考え方と、嫌味をいうような祖母なので喧嘩が絶えず、このまま二人に介護させていたら介護している人がノイローゼになってしまいそうです。 介護施設も本当は行きたくない、だからと言って一人では生活できない。家にだれかいればすぐに呼ばれて10分も一人の時間を与えてくれないと母は嘆いています。 介護できる人が近くにいるけど介護できるような精神状態ではないのですがそのような方は、どのように介護されているのでしょうか?私が二人の代わりに祖母の近くにいてあげたいのですが小さな子供3人いて毎日仕事もしているので、土日の子供が具合のいい日にしか行くことができません。私ができることは調べて少しでも二人の負担を減らすためにいままで情報を教えていたのですが、だれかそのような方がいたらぜひ意見をいただきたいです。 ここには祖父と母のことを書いていますが、祖母の気持ちもよくわかるのです。いままで旦那と子供の為に尽くしてきたのに自分がこんな体になってだれも面倒みてくれないといっていました。私も祖母に育てられたようなものなので、祖母も介護するものも納得いく介護生活を送ってもらいたいと思っています。

  • 認知症の頑固な父をどう介護すれば

     どなた様のご意見も勿論ありがたく頂戴しますが、是非 認知症や介護・福祉についての専門家の方のアドバイス をいただけたら幸せに思います。  現在、父と母が2人で世帯を営み、僕と妹が別々の世帯 で一週間交替で父母の介護をしています。  父は今、中程度の認知症で少しずつ進んでいます。足腰 が弱ってきて200メートルも歩けないのが今となっては救い。 主なトラブルは、(1)生活費を隠して自分も忘れてしまいそれ を母や妹のせいにして時折激高する。(2)少しでも人の世話に なれば金(僕が今年渡した退職金の一部)を渡したがる。 (3)何かに執着しうまくできなければ母にあたる。 (4)夜、ほとんど寝ないで家の中を歩き回る。トイレの場所を 失念するのはしかたないけれど寝ている家人を起こす。 (5)絶対、医者に行きたがらない。はっきりしないがびびって いるのだと思う。どんなに優しく言ってもダメ。最近はそれでも 体の衰えから少しは健康への関心をもったようだが、それでも 行くとは言わない。 (6)母が身障者2級の認定だけれど、以前、介護認定を受け、 ヘルパーさんに来てもらったとき、大暴れして追い出した。  母も長らくそんな父と一緒にいたせいもあるのか、正常な応答を するとは言いがたい。長くなるので省略。  で、僕も妹も週の初めはにこやかに優しく両親に対応するが、 交代する週の終わりは精神的に落ち込み、何か自分たちも病む 感じが実感。  伺いたいご意見 A)どうしたら父を医師の元へ連れて行けるだろうか? B)どうしたら僕たち介護者の精神的苦痛を和らげるだろうか? 以上の点を踏まえてご意見をお願いします。  厚かましいですがもうかなりぎりぎりの所にきています。