• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護、これからどうすればいいのか悩んでいます。)

介護の悩み:母の体調が悪くなり、向き合い方がわからない

sutoramaの回答

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.1

よく言われていることと経験を書きます 基本的に介護、特にしもの世話(排泄)や入浴介助などは、家族にしてほしくないのです 特に、同性ですとなおさらで、母と娘、父と息子の組み合わせは、介護される側が気を使ったり、それこそイラついたりします また、家族だからこそ「私の気持ちなんて分からない」というストレスを互いに感じますし、励ましの言葉も含め、互いに傷つきます 逆に、介護・介助を他人であるスタッフや介護師なら、他人ですから気持ちの共有を過度に互い求めないことから、安心が生まれます 故に、排泄処理や介護、入浴などの介助は、プロに任せて、ご家族についてはその部分にあまり立ち入らないほうが懸命です また、お母様の愚痴やマイナスの言葉も、上記の人たちに聞いてもらったほうが良いですし、それこそ、鬱などの精神疾患や痴呆症の早期発見もしてもらえます そして、そのことなどを質問者様もその人たちと共有できたほうが、心が今よりも安らぐと思いますし、多岐にわたり今後についてなど、相談できると思います 故に、上記の人たちにお母様の症状を多角的に客観的にみてもらい、ゆくゆくは介護度をあげて、介護施設に入居する道を選択されていくと良いと思います

twegp2jm
質問者

お礼

貴重なご意見をありがとうございます。 施設のことも考えました。母がいうにはお金がかかるから無理と断られました。 病院のスタッフさんにも、一方的に自分の話したいことをどんどん話してしまい、ブレーキがききません。こんな人が施設でやっていけるのでしょうか… これから色んなことを説得しなきゃならないと思うと気が遠くなります。しかし、おっしゃるように、下の世話や入浴介助も現実問題無理なことももっともっと出てきますよね。頭が痛いです。たまに問題から逃げるためにふと消えてしまいたくなります。 ご親切にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護に行き詰まっています。

    6年以上実母の介護をしています。介護はじめた当初寝たきりの介護の大変さと子供が産まれ育児の大変さとが重なり、イライラしぱなしで過ごしていました。そんな私を見て遠くにいた姉が近くに住み一緒に母の介護をしてくれていました。が去年の春夫の仕事の都合で母を連れ引っ越しをしました。姉は心配だから一緒について行くと言ってくれましたが、未婚ですし姉の将来を考えたら一緒に来てもらう事は出来ませんでした。私も一人で頑張るつもりでした。が日に日にイライラする日が増え、ちょっとしたことで皆に八つ当たりしたり酷いこと言ったり。その後涙が止まらないぐらい後悔します。週1デイサービスや2ヶ月おきぐらいに3泊ぐらいショートにも行っています。もっとサービスを利用したいですが、夫の稼ぎからだとこのぐらいが限界なんです。(母は無収入で年金もまだです。) 休みもほとんど家に居て引っ越して友達もいません。買い物してても何処にいても母が常に気になり、ここ何年心から何か楽しんだってことがないんです。仕方がないのですが。 長々書いてしまいましたが、どうしたら上手介護とつきあえるのでしょうか?精神科に行って心が落ち着く薬を処方してもらったほうが良いのでしょうか?何でも良いんです、アドバイス頂けないでしょうか?

  • 精神障害者施策と介護保険どちらがいいのか

    主人の母についてです。よろしくお願いします。 現在、精神障害者手帳1級を持っていて、 自治体の医療福祉受給者証のおかげで、 医療費を全額控除されとても助かっています。 また精神のホームヘルプサービスも利用しています。 64歳になったのを機に、認知症の検査をしてもらったところ、 アルツハイマー型の認知症と診断されました。 介護保険はまだ申請していません。 家庭の事情により、母には将来的に施設に入所して もらわないといけないので、早く介護認定を受けて 施設を探し始めた方がいいのではないかと思うのですが、 介護保険が適応されると、それまでの障害者向け福祉 サービスが使えなくなると聞いたため迷っています。 歩けない等の体の問題はないので、多分介護度は 要支援1か2だと思うのですが、先のことを考えて 介護認定を受けたほうがいいのでしょうか? (入所施設の予約は介護認定を受けているというのが前提と ききました。) また、現在週1精神のデイケアに通っていますが、 介護のデイサービスのように送迎がないので、 同居の家族への負担が続いていて困っています。 一番良いのは、介護タクシーで精神のデイケアに 行けることなんですが、これは無理でしょうか?

  • 介護疲れのストレス

    私は、現在無職で要介護2の祖母の介護をしています。自分の時間があまりなく精神的に疲れてしまいました。母と父はあまりわかってくれなくて、祖母の娘さんに相談したいのですが、なかなか言えません。私自身、昨年大切な人が亡くなっているので、その悲しみだけでいっぱいなのに、悩みが増えてしまいました。誰かわかってくれる方いませんか。

  • 親の介護について

    両親は80代で、足腰の弱った父を母が面倒を見ています。 妻は専業主婦ですがあまり体は強くないので、私が介護をするといいのでしょうが、私が仕事をやめれば収入が激減します。しかし、少しは不動産収入があるのと両親の年金を合わせれば、質素に生きていけるかと思います。でも、小さな会社をやっていてパートがほとんどですが従業員がいるので何とかこの不況を乗り切りたい思いもあります。しかし、この不況で赤字経営です。まだ、会社に余力のあるうちに、廃業したほうがいいかなと思うときもあります。私がもっとがんばればいいのでしょうが、最近、軽いうつの症状がでて、安定剤と抗鬱剤を飲んでいます。妻も母も気が強いほうですので折り合いが悪く、どうしたら良いか毎日悩んでいます。

  • 介護で体調を崩したと、家族に打ち明けるべきか

    どうぞ、よろしくお願いいたします。 私は、先月まで祖母の介護をしておりました(祖母は他界)。 数年にわたる介助・介護に疲れていたのですが、 祖母の子=私の母、父(母の夫)は、 仕事があることや、性格や、祖母との相性のことから、 介護をあまりできませんでしたので、 フリーランスで仕事をしていて時間の自由の利く自分が、 介護を背負ってしまいました。 実は、私自身も、数年前から病気にかかっております。 介護疲れから、私の身体の症状が悪化してしまい、 今までより、積極的な治療が必要となった部分もあります。 そのため、今後、病院へ頻繁に行かなければならなくなりました。 今、介護疲れで体調が悪化したから、病院へ行かなければならない、 と家族に打ち明けるべきかを、悩んでいます。 それを言うことのメリットとしては、 現在の家事などを、代わってもらえるということや、 私の休養をとりやすくなる、という点かと思います。 しかし、デメリットとして、母や父に 「介護を背負っていたせいで、体調が悪化したじゃないか」 という風に聴こえてしまう、ということが、大きいと思うのです。 私は家族に、それを打ち明けて、病院へ通うほうがいいでしょうか? それとも、介護のためという点は伏せて、 「一時的に体調が悪くなった」といったあいまいな言い方を、するべきでしょうか? 皆様のご意見を、いただけますと幸いです。

  • 介護サービス嫌がる

    70才母、要介護1です。 介護サービスを利用することに抵抗しています。何かあれば、すべて私がやればいいと思っています。 でも、私も精神障害者です。 体調に波があります。 A型作業所の仕事と介護と両立がきついときがあります。 ケアマネさんも何度か利用しませんかと、母に言っていますが、いやがっています。 どういえば、もしくは、どういえば、介護サービス利用する気になりますか?

  • 介護について(長文です)

    父が認知症になり家での介護のあり方 接し方を教えて下さい 足が不自由で杖をつきながらポチポチ歩く程度です どこまで介護してあげるべきなのか さっぱり分かりません この間も夜中に寝ているとゴソゴソしだして お風呂に一人で入ると服を無理やり脱ぎ 慌てて母と私が父の体を洗い お湯に浸からせ、寒いのですぐに上がらせ 服を着せてベットまで連れて行き寝かせました 一人でさせると何回も体を洗い まだ洗ってないと何度も言うし 足腰が不安定なので こけたこともあります トイレも自分でしたがり 漏れる漏れると言いながら 覚束ない足でトイレに向かい 失禁してしまいます (紙おむつはしています) いつも失禁させまいと家族が無理やり トイレまで連れて行ってます 尿瓶でするのはイヤみたいで・・・ 一人で出来ると暴れることもあります また、夢と現実が定かではなく 自分で何かを作った夢を見た日は 冷蔵庫に作った物がるから持って来いと 夜中だろうが何時だろうが ないものを「ある」と言って 言うことを聞いてくれません 昨日も朝方にトイレまで抱えて座らせ 尿をさせようとしましたが 洗面器にすると駄々をこね 尿瓶にさせました 尿の中に異物が入っていると思っているようで 何か混ざってないかと しきりに聞いてきました 認知症なので、してもらったことなんて 記憶に残りません 足腰が全く機能していなければ 寝たきりで、もっと介護がしやすいとは思います 父のように、少しでも動ける場合 目を離すことが出来ないのです 一応は介護保険を使い、デイケアに ちょっとの間は行ってくれます (半ば強引に連れて行ってもらうのですが) すぐに帰ってきますが・・・ デイケアでお風呂も入ってくれたら 本当に楽なんですけどね もし何かいい方法や介護のあり方が ありましたら教えて下さい

  • 祖母と母の介護

    祖母(72歳)が1週間前、道路で転倒した時、頭と脚を強く打ちました。病院の検査(レントゲン)では何も問題は無いようですが、祖母は動けないらしく、動くと「イタイイタイ」と言います。風呂も入らなくなり、トイレにもいきません。そして、近所の病院にも「大変な臭い」のまま通院しています。(近所なので世間体もありますので) 本人は、風呂には入りたくない。トイレは行けない。食事は欲しいと母に頼りきりになりました。 このため、母が毎日、朝・夜と「おしめ」を取り替えています。家が自営業のため父は何もできません。母も脚腰が弱く、このままでは精神的に参ってしまします。 現在、祖母は要介護1で週に1~2回ホームヘルパーさんが来てます。どうすれば円満に解決できるでしょうか? 本当に困っております。

  • 祖母の介護に協力できない

    私の祖母の話です。 祖母・・・78歳けがをして長年を通してあるけなくなり現在100%車いす生活です。 祖父・・・80歳高齢ですが歩いたり食べたり車の運転もできます。祖父と祖母は相当仲が悪い。祖母の介護を手伝うが体力も限界で祖母にあたることが多い。 母・・・56歳 離婚していて一人朝7時に出勤して夜は9時に帰ってくる仕事をしていて、祖父と祖母を 養っています。休日は週に2日。祖母と性格があわず、介護していても喧嘩ばかりです。 母の妹・・・46歳 遠方に住んでいて自営業でたまにしか家に顔だしません。 私・・・母・祖父母とは別居。3人の子供がいて昼間は主人の自営の仕事を手伝っています。 今まで祖父と母とヘルパーさんや介護施設を利用して介護していました。現在祖母は数か月前に車いすから落ちて入院し、リハビリ入院もして3か月家にはいない状態です。入院している最中、祖父が、「退院してももう祖母の介護はしたくない」といいだしました。母は自分が働いて2人を養っていかないといけないし、自分の生活もあるし老後もあるから仕事はやめられない状態です。 しかし、祖母は「身内が看るのは当たり前だ」と言っていて、老人ホームも入る気はありません。 母と祖父はいつもネガティブな考え方と、嫌味をいうような祖母なので喧嘩が絶えず、このまま二人に介護させていたら介護している人がノイローゼになってしまいそうです。 介護施設も本当は行きたくない、だからと言って一人では生活できない。家にだれかいればすぐに呼ばれて10分も一人の時間を与えてくれないと母は嘆いています。 介護できる人が近くにいるけど介護できるような精神状態ではないのですがそのような方は、どのように介護されているのでしょうか?私が二人の代わりに祖母の近くにいてあげたいのですが小さな子供3人いて毎日仕事もしているので、土日の子供が具合のいい日にしか行くことができません。私ができることは調べて少しでも二人の負担を減らすためにいままで情報を教えていたのですが、だれかそのような方がいたらぜひ意見をいただきたいです。 ここには祖父と母のことを書いていますが、祖母の気持ちもよくわかるのです。いままで旦那と子供の為に尽くしてきたのに自分がこんな体になってだれも面倒みてくれないといっていました。私も祖母に育てられたようなものなので、祖母も介護するものも納得いく介護生活を送ってもらいたいと思っています。

  • 認知症の頑固な父をどう介護すれば

     どなた様のご意見も勿論ありがたく頂戴しますが、是非 認知症や介護・福祉についての専門家の方のアドバイス をいただけたら幸せに思います。  現在、父と母が2人で世帯を営み、僕と妹が別々の世帯 で一週間交替で父母の介護をしています。  父は今、中程度の認知症で少しずつ進んでいます。足腰 が弱ってきて200メートルも歩けないのが今となっては救い。 主なトラブルは、(1)生活費を隠して自分も忘れてしまいそれ を母や妹のせいにして時折激高する。(2)少しでも人の世話に なれば金(僕が今年渡した退職金の一部)を渡したがる。 (3)何かに執着しうまくできなければ母にあたる。 (4)夜、ほとんど寝ないで家の中を歩き回る。トイレの場所を 失念するのはしかたないけれど寝ている家人を起こす。 (5)絶対、医者に行きたがらない。はっきりしないがびびって いるのだと思う。どんなに優しく言ってもダメ。最近はそれでも 体の衰えから少しは健康への関心をもったようだが、それでも 行くとは言わない。 (6)母が身障者2級の認定だけれど、以前、介護認定を受け、 ヘルパーさんに来てもらったとき、大暴れして追い出した。  母も長らくそんな父と一緒にいたせいもあるのか、正常な応答を するとは言いがたい。長くなるので省略。  で、僕も妹も週の初めはにこやかに優しく両親に対応するが、 交代する週の終わりは精神的に落ち込み、何か自分たちも病む 感じが実感。  伺いたいご意見 A)どうしたら父を医師の元へ連れて行けるだろうか? B)どうしたら僕たち介護者の精神的苦痛を和らげるだろうか? 以上の点を踏まえてご意見をお願いします。  厚かましいですがもうかなりぎりぎりの所にきています。