• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他部署の人への対応について)

他部署の人への対応について

FattyBearの回答

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1263/3846)
回答No.3

部署が違うのだし、その仕事を請け負う義務も無いのだから強引だったり不本意の依頼ならきっぱり断れば良いと思います。ただ好意で教えてあげたり、余裕があるときには手伝うのは会社の同僚という立場からは してもいいかも。

関連するQ&A

  • 前の部署に戻りたいのですが・・・

    就職して4年半の公務員です。 最初の3年を「現場対応」的な部署で過ごし、その後デスクワークの部署に異動しました。 しかし仕事内容や人間関係がどうにも馴染めず、最近は「現場対応」部署への復帰を希望しているのですが、うまく行きません。精神的にはかなり参っています。 前の部署では、多忙でしたが、人間関係での悩みはありませんでした。(今でも、当時の上司から仕事内容の相談をされることがあります) そこでご質問なのですが、一般論として、元いた部署に戻るというのは難しいものなのでしょうか?あまりその部署を希望している人はいないはずなのですが・・・。 ご回答・アドバイスを頂けましたらありがたいです。

  • 他部署の仕事をおしつけられた

    ある部署の事務を担当しています。 毎年1回くらいの割合で他部署に発生する業務があります。 その部署でその業務の担当は事務の女性(仮にAさんとします)です。 もとはAさんがその業務に必要なソフトの扱いが得意じゃないのと、私の部署もかかわっていたため、私が代理でとりまとめのようなことをしていました。昨年はAさんが業務完了時に休暇をとってたため、Aさん不在で完了させました。(Aさんはさすがに申し訳なさそうでした) 今年も同様の業務が発生したのですが、Aさんは「また手伝ってもらう」という連絡を事前にくれてはいたのですが、今年も使うデータ(昨年業務終了後に私からAさんに送った)をAさんは管理保存してませんでした。仕方なく私が念のためおいていたデータを使用しました。 そしていきなり「まだできてないのか」的なことを言われました。私はあくまでサポートであり、また自分の部署の分だけをAさんに提出すだけで、業務全体のハンドリングはAさんだと思っていたので大変驚き、またちょっとムッとしたので「それは私の仕事なんですか」と聞き返したところ「そうです」とはっきり言われました。 そのときはそれ以上雰囲気悪くしたくなかったので、「では今回はこちらで全部やります」と引き受けることにしました。 以下質問です。 この業務は今後も発生しますが、部署的にはAさんが担当するのが一番自然で、また最初に情報がいくのもAさんです。本当に以後うちの部署がやるなら何かと取り決めてもらわないといけません。 しかしAさんにも罪悪感が少しあるようで、そこを逆撫でするようなマネはしたくありません。(Aさんはプチお局のような存在で、普段は悪い人ではありません) うちでやるならその体制を、今後Aさんに戻すなら今回のようなことにならないよう業務区分を、ちゃんと決めたいのですが、上司やAさんにどううまく言えばいいでしょうか。

  • 自分の部署に新しい人が辞令を受けて実際に来たが

    私はある会社である業務を上司と二人で担当しています。その業務は最近15年くらいは一人で仕事を回していました。その前は2人体制だったようです。 今度私の部署に入社したばかりの人が辞令を受けて実際に赴任してきました。しかし、新しい人は私が勤めている部署の近くにある別の部署で「研修」と称して働いています。そうして1週間がすぎました。 自分はその人が辞令を受けたのを見て、驚きました。なぜなら私は自分が別の部署に移動することも、私が勤めている部署が増員になることも、私がくびになることも、何も説明を受けていないからです。 どういうことなのか?わたしはそのあたらしい人が勤めている部署の長に聞こうと思いました(その人は私の部署の長も兼ねています)私はそのひとと関係がとても悪くて聞くことが出来ません。 それで新しい人が「研修」を受けている部署の人に探りを入れてみたら、新しい人がその部署で研修を受けているとしか説明されていないそうです。 これはどういうことなんだろうとその人が赴任して以来、毎日悩んでいます。 こんなこと聞いたことありますか?例えばこれからタイムラグがあって私の処遇をきめようとしているんでしょうか?そんなやりかたよくあるんでしょうか? それとも別な部署に正式に赴任させるためにとりあえず適当に辞令を出した?そんな軽いものとは思えないのですが辞令って 増員をするとしても、新しい人が赴任する前に今いる私に簡単な説明くらいするのではないでしょうか。そうすれば業務も円滑に進むでしょうし さっぱりわからないし、今いる会社に不信感も少し出てきました こういうやり方を聞いたり実際に体験された方いらっしゃいますか? 又私の話を聞いて、こうだろうと想像がつくかたいらっしゃいますか? こういうやり方をする会社について率直にどう感じられますか?

  • 職場の違う部署に気になる人がいるんです><。

    20代半ば女性です。 最近、期間契約ではじめた仕事の職場のとなりの部署の社員の方にひとり気になる人がいます。 プログラム系の部署にいてすごく仕事熱心で真面目そうな方なんですが笑うと笑顔がすごく可愛いんです(*^。^*)きっと年齢は20代後半~30代前半だと思います。他の人からの話から推測して多分いま付き合っている彼女はいなさそうです。 仕事の就業時間も違うし、業務上時々話したり(ちょっとPCの内部的なことでお願いしたりとかです)することがたまーにあるくらいでそれ以外話ができそうなきっかけがほとんどありません。 どうしたら今より近づけますでしょうか。。。 わたしは普段から興味を持った人に対し自分から積極的に歩み寄ったりするのは苦手です( 一一) でも仲良くなりたいんです(;O;) 私の部署の上司に用があって近くの席に来ると笑いかけたりしてくれるし 業務でひとつミッションがクリアできた時にハイタッチしてくれたんですけれど 私の方はと言えばちょっと話せただけで無駄にいつまでもニコニコ笑った顔が元にもどらないし 用もないのに不自然に首をひねってチラチラ見たりしてしまうもんで 周囲のみならず本人にも既に見透かされて呆れられてないか不安です(*_*; まとまりのない文章でごめんなさい。 何か良きヒントやアドバイスを頂けると幸いです。

  • 他部署の部下を勝手に使うことはありですか?

    こんにちは。参考までに質問があります。 タイトル通りですが、自分の部署の業務をよその部署に投げることは有りなんでしょうか? 私は業務の集中、過負荷になり、直属課長にA部署に仕事を振って来いと何度も指示されたことがあります。こいつのこの指示の意味がよく分かりません。 A部署の工数をかなり使うことになり、責任区分の問題が発生してくると思いますが。。 もちろんA部署には別の上司がいます。課長同士で根回し、調整が必要では無いのでしょうか? 最初はメンバー同士の調整で合意し引き受けてくれました。ただ次々に他のメンバーもA部署に協力を求めると、やがて今度はA部署が過負荷になりその課長と部長が突き返しました。「それはあなたたちの部署の仕事でしょ!そちらの課長が業務を調整しないと」となりましたし、その通りだと思います。 私共の課長は他部署からの評判は悪いと思いますが、本人は気にせずです。

  • 他部署の業務を押し付けられ続けて困っています

    営業補助の仕事をしている者です。 3年前から隣の部署(電話オペレーター)の業務を人手不足だからという理由で手伝わされるようになりました。 最初は週一日だったのですが、次第に増やされていき、多い時は出勤日の9割は手伝わされていました。 元々決められてる日や時間帯以外にも、「○○さんが少し体調悪くて休むから」「□□さんが有休を取りたいそうだから」という理由で当日に突然言われて手伝わされます。 困っているのが自分の本来の担当業務もこなさなければいけない為、「今日は難しいです」と断ると、「何で入れないの?」と責められ拒否権が無い事です。 また、事後報告でシフトを勝手に変えられた時もありました。 一度、オペレーターの一人がクレーマーに当たってしまって、もう電話業務をやりたくないと別の部署の業務を手伝われていた時期があるのですが、その時もその人のシフトの欄に無断で私の名前が組み込まれていました。 因みに別のオペレーターさん数人が私に知らせてくれて、初めて知りました。 オペレーターさん達がまとめ役の上司に「きちんと主さんの了承を得たのか?」「こんなにヘルプを入れたら主さんが自分の仕事を出来ないのでは?」と聞かれた所、 「あ、大丈夫大丈夫♪」と軽い返事をされたそうです。 更に今月からその隣の部署が分割され、半分が総務を扱っている部署へ、半分が私の所属している営業の部署と統合されたのですが、 私の名前も勝手に無断でその一員へ加えられています。 「主さんは自分の仕事よりも営業社員さんに頼まれた仕事よりも、何よりもオペレーターの業務を最優先して」と言われたり、本来の担当である営業補助の業務の為に数分離席すると「オペレーターなんだから電話に張り付いていろ」ときつく注意されます。 「私は営業補助なので…」と二度ほど反論したのですが、「我々営業部の仕事は電話応対だ」とも言われました。 また、分割の影響でますます人手不足になり、今はシフトも組めない状態です。 特に午後から夜にかけては無人になる日も多く、夜勤ばかり入れられています。 休みの希望もオペレーターさん優先で私は「人が足りないから」という理由で後回しにされています。 別の支店の社員さん数人に相談すると、全員に「それはおかしいよ」と言われました。 どの支店も忌引きや急病などの欠員で電話オペレーターのヘルプに営業補助の社員さんが入る事はあっても、月に一日多くても二日程度だそうです。 最近では営業部の社員さんの中にも「パワハラなんじゃないか」と仰る方もおられます。 お聞きしたいのですが、 (1)こういう問題は何処へ相談させていただくのが一番いいのでしょうか? (2)私のこういった問題はパワハラに当てはまるのでしょうか? 長文で申し訳無いです。 どんなご意見や経験談でもいいので、寄せて下さると嬉しいです。

  • 部署移動願いの出し方

    今の会社に勤めて10年になります。 ずっと同じ部署で仕事をしてきましたが、やりたい仕事があり、それに関連する資格を最近取得しました。 そして今週になって、やりたい部署で辞めた人がいて、現在募集中だと聞きました。 すぐに部署移動願いを出そうと思っているのですが、現在いる部署の上司と仲がいいので、なかなか移動願いを出すことができません。 他にも、希望する部署が結婚してからの引っ越し先に近いのですが、1年先の事なので、今すぐ移動したいという説得力にかけるのかな、と思います。 現在の上司が嫌な気分にならないように、上手な移動願いの書き方、提出の仕方などありましたら、アドバイスをお願い致します。

  • 部署移動の懇願

    こんばんは。 今の会社に転職して数ヶ月が経ちました。 しかし配属された部署の仕事が、かなり苦痛です。 ・担当業務の上司が身勝手(スタンドプレーばかり)で仕事にならない ・部署の上司に改善を相談しても、見て見ぬ振りをされる(担当業務の上司より年下のため) ・その癖、部署の上司から「報告や相談が足りない」など指摘される これらの人間関係(板ばさみ)で苦しいこともありますが、 ・業務が面接で希望した内容と異なっている ・経験の無い業務(案件を受注できるか瀬戸際の業務)を、徹夜で1人でやれと押し付けられる など業務面でも話が違うところ(面接では無茶な振り方はしない、 という話だった)がありました。 仮に、部署を移動してもらう場合は、上記を部署の上司に説明する のが筋でしょうか?。 それとも人事に相談することは可能なのでしょうか・・?。 ご指摘お願いします。

  • 他部署にレンタルされます。

    他部署にレンタルされます。 こんばんは。 私は33歳で企業でWeb制作会社に勤めています。 仕事は事務職です。 私はここ3ヶ月ほど、他部署にヘルプをさせられます。 最近は検品やデザイン制作の手伝いなど、短期間のヘルプ要員として“レンタル”されます。 これは、会社として本来の仕事に自分は不要ということなのでしょうか? 上司に訊くと『他に思い当たる人がいない。君は機動力があるから』だと言われます。 しかし、少しずつ、何かしら自分に問題があるから部署から外されようとしているのではないか、と考え込んでいます。 別部署にレンタル移籍させられるのって、他の会社でも普通ですか?

  • 他部署のちょっと変わった上司と飲み…

    他部署の、ちょっと変わった上司?(45歳)と会社では、よくおしゃべりしていました。ちょっと変わった人だなと思ったけど…たまたま帰りが一緒になり、ご馳走するからご飯いかない? と食事に誘われたので飲みに行きました。 そして色々な話をし、あーやっぱちょっと変わってるな…と思いました。が、お会計の時 7000円だったのですが、3000円でいいよと言われドン引きしました。 今まで一度たりとも会社の男性、20も離れた歳上の人にそのように言われた事はありません…こういう人もいるんでしょうか? 自分と相手の為にも行かないほうがよかったと、つくづくおもいました。