• ベストアンサー

仕事中のメモの取り方

仕事の時、走り書きせざるを得ず、後から見返すと自分で書いたのに項目同士の因果関係など分からなくなることがあります。 言われたことを即頭の中で整理し、その場で分かりやすくメモにまとめるにはどうすればいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

音声をこっそり記録する。 正確に記録する・1回しか訊かないのでと、 相手にゆっくり話してもらう。 まず具体的な数値や固有名詞を優先させて書き、 話の後で正しい文に完成させる。 あるいは頭の中で他の言語に翻訳しようとする。 そうすると何が主語で何が動詞で時制が何なのか、・・・、 はっきりする。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (589/2618)
回答No.6

キーワード、矢印や記号を上手く使ってください。 そして、自分の理解内容をその場で相手に確認するよう心掛けて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.5

許可を得てから録音してはいかがでしょう 。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.4

メモと併用して ICレコーダーも 活用しましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8089/17296)
回答No.3

原則的に,すべてを覚えるつもりでいます。しかし当然ですが,すべてを覚えることができるのは超人です。だから凡人は覚えきれないと思うことをメモに取るのです。固有名詞とか数値は必ずメモします。そのつながりくらいは覚えましょう。話をちゃんと聞いていればできるはずです。もしできなければ,メモを取るのに忙しくて話を聞いていないということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2407/7793)
回答No.1

まずは、話が終わったらスグにメモを見直し、必要な補足をするとか、関係する所を線で繋いでおくとか、そういう作業をしているうちに、だんだん上手くメモが取れるようになりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事を覚えるためのメモの取り方

    他の人のメモの取り方がきになります。 自分は一冊目に走り書きをして次の休みに二冊目にまとめて綺麗に書き直してます。

  • 仕事を覚えるのに、まず最初にメモを取りますが

    最初は走り書きで、あとで自分なりにうまくまとめなおすようにしているのですが その時、情報の整理はできても整頓がうまくいかなくて困っています。 いざそのメモが必要になった時、パッと見て検索&理解ができるように、すっきりした物にしたいのです。 例えばかかってきた電話に応えるための知識だと急ぐので、文字を読んでわかって応えてだと遅くなります。 一つの仕事の流れとして、図や絵や記号を使って、パッと見わかりやすくしたりと工夫はしていますが 全く別の仕事として別の所にまとめてある事が実はからんでいて、あとでつながってくる事があります。 (間口が多数ある訳です)一遍にまとめるには膨大なので、それぞれに追記していく形にすると、 当然内容が重複して、ごちゃごちゃになっていきます。 また、内容を上から上から増やしていくので見づらいのもあります。 (レアケースを見本に取っておいたりもするので、さらに多いです) そしてそれぞれの項目を、上手にカテゴライズできません(色々からんでいて、どこで共通項としていいか迷います) また、「こういう事か~」と知った事や、「これは大事だ」と思った事柄が出てくるのですが 流れではなく単発の知識なので、どこに収納して検索していいのかわからなくなるのです。 気がつけば机の下敷きの中や、パソコン回りや、デスクトップがメモだらけになっていきます。 どれと一緒に、どこに収納するといった分別に困った情報が多すぎるのです。 これが一番困っています。 今現在、まとめたファイルが何冊にもなっています。今は人に引き継いでいる時期なので コンパクトにまとめて説明することができますが、必要だった時期にはバサバサファイルをくって 必要な情報を検索したりしていました。 近々新しい仕事につきます。改善したいと思っているので、アドバイスをお願いしたいのです。 ※人から教わる時、「○○の時は××とは限らないけど、△△しておいて~」のような 保留事項の多い教わり方をすると、全貌がつかめず非常に苦労します。 同じような教わり方をしても、空間認知というか、「ここは知らないけど、きっとこうだろう」と 勘で動ける人がいます。そういう人を見ると、自分は右脳派ではないなと思うのですが。 理屈で理解して手順を自分なりに省く人を見ていると、つい手順どおりにこなす自分は きっと左脳派でもないなと思ってしまいます。 どちらでもない(?)自分に向いた要領の省き方も模索したいので、併せてアドバイスお願い致します。

  • 仕事の学び方とメモの取り方についてのご相談

     みなさんは、仕事を学ぶとき、どのような方法で仕事を覚えていますか?私は、一生懸命やっているつもりでしたが、どうしてもやり方がわるいようで、なかなか、一度教えていただいたことを覚えきることができず、何回も聞いて怒られています。  例えば、メモを一つとるにしても、どのような形でメモをとって、整理されていますか?後でそのメモを書き直したりしていますか?また、仕事が忙しく、次からどんどんとたまっていく職場で、メモを取る余裕がないときは、どのようにして覚えていますか?  どうかよき方法を教えてください。

  • 仕事のメモについて

    上司の補助業務をしている者です。よろしくお願いします。 半年前から上司の仕事の補助をしており、仕事が専門的なこともあり、教えて頂いたことは、 すぐにメモするようにしていました。 最初は、メモ帳に走り書きで書いていましたが、内容がありすぎたため、エクセルを利用して、 自分なりにまとめてきました。そのほうが効率が良く分かり易いためです。 上司もそうしていいと言いました。 その上司が退職することとなり、一部の仕事を私に引継ぎしていかれました。全てをメモにまとめ、 デスクトップ上の自分の名前のフォルダに他の資料と共に入れておきました。 パソコン自体は、自分専用のものではありませんので、誰でも使うことが出来ます。 先月から上司の後任の中途採用の男性が来ました。後任の方は、私がいない隙を狙って、 今まで私がメモしてきたエクセルのデータをコピーしてなぜかネットワークに入れて好きな ように使っています。なので、誰でも見ることが出来ますし、抜き出すことも出来ます。 パスワードも何もかけていなかった自分も悪いと思います。しかし、人のデータを何の断りもなく 自分のものにするのはどうなのでしょうか?正直、半年間もメモを取って頑張ってきたのがバカ みたいです。前の上司に言われてマニュアルも作成し、引継ぎも時間をかけてやったのに、 データまで持っていかれました。 上の上司に相談しましたが、専用のパソコンでなければ誰でも見られるし、引用されても仕方ないと 言われました。しかし、その上司は、私が部署異動になるのですが、その時は、ここの共有の データを持ち出してはいけないし、使うときは必ず言うようにきつく言われました。 私は、どうしても矛盾しているように感じます。私のデータは、他部署を含め誰もが持ち出して引用 してもいいのに、部署のデータを私が持ち出しすることはやめて欲しいと言うのは、どういう意味でしょうか?

  • 仕事でうまくいかず悩んでいます

    仕事上の悩みです。 現在社会人3年目ですが、以下のようなことがよくあり困っています。 1.以前言われたことを忘れやすい 2.説明が下手 3.整理がつかないうちに話が進んでしまう 1については何か言われた直後になるべくメモをとるようにし、忘れないよう努力しているのですが、そのメモが手元にない状態でそのことを聞かれると頭が真っ白になってしまい、メモを取りに戻る、曖昧に答えてしまうもしくは答えられないということがあります。おそらく普通の人であればそのくらい覚えているのだろうなということでも忘れやすいためなやんでいます。 2については前もって準備できる場合は順序だてて説明できるようメモを作り相談に行くなどしますが、準備しているにもかかわらず話している最中に頭の中でごっちゃになってしまったり、メモを作ったにもかかわらず結論がしっかりしておらず、話が完結しないこともあります。 3については上司に相談にいき助言をもらっているときなどにいえることなのですが、自分がまだ理解できていない(もしくはわからない)内容を話されたり、知っているはずなのに頭の中から完全に消え去ってしまっていることをいわれてしまうと、話が続いているにもかかわらずその部分が気になってしまい、結果よく理解できていないとなってしまいます。最後まで聞きその後でわからなかった部分について聞いてもいいのですが、そうすると今度はわからなかった部分を忘れるというどうしようもない状態に陥ってしまいいます。1とも関係してくるかもしれません。 既にこれだけの文章を打っただけでも自分の頭の中が整理できておらず、相談したいことが書けているか不安な状態です。おそらくかなりわかりにくい相談かと思いますが、何でもいいので少しでも改善できるようなアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • メモ帳。仕事用と私用をまとめている方!

    私はA5のルーズリーフで全てのメモを一括しております。 内容は、毎日のやりたい事、用事、食事の案から家計簿、貯蓄計画、大掃除計画まで思いついた事柄全てです。 この度、仕事を始める事になり、このメモ帳に仕事のメモをどう割り込ませようか?と悩んでおります。 *デイリーのページ(一日一ページ)にもう一枚ずつ多く挟み、仕事ページを作ろうか、 この方法は、私自身の一日の流れを追いやすく、また、後から自宅で仕事の復習をする時も思い出しやすいかしら、と考えておりますが、 メモする時に雑多な私用メモを人目に晒して、あまり良くないかしら、とも思います。 また、新しい仕事を覚える、と言う事は、A5の罫線ページ一枚に収まるような簡単なものでもないですし。 *仕事用のエリアをがっちり分けて確保するか。 好きなだけメモ出来て良いが、自分の中で記憶の連動性を失って、復習が難しくならないかしら、と言う不安があります。 あまり、脳内整理の上手な人間じゃありません。 私用メモと仕事メモを一括して管理活用なさっていらっしゃる方、いらっしゃいましたら、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします!

  • 仕事で取ったメモのまとめ方

    新卒で最近、働きはじめましたが仕事ができず怒られてばかりです 使っているメモ帳も、その場その場で必死に書きとることで精一杯で要領を得ず、復習にするにもどこを読んでいいのか分からない状態になっているのでメモ帳を一度まとめて復習しようかと思っています ただ、今までメモ自体取ったことがなく、どうまとめればいいのかわかりません… どうか、要領の良いメモ帳の取り方、まとめ方があったらご教授していただけませんでしょうか?

  • メモを必要としない仕事

    自分は仕事を覚え始めの時にメモとペンを持つとなんでも書いてしまう為(簡単な指示)や(関係ない事)でもメモしてしまう為、「作業が遅い」など色々支障をきたしてしまい仕事を 辞めてしまいました。今度は仕事場に覚え始めの頃はメモとペンを持っていかず日誌だけ書くやり方にしてみようと思いますがしかしメモをとらなければならない状況になった時(難しい指示)や(メモをとれと言われた時)どうしようかと思い悩んでます。 他の回答者に聞くとメモを必要としない仕事を探したほうが良いと言われたのですがメモとペンを持っていかず日誌だけでも大丈夫な仕事てあるのでしょうか?またそういう職種てありますか?真剣に悩んで追い詰められてます。回答よろしくお願いします。

  • ごちゃごちゃしたメモをまとめるコツを教えてください

    仕事のメモがごちゃごちゃして、項目ごと、ジャンルごとにまとめるのがすごく大変です。 私は新人なのでとにかくメモを取っているのですが、後で見返すのが大変なほどいろいろなところにいろいろなことを書き込んでいて、時間が足りず清書まで手が回りません。 自分の理解度を上げるため、仕事中すぐに必要なページを開けるように、休日にまとめて清書をしたいのですが、ある程度項目ごとに分けることから始めなくてはいけず、どこから手を付けたらいいのかわかりません。 ごちゃごちゃしたメモを後々見やすくなるように清書するコツを教えてください。

  • メモを取り続けるにはどうすればいいですか?

    文章下手ですいません、頭がもうろうとしているので、少し支離滅裂になっているかも知れませんが相談お願いします。 メモを取ることができません。習慣というものがここ数年ずっと、身に着いた試しがありません。 メモを取るために、「メモを取り続ける」と毎日メモに書こうとしたのですが、途中でやめてしまいました。メモ自体は今はカバンの中にあります。 以前にメモを書くことが途切れた時に気付いたのは、「メモを書こうとした直後に、メモの存在が頭から消えてしまった」という状況でした。メモを取る前後にメモへの注意が途切れるようです。その時は、一か月くらいメモ帳が見つからなくなり、後からひょっこり見つかりました。 「何をメモに取るべきかを最初に決めておけ」と言われたことがあるのですが、何を特に書くべきなのか、目標のようなものは今のところ見つかっていません。 どうすればメモを取り続けることができるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • USB接続・有線LAN接続を1台のMFC-J6973CDWで併用する方法とは?
  • Windows10のOSを使用し、現在は有線LAN接続している環境で、USB接続も追加したい
  • ブラザー製品であるMFC-J6973CDWを使用し、有線LAN接続とUSB接続を同時に利用できるか確認したい
回答を見る

専門家に質問してみよう