• ベストアンサー

どうせ孤独死だから と考えると無気力になります

kutibeni22の回答

  • ベストアンサー
回答No.8

質問者様の言うことが考えすぎじゃなくて本当に配偶者を持つのが絶対無理ならの話ですが… 他人事で言います。 絶対無理なら諦めるしかないですよね。 無理なものを望むのは辛いですから。 でも人生は諦めなくてもいいんじゃないでしょうか。 私はバツ2の40代。 ひとりで暮らしてます。 結婚した事があるし、子供も生んだから独りでもこんなことが言えるのかもしれないけど、結婚だけがすべてではないと思います。 やりたい事が多すぎる。 あちこち景色の写真撮りたいし、ネットで稼ぎたいし、ミシンでカーテンやバッグを作りたい。 革細工や銀細工、ステンドグラスやトンボ玉、家具も作ってみたいし、ギターもやりたい。 ジムにも行きたいし写真サークルにも参加したいし、パラグライダーもやってみたいし、北海道にも行ってみたい。 昔はそんなに欲は無かった。 でも考えてみたらこの世界、楽しそうなことが無限にある。 実際金持ちではないですから、仕事してたら時間も限られてるし、休日でも疲れてゴロゴロしちゃったりで時々ちょっとずつしか出来ないけど。 でもちょっとずつやりながら、まだできてないことを妄想する私って幸せなんじゃないかと感じます。 私もきっと孤独死ですが、やりたいこと山ほど抱えて死にたいです。

関連するQ&A

  • 発達障害と知的障害の遺伝について

    単純に疑問に思う質問です。 発達障害は遺伝が多いと聞いておりますが、 発達障害をもつ人間から(遺伝して)知的障害の子供が生まれる、と言う事はありますか? それともそれは、たまたま、つまり発達障害者と知的障碍者との遺伝関係はまったくないのでしょうか?

  • 発達障害が遺伝しやすいのは証明されてる事ですか?

    例えば、親が発達障害の認定を受けてたら、発達障害の存在を認識してる機会が健常者よりも多いが故に、自分の子供について「発達障害かもしれない」と不安して、発達障害の診察を健常者より多くやってしまう傾向がある。その結果、統計上、発達障害が遺伝しやすい様に見える。 実際には発達障害には遺伝的要素が無い。 発達障害が遺伝するというのは、どういう論理から結論されているのでしょうか?

  • 不細工は初対面の印象が最悪 辛すぎないですか?

    イケメンかフツメンなら、「わぁ爽やか、かっこいい、抱かれたい、優しそう」ですよ グロメンなら「うわキモイ、くさそう、遺伝子狂ってそう、犯罪者っぽい」ですよ 内面以前の問題なのに綺麗事言う人多くないですか?

  • 兄の結婚と障害について

    こんにちは。私の兄はもうすぐ結婚式をあげるのですが、妹の私が、最近診断で軽度の発達障害ADDがあることがわかりました。 遺伝率が高いので、未診断ですが、母(ADHD)と父(アスペ)どちらも軽度の発達障害があるような気がします。また母方の兄弟も、発達障害のような感じの人がいます。 兄は、普通に生活を送っていて、頭もよく、昔から優秀なので遺伝はしてないように見えます。離れて生活していて、疎遠になっていたのであまり話をすることはありませんでしたので、まだ兄は私の障害のことを知りません。 このまま結婚し、もし兄の子供ができたら、遺伝の確率は分かりませんが、発達障害を持って生まれる可能性があるとネットで分かりました。 私はこの事を兄にすぐにでも話すべきでしょうか? 結婚がダメになることはないと思いますが、子供がもしそうなった場合、みんな遺伝を知り、後悔や辛い思いをするのではと考えると、気が気でないです。 でも結婚式の準備はもう進んでいるので、今伝えるべきか悩んでいます。 どうかよろしくお願い致します。

  • 発達障害の診断について

    発達障害という物をあまり理解しないまま質問するため、根本的な勘違いや当事者にとって不愉快な表現をしているかもしれないことを先にお詫びします。 発達障害かどうかの判断について、基本的に精神科によるものとなっているようですが、発達障害が「脳の器質的な障害」であるならば、問診ではなく、MRI等の機器による診断は出来ないのでしょうか? また、発達障害の多くは「先天的」なものと聞いており、「先天的≒遺伝子起因」という認識があるため、遺伝子検査でも診断できるのではないか?と思っています。 上記のような診断方法ができるならば、よりはっきりと発達障害か、またその程度は、といった社会保障に必要な情報が正確に入手できると思われるのですが、どうなんでしょうか?

  • 発達障害の人の子供

    例えば、父親・母親ともに発達障害をもっていたら、 その子供にはかなりの確立でそれが遺伝すると思うのですが、 まったくの定型が生まれることもありえますか? また、発達障害の両親が定型発達の子供を育てた場合は、生育環境的に 発達障害的な要素・言動などの特徴が「身についてしまう」という事はありえるのでしょうか?

  • 家族全員発達障害

    父母は診断されてないですが、娘の私から見ると発達障害です。 私は発達障害と診断されてます。 親より私のほうが知能自体はいくらかマシなはずですが、社会性が乏しいです。 親は私のことをいつまでも物事がわかっていないと決めつけてくるのでストレスがたまります。 発達障害は遺伝しますか?

  • やっぱり蛙の子は蛙ですか?

    私の母親は鬱病を患っています。夫の弟は発達障害です。 私自身も鬱病と診断された時期がありました。とても神経質でネガティブな性格です。幼少の頃は非常に大人しく、幼稚園でも周りに馴染めなかったようです。今でも、対人関係が苦手でとても苦労して生きています。 自分自身、発達障害なんじゃないかと疑っています。 そんな中、妊娠しました。単純に子供が欲しかったので嬉しかったのですが、自分の過去や親の病気、夫の兄弟の病気、色々考えるようになり、この妊娠はかなりのリスクがあるのでは?と恐ろしくなりました。 情報を調べれば調べるほど、性格は遺伝するとか発達障害は遺伝が大きく関係してるとか目にします。 今、こうやって思い悩む事も子供に影響して何かしら障害が出るとも書いてありました。 不安でしょうがないです。自分と同じ人生は歩ませたくありません。鬱病や発達障害で苦しんで欲しくないです。 これだけ要素があるのだから子供を諦めるべきかも考えています。 発達障害や鬱病の家族がいても健康な子供を産んだ方いらっしゃいますか? また、やっぱり遺伝した方いらっしゃいますか? ご意見を下さい。

  • ダウン症でなくても遺伝子に傷がある可能性は?

    ダウン症ではない健康体であっても、容姿が悪かったり、発達障害だったりする人は、遺伝子に何らかの傷があるんでしょうか? まあ、私のことなんですが。 遺伝子の異常が見た目に出ていると、、

  • 恋愛経験がないのは悲しいですか?

    もうおじさんです 死ぬまで孤独 どうせ発達障害ブサイクという最悪の遺伝子だし、どうにもならかった