• 締切済み

夫婦喧嘩での暴言

neneco3の回答

  • neneco3
  • ベストアンサー率43% (405/935)
回答No.8

 下のお子さんたちと奥様が家を出られて数日は経っているようですが、あなたと上のお子さんたちで、充分に生活はできているんですよね?家を出た直接の理由はあなたの暴言ですが、その前段階、夫婦喧嘩になってしまったのは、奥様が上のお子さんたちの面倒を見ていることについて、不満を抱えていたからです。今回の暴言について許してもらったとしても、奥様が上のお子さんたちのことで不満を抱えたままでは、また同じような夫婦喧嘩が起こると思うんです。今のお母さんである奥様が、弟妹を連れて出て行ってしまったことについて、上のお子さんたちにはどう考えているんですか?  3人で不自由なく過ごせているのなら、奥様が洗濯でも食事でも何でも面倒を見てあげる必要なんてなくて、小さい子供を2人も抱えて育児だけでも大変なのだから、未成年とは言っても15歳以上なら、一緒に生活している家族として、助けてあげないといけないと思うんですよね。年齢的に高校生だと思うんですけど、友達は普通に親に何でもしてもらっていて、未就学の弟妹がいる子なんて周りにいないし、甘えちゃっていたんだと思うんですけど、そこはあなたが言わなくてはいけなかったところだと思うんです。奥様は家政婦ではなくて、家族なのだから、一方的に面倒を見てもらうのではなく、ちゃんと助け合わなくてはいけないし、感謝しないといけないって思うんですけど、それは奥様からは言えないですよね。あなたが感謝するだけでなく、実際に家事を分担して手伝ったり、上のお子さんたちにも手伝うように促したり、奥様の生活が楽になるようにちゃんと気を遣えないのなら、今回は何とか修復しても、同じような夫婦喧嘩がまた起きるか、喧嘩になったら怖いと思って奥様が何も言えなくなるか、いずれにしても表面的な解決にしかならないように思います。  奥様は時間が欲しいとおっしゃっているんですから、気持ちの整理がついて奥様から連絡があるまではあなたからは連絡せずに待って、その間に上のお子さんたちと今後のことについて話し合ってみてはいかがですか?お子さんたちも不満がないわけではないしょうし、、奥様が日ごろ言っていた不満と合わせて、うまくみんなが不満を持たずに暮らしていけるよう、あなたが取り持たなくてはいけないと思います。はっきり言って、嫁姑問題より難しいですよ。それでも家族の間を取り持つ覚悟が持てないのなら、下のお子さんたちは奥様に託して、充分な養育費を払って離婚したほうが、全員の傷が浅くて済むかもしれません。  ただ、血のつながった母親でも、子供と合わないって思うことはありますし、もう面倒は見たくないと、父親に対してディスったようなことを言うことって、普通にあります。ですから、下のお子さんたちが今の上のお子さんたちと同じくらいの年齢になって、上のお子さんたちと同じような態度を取って奥様がイライラしてきたら、今と同じようにあなたに愚痴を言うし、ディスったようなことも言うと思うんですね。つまり、上のお子さんの不満をあなたに言うということは、奥様は上の子をあなたと育てるという覚悟を決めていて、上の子の育児についてもあなたと大変さを共有したかったのかなと思うんです。でも、あなたは実子だから良い気持ちがしないとか、面倒を見てもらっているんだから言い返さないとか、自分だけの問題を奥様にお願いしているみたいで、共有する気持ちがなかったように思えます。  暴言の内容も、子供”だけ”を殺して自分も死ぬっていう内容で、子供と”奥様と”自分、ではないんだって思いました。下のお子さんたちを溺愛するのは良いですけど、奥様の存在を蔑ろにしているというか、世話係みたいな感じで、気持ちの上で奥様をきちんと家族として迎え入れていない感じがします。上のお子さんの愚痴を言われるのが嫌だったようですが、ちゃんと母親として向き合っているから愚痴が出てくるのであって、奥様は上のお子さんたちとも家族であろうと、努力していたんじゃないですか?世話をしていると言った上辺だけでなく、どういう気持ちでそういう行動になっているのかということを考え、思い遣ったり共感したりしないと、奥様も苦しいと思います。言ったことに対して反省や謝罪は必要ですけど、何でそうなったかの原因を考えると、6人が家族であるために、全員の中心となれるのはあなたしかいないんですから、あなたが考え方や接し方を変えて、それぞれの気持ちの寄り添っていく覚悟が必要に思います。

関連するQ&A

  • 夫婦の喧嘩についてです。

    私(26歳) 夫(39歳) 子供(生後8ヶ月 男の子) 結婚歴(1年3ヶ月) 1年の交際をし、結婚しました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 夫婦喧嘩について アドバイスを頂きたいです。 去年は喧嘩など ほとんどしませんでした。 ょうど出産をし、実家へ2ヶ月里帰りをして、 夫のところへ帰ったときからです。 大喧嘩が一ヶ月に3回くらいは起こる様になりました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 喧嘩のおこるときは いつも決まったパターンです。    @私が夫に文句?注意?不満?を言う。  思い出せる内容全て書きます。 『何故長いことsexしてくれないの』『子供ともっと遊んであげて』『約束してたのに忘れたのね?』 『リビングで寝てないで部屋で寝て』 『最近子供に絵本読んであげないんだね』 『子供が嫌がること可愛そうだからしないで(顔にひげをジョリジョリさせ、赤ちゃんを泣かせていたので)』      ↓ @夫が ものすごく怒り出す(間違いを指摘されたのがイヤなのか、私の言い方が悪いのか わかりません)      ↓ @話をしているうちに 夫が外に出て行こうとする        ↓ @私がそれを止める「まだ話は終わってない、などと言って」         ↓ @夫は外に行くのを止め、私達は話し合いへ        ↓ @夫はほとんど話をしないでうつむいてる。私だけが強い口調で話しをする         ↓ @黙っていた夫が急に キレたかのように荒い言葉で話し始める         ↓ @私が夫を 泣きながら ばしばし叩いてしまう。         ↓ @もはや話し合いでもなんでもない   二人で文句、嫌味を言い合い、相手の欠点を言い合うような感じになる。         ↓ @ここまでで、2時間~3時間経過し、お互い疲れてきて落ち着いてくる。       そしてなんとなく仲直り。お互い「ごめんなさい」と謝りあいます ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一応、喧嘩開始から数時間後には 仲直りしますが、 毎回 こんなのが続いてしまいます。 いつも↑にかいたような喧嘩パターンなのですが、 どうしたら大きな喧嘩にならないように、できるのでしょうか? もし私の言い方が悪いのであれば、言いたい事があるときは            どのように伝えればわかってくれるのでしょうか。 私達は普段は とても仲が良いです。 私は 夫が大好きです。 可愛い女性 と思われたい。そう思っています。 ですが毎回これでは どんどん可愛くない女性に思われてそうで怖いです。 どのようなものでもいいので、アドバイスお願いいたします。

  • 夫婦喧嘩

    妻と喧嘩をして、2週間ほど口をきいてくれません。 結婚3年目、子供なしです。 喧嘩の原因は小遣いの事です。現在、私は以前勤めていた会社を辞め定職には就いていません。(今の収入は二人でアルバイトです)なので小遣いを貰えなくても文句を言える立場でないのは分かっていましたが、言ってしまいました。 私の方から三度謝ったのですが、許してくれません。 家事や食事の準備はしてくれるのですが、会話はありません。おはよう、おやすみ、いただきます、ごちそうさまと声をかけても返答ありません。まるで私が居ないようにしています。 もう一度謝るべきなのでしょうか?それとも機嫌が治るまで、放っておくいた方が良いのでしょうか?

  • 夫婦喧嘩

    結婚生活23年になる50代 男です。 ここまで何とか やってこれたのも妻のお陰と本当に感謝しております。 妻は専業主婦です。 家事 育児と全て嫁任せで 子供達も上三人は独立し 残りは三女だけになり 殆ど妻が一人で育て上げたと言っても過言ではありません 私には本当にもったえのない位の嫁であり何の文句も注文もありません。 が.... 喧嘩をした時 必ず毎回 昔のそれも 大昔の話しを持ち出して責めて来ます。 15年位 前になりますが一度だけ浮気をした事があり妻には本当に申し訳なく悲しい思いと心労をかけた事がありました。大反省し以来今日まで嫁一筋で来ました。 それなのに喧嘩するたんびに過去の話しを蒸し返して来ます そればかりでは無く何故 一週間前の話しや一月前の話しなど とっくに忘れている話しを持ち出してくるのでしょうか? 時間は元に戻りません 過去の話しは その時に解決したものとばかり思っていました。 やはり他のご家庭でも夫婦喧嘩の時、奥さんは昔の話しを蒸し返してくるもの なんでしょうか? これ以外は妻に対して何の不満もありませんし愛情と感謝の気持ちで一杯です ですから余計に過去の事を持ち出されると不愉快になりますし本当にイラっとします(一瞬ではありますが殴りたい衝動に駆られます) 出来れば対処方法をご教示下されば幸です。 長文 失礼しました。

  • 夫婦の喧嘩で・・・・

    夫婦の喧嘩で・・・・ 最近、喧嘩をよくします。色々な理由が混合していますが、先週、喧嘩をしたら、自分の弟が、私の嫁さんを、私を実家に連れて行き、両親を連れて来ました。 そしたら、自分が嫁さんに言った事を、1~10まで話を知っていました。 「お前、・・・・と言ったのは悪い」 「この行動が悪い」 ・・・・自分一人 対 両親 弟 嫁さん の話し合いになり、いくら、自分の考えを言っても、 「違う、お前が悪い」 と言われる始末。 うちは、共働きなんですが、嫁さんはフルタイム プラス 残業(不規則終業) です。 自分は、2交代制の仕事をしていました。昼11時~夜11時30分まで、帰宅時間夜12時過ぎ、夜11時~昼11時30分帰宅時間12時過ぎ。 昼間時間があるから、保育園に連れて行って、夜勤まで時間があるから、迎えよろしく。 結構、体にはピークを感じていましたが、共働きだから・・・と思っていいました。とうとう、心身共にダウンしました。 喧嘩をし、嫁さんに少しはバックアップ、フォローをしろと言って時、 嫁「じゃ~どうしろって」 自分「少しぐらい、体をマッサージするなり、何か出来たんじゃない?」と言った話を弟、両親が知っていて 親「自分勝手、わがまま」 弟「体をマッサージする等、甘えさせてくれないから、怒ったんだって」 とまた知っていた。 自分が嫁さんに話した事を1~10まで知っていました。 先日、新車で車を購入しましたが、自分と嫁さんしか運転しないはずが、弟が運転をしていました・・・ 自分「車の運転させたんだ?」 嫁「自分の名義だし、私が払っているんだからいいじゃん」 運転させる事は、文句は無いのですが言い方に気に入らないのです。 また、弟は11歳下で以前は高級車を乗っていて、今は軽に乗っています。洗車はしないのか?と聞くと 「所詮、軽だから、軽に無駄な労力はかけない。どうせ、つなぎだし、・・・」 と車好きな人にはイラっとくる事言います。それが、運転した来たと思うとムカつきます。 これって、どこで、誰が降りるのが、一番良い選択なんですかね? また、弟は自分たちと両親との間の話に、首を突っ込んで来るのは、関係ないですか?関係ありますか?

  • 激しい夫婦喧嘩をしました…

    夫と激しい喧嘩をしてしまいました。 きっかけは軽い体調不良を気遣って貰えなかったことです。 …本当に、冷静に簡潔に言葉にしてしまうと些細な事に思えます。 しかしその後のやり取りの中で、日頃夫が自分の趣味を優先しがちで、私や子供への感心が薄いように思えること、何度もそれが原因で喧嘩したことなど、不満が芋づる式に噴出してしまいました。 内弁慶に気が強くなかなか引けない私と、カッとくるとこちらも引かない旦那の言い争いはエスカレートし、喧嘩が多いと思われる私達でも類を見ないほどキツイ、酷い事を売り言葉に買い言葉で罵りあいました。 口が回る分私のがたくさん言ってます。 結果、以前から気分屋で自分本意な部分を認めていた夫は、自分は変われない、こんな駄目なのにこれ以上つき合わせられないと言いました。 夫に自分本意な部分が多いこと(友人や上司にも心配?された事があるとか)、それが子供ができても変わらなかったのは事実です。 しかし冷静になればこれを言わせある意味夫自身を諦めさせたのは、喧嘩をエスカレートさせた自分だと思います。 しかもその時は売り言葉に買い言葉で「私も無理」と言いました。 今夜にも夫は近く別れると両親に伝えるといいました。 引き止めたら、今後も変わらず気分に振り回され、ほったらかしにされてるような寂しさを味わうのは予想できます。 それでも私は本心では夫とずっと一緒にいたいと思っています。 思ってしまっているのかもしれません。 まだ二歳にもなってない子供と私にもっと向き合って欲しいと思い続けてしまうでしょう。 期待過剰、望みすぎなんでしょうか。 あそこまで言わせてしまった私は、家族で居ることを諦めるべきでしょうか。 夫が言ったように、私とは根本的に合わないんでしょうか。 それとも謝って、夫の態度を諦めて、浅い家族で居るべきでしょうか。 しかし自分が変われないと言った相手である私が生涯傍にいるのは、夫のためにもよくないでしょうか。 それでも別れたくないと思うのは、愛情とはいえない何かの執着なんでしょうか。 こんな事をぐるぐる考えて夜が明け、子供を挟むようにおはよう、いってらっしゃいくらいの会話だけで仕事に見送りました。 頭の中がぐるぐるしている私に、どうかご意見を聞かせて下さい!喝もお願いします!

  • 夫婦喧嘩ばかりで疲れました。

    はじめまして、皆さん宜しくお願いします。 最近、些細なことが原因での夫婦喧嘩が絶えません。 結婚3年目、当方36歳男、妻27歳、2歳の男の子が一人います。 こちらは会社を経営していて、毎日様々なプレッシャーの中 仕事を頑張っているつもりです。 妻も専業主婦ながら、子育てに終われ大変なようです。 私は帰ってきてからは子供と遊ぶ、風呂に入れる、朝のごみ捨てなども しています。イクメンとは全然程遠いですが、それなりに手伝ってはいるつもりです。 たまには1日家でのんびり過ごしてもらうために、 子供を連れて外出したり、妻が友達と飲み会に行くときも 子供の面倒を見ていますし、 家族旅行に行ったり、風邪引いたときはおかゆを作ったり看病もしてきました。 でも妻はそんな私にまだまだ不満なのか、すぐに機嫌が悪くなります。 先日も子供の食事を食べさせているときに、たまたま自分が先に 食べ終わって、子供の様子を見ていると段々と機嫌が悪くなって 「先に食べ終わったのなら食べさせてよ、私全然自分が食べれない」 と怒られます。 もちろん気づいてあげればいいのですが、 こちらも朝から晩までの仕事の中で、疲れもあってそこまで配慮できないこともあります。 自分が良かれと思ってやることには当たり前、 相手がやって欲しいことをやらなかったり、気づかなかったら攻められると いった具合です。 そんな生活になんだか疲れてしまって家に帰ってくるのが嫌になっています。 お互い言いたいこと言い合って引かず、喧嘩になればエスカレートする 一方で話し合いになりません。 家事育児も大変ですが、外でずっと人に頭を下げたり、見られている緊張感というのも 大変なもので、仕事から帰ったら少しは安らげる環境であって欲しいのですが、 そうもいかないみたいです。 最近の喧嘩ではさすがにそういうやりとりが嫌になって 2週間ほど家で食事を取らなかったことがあります。(寝泊りは家でしましたが) 嫁はもちろん食事を作りませんでしたが、そういう態度は子供がかわいそうだ、 仮に喧嘩になっても子供のために笑顔で家の中で振舞うべきだといわれます。 言い分はよく分かりますが、夫婦険悪なムードの中で子供の前とはいえ なかなか笑顔は作れません。 なんだか長くてとりとめのない話になってしまいましたが、 これからどういう風に家で振舞えばいいのか、夫として何ができるのか よく分からなくなってきました。何か良いアドバイスがあれば教えていただけますでしょうか。

  • 夫婦喧嘩をすると必ず言われます・・・

    既婚者の方に伺います。 子供一人、主人、私の3人家族です。夫婦喧嘩をすると必ず主人に言われる言葉があります。「おまえ(私)とはやっていけない。この家から出ていく!この生活がいつまでも続くと思うなよ!」と言われます。 私は専業主婦で子供も小さいのでいつも生活が出来なくなって路頭に迷ったらどうしよう・・・とビクビクしています。 喧嘩の理由いろいろ細かいしは大した事ではないのに主人は激怒しながら「おまえとはやっていけない・・・」と必ず言ってきます。そして以前何ヶ月前や何年か前の事を(喧嘩したこと)を持ち出して延々と夫婦で言い合うのです。毎回毎回です。私が「以前の事持ち出さないで!それはその時に終わったでしょ!」と言えばまた激怒・・・ だったら離婚すればいい!と私もカッとなっているので言ってしまうのですが、子供も居るしその後の生活を考えると踏み切れません。 主人が言う言葉って暴言になるのでしょうか?みなさんは夫婦喧嘩の時に「やっていけない!出ていく!生活できると思うなよ!」と言われたらどのようにしますか? ちまみに専業主婦と自分(主人・金銭を稼ぐ人間)一緒にするな!とも言われました。最近怒鳴るようになったので恐いと思うときもあります。どうかご意見伺えたら幸いです。やっぱり養って貰ってるいじょう言いたいことは言ってはいけないのでしょうか? 宜しく御願いします。

  • 子供に対する暴言

    お世話になります。私は現在嫁の子供に対する暴言で困っています。 私33歳。嫁33歳。子供6歳(男の子) 女(3歳)の4人家族です。 嫁は長男に対して当たりが強く、すぐキレます。 先日はエスカレートして『マジ殺してー。殺してー。殺してー。』と言っているのを聞いてしまいました。 もちろん、長男に聞こえるように言っています。 さすがにここまで聞いたのは初めてだったのですが、普段から『早くしろ!』『出てけ!』とか 『お前の飯は一生つくんないからな!』など言葉使いは良くありません。 それに対して長男も6歳にして『ママ出てって!なんで出ていかないの?』など 悲しい言葉を言っています。 こういう状況に遭遇した時はもちろん、間に入って仲裁をするのですが、 私が居ない時でも暴言を吐いていると思います。 長男の夜驚症も再発してしまいました。 嫁に強くあたり過ぎている事や、言葉使いの事を注意しますが一向に改善しません。 嫁は家事・育児は普通にこなします。 私も家事・育児はもちろん協力しています。休みの日には毎回家族サービスしています。 私としては離婚を考えているのですが、このような事を記録しおけば、 親権・監護権は父方にきますでしょうか?下の子にも同じことをする気がしてなりません。 離婚を考えるようになったきっかけは、嫁の不倫です(約1年前から) 職場の年上の人と不倫を繰り返しています。私は証拠を掴む為に今は知らない振りをしています。 要点をまとめますと、 ・子供に対する暴言がほぼ毎日ある(長男に対してだけ)というところを攻めて 親権・監護権を取りたい。 ・追加として不倫を繰り返しているところを攻める。 嫁と離婚して、子供と3人でやり直したいんです。 宜しくお願い致します。

  • 夫婦喧嘩。

    こんにちは。初めての質問・相談です。厳しいお言葉お待ちしております。 外国人の主人と結婚してからしばらく暴言や手が出る喧嘩が続いたためマリッジカウンセラーに行き、とりあえずやりなおしてみることにしてみました。それ以来以前の様な大喧嘩は落ち着いてきていますが未だお互い頭に血が上ると主人が手を出し(無意識に私の腕をパッと掴み寄せる)、私がそれに応じて主人を突き返し(触らないでって意味で、パンチとかではなく。)主人を凄い形相で罵ります。 カウンセリングに行く前は手を出すことでどんどんエスカレートしていたのでとりあえずその状況にはなりたくないという一心で口で対抗してしまいます。 きっかけ自体は本当に下らなくて、こないだは主人が野菜を切るのを手伝ってた時にきり方が間違ってて、私が、いつも食べてるものだよね?(わからないの?ってニュアンスで)言ったら、こっちは手伝ってあげてんのにそういう話し方するな、というかんじで始まりました。 主人はフルタイムで働いて私は専業主婦です。子供はいません。が、働いて帰ってきて家事を手伝ってくれてお金も家に入れるし、夫婦の時間もしっかりとってくれるしマメな方だと思います。浮気とか女関係もないし、少しずつでも4年大終わらせてみればと私を学校にも送り出してくれます。(学費主人持ち)私が昼間不便なしに自由に行動できるようにと私専用の車もあります。友達とお茶やランチしても嫌な顔1つしません。 今まじまじと落ち着いて書いてみたら私がどれだけ甘えているのかがわかります。正気になれよ、自分ってかんじですが、主人の喧嘩になると手をだす癖というのにもどうしても妥協できません。 こんな自分に一喝厳しいお言葉、お待ちしています。また、手がでることや喧嘩に対してのコメントもお待ちしています。

  • 夫婦喧嘩がもういやです。。。。

    結婚10ヵ月目です。 喧嘩はだいぶ減ってきたのですが、 三ヵ月に1回位、かなり大きな派手な喧嘩をしてしまいます。 昨日も些細なことから喧嘩になり、 私が仕事帰りに家に帰らなく (行く所もなかったのですがそれ以上に顔も会わせたくなかったので)、 電話がかかってきて喧嘩になり、 結局,夜8時から朝の6時まで喧嘩をしていました。。。。 本当に疲れます。 お互い我侭なのでよく喧嘩にはなります。 そして喧嘩になるとお互いギャーギャいって人の話をききません。 煽り怒鳴りあっています。 好きで結婚したのに最近ではどこがすきなのかわかりません。 旦那も最初は優しかったのですが今ではあまり優しくありません。 いつも口だけで直すといったことも直さないし。 いちいち私に対抗してくるし。 お前がこうだから俺もこうするんだとか。 男のくせに口だけは達者であーいえばこういいます。 こんなに喧嘩してばかりなら、 1人の時の方がよかったと思うので、 離婚したいっていうのですが、 旦那はしたくないしないといいはります。。。。 言うくせに改善はしてくれません。 喧嘩になってエスカレートして、 どんどんひどいことを言い合うのも、 もういやです。 家のことは手伝ってくれるようになりましたし、 浮気等はしないのでそこだけはいいかなと思います。 でも、思いやりや優しさがあまりない人なのでそこでイラッとすること多々です。。。。 今朝6時まで喧嘩していて疲れてるのもあり、 今後どうしていいかわかりません。 最近流産してしまい、 妊娠中も喧嘩ばかりで、 我侭を控えてくれなかった旦那にも憤りを感じています。。。 流産したばかりで体調も万全ではないのに気を使ってくれないのにも、 どうなのかと思っています。 妊娠したら俺は我侭我慢できるよといってたくせに全然でした。。。 夫婦ってなんなのでしょうか? 我慢して結婚生活を続けることに意味があるのでしょうか? ※こんな私たちですが楽しい時ももちろんあります。