• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理解力のない先輩にムカつきます)

理解力のない先輩にムカつく!怒りの対処法とは?

SEI-Rの回答

  • SEI-R
  • ベストアンサー率31% (361/1146)
回答No.3

心中お察しします。 私の会社にも同様の人がいます。こちらは社長なんですがね。 最近試していて有効だなと思ったのは、全て書面かメールでやってしまうんです。 会議だったら議事録にしっかり残し、打ち合わせでもその場でメモをし、後に清書。メールでリマインドを送っておく。 質問者様の場合でも、説明を全て文書で渡して、その上で口頭で説明するといいですよ。 あとはもう一人他の人を混ぜて話をし、その人にしっかりと相槌を打ってもらいます。 先輩が質問してきたら、その人に答えてもらう。 すると、先輩は「自分は理解できていないけど、コイツは理解できているのか・・」と自覚します。 まぁ、後は同じ苛立ちを共有できる人と飲み会やランチで愚痴を吐きまくれば良いと思います。 最終的にはその先輩より上にいけばいいんです。

関連するQ&A

  • 他者を理解するというのはどういうこと?

     ここで「理解する」というのは、自分を「理解する」ように他者を「理解する」ということです。または、そういう状態に可能な限り近づくという意味です。  他我問題の観点からは上記の内容は無意味です。ですが、人間には他者、特に自分と関わりの深い他者(親、兄弟、恋人他)を何とか理解したい、という切実な願望が生じることが珍しいことではありません。「理解した」と思うこと自体が一種の幻想であるという解釈は、ヒリヒリした諦観とともに納得する(文学的表現でスミマセン)訳ですが、それでもなお「他者を理解したい」という欲求は止みません。  そこで質問なのですが、どういう理解ができれば、「他者を理解した」と思えるのでしょうか?  ちなみに、わたしは、初恋が実らなかったとき上記の点について考えはじめ、そして数十年の後の現在、「他者は理解できない」という結論に達しつつあります。  再度繰り返しますと、「他者を理解する」とはどういうことか、についてお答えを頂ければ幸いです。もしくは、どういう理解に達すれば「他者を理解した」といっていいのか、ということです。よろしくお願いします。

  • マウントを取りたがる先輩

    先日、委員会の書類に下書きのようなものに自分の名前を書かされた(通りすがりなので壁に紙を置いて)のですが、それを見て先輩が「お前は時のバランスが終わってる」とか「字の美しさの感覚がおかしい」と言われ(汚いのは本当)、その先輩の字も汚い(実際汚かったです)と反抗したら、「そう見えるだろ?でも俺は字のバランスは整ってるんだよ。美し字の定義ってのは…」とくどくど長い説明を始めました。ただ単に名前の漢字を把握する必要があっただけのはずだし、しかも壁面で書かせといて(普段は綺麗でも汚くてもない字)、人の字にわざわざ文句つけてしかもマウントまで取ってくるってどういう神経なんでしょうか?その後、先輩の説明を無視して帰ったのですが、後日、「人が真面目な話してる時に帰んな」とか「態度が悪いから、死刑にしていいよな?」とか他の人の前で悪口言ってました。 なんでこういう人格になるのかまるで理解ができません。マウント取ったり知識ひけらかすのに生きがいでも感じるんですかね? あと「汚いけど、バランスは美しい字」っていうのが純粋に疑問です。先輩の字は横線がかなり斜めってたり、飛び出してたり、払いが飛び出したりなのですが… 長文ですが二つの質問に答えていただけると幸いです。

  • 職場の先輩と息が合わず、馬鹿扱いをされています。

    職場の先輩にキチガイ、馬鹿扱いされています。 息が合わないのか、意志疎通が壊滅的に難しいです。 向こうもキレて、今では中々自分の言っていることを理解しないわたしをキチガイ、馬鹿扱いして、大声で怒鳴り付け詰ります。 その人以外の職場の人とかお客さんとは、普通に会話できたり、言っていることも理解できます。前の職場の人とはアイコンタクトでも会話が出来ていました。 でも何故かその人とだけ、会話が成り立ちません。 わたしには本当にその人の言っている言葉が言葉として認識されず、全てナゾナゾに聞こえるか、頭に留まらず右から左へ流れていきます。真面目に聞いてはいますが、何が解らないかも解らないです。ゲシュタルト崩壊? ミスったりぼんやりしてしまって、 向こうもイライラし出して、「何で何回言っても聞かないの?理解できないの?あんたはアホなの?」と大声で怒鳴り付けます。 怒鳴り付けられ詰られている最中も、他の人に怒鳴り付けられたら逆上するかしょげる性格ですが、そんな気もせず、それすら頭に入ってこないです。 初めての経験です、どうしたらいいですか? アドバイスを下さい。

  • 先輩を怒らせてしまいました。

    同性の先輩を怒らせてしまいました。 先輩の性格上、嫌いになると無理!なので、 ハッキリとメールで、付き合わない!話しかけないで!と言われました。 矛盾な点もあり、何を言っても言い訳にとられると思いつつも、どうせ仲直りできないのならと、ひたすら謝り、事情は説明しましたが、そのままです。 ようは、私が言葉足らずなのと、お礼がはっきり言えなかった件、私が良かれと思ってしたことが、気に入らなかった、、という所です。 たまたま同期といたときのメールだったんですが、同期から、お礼がはっきり伝わらなかったのが原因だと思うと言われました。 あとのは、こじつけで挙げ足だと言われました。 発端の日に同じ現場にいた同期は、謝ってもゆるさないのだから、付き合いをやめるしかないでしょ?と言われました。 同期は「この、メールの内容と言い方にひくわ」と言いますが、私にも原因があるので、なんともいえません。 仲直りも無理なのは分かってます。 ただ、なぜ同じ作業をした別の同僚は何も言われなかったのか?また、その同僚(男性)に対して、色目を使ってるとか、二人になりたがってると言われたのは理解できません。 (先輩は彼がいるし、同僚男性には興味ないです) そこまで、思うくらい腹が立つのも理解できません。 何も言わず耐えるしかないのでしょうか? 私に対して、そう思うまでに、注意をしようとは思ってもらえなかったのは何故でしょうか? 意味不明ですいません。

  • 口が軽い先輩に困っています

    私には趣味がありますが、その事で休みを頂くこともあるので 職場の人には伏せていました。 しかし、先日、職場の女の先輩に知られてしまい、 その方には、仕事と趣味は分けたいという理由で あまり公にしたくないことを説明したのですが ランチや飲み会など、ことあるごとに私の趣味の話をべらべらしゃべるので困っています。 私がその事は話したくないという対応をすると、場がしらけてしまうし 相手は先輩なので、あたりさわりなくスルーするのが大人な対応かと 思っていたんですが、そんな自分にも言いふらす人にも、イライラ してしまいます。 正直、私が抱いていた先輩のイメージは、女子同士で群れない、 さばさばした感じで、むしろ頼れる感じだったのですが、 最近、新人さんが入社してきてから、調子にのっているような気がします。 今日は、私が以前、仕事で困ったことがあって先輩に話した内容まで しゃべってしまいました。 私としては、相談という感じではなく、雑談程度に軽く話した内容 だったので、そのことまでしゃべってしまうの?という感じでした。 私の見る目がなかったのか、先輩が調子にのってしまっているのか わかりませんが、この心理が理解できる方いらっしゃいますか? これからの先輩への対応について、アドバイスお願いします。

  • エントリーシートの添削お願いします。

    エントリーシートの添削お願いします。 ありきたりな題材ですが大丈夫でしょうか? 最後に学んだことはどのようなことを書いたらいいのでしょうか? あと50字ほど超えています。どこを削ればいいでしょうか? どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。 ●これまでの学生生活で最も熱心に取り組んだ学業について、学んだ内容・自身の行動・経験を交えて具体的に記入して下さい。300字 私が学生生活で最も熱心に取り組んだ学業はゼミでの発表です。大学4年生から週に一回、理解を深めるために、課題の英語論文の内容を発表しています。物事を長く説明するのは誰でもできますが、簡単に第三者に説明することは難しいと思います。だから私は「簡潔で分かりやすく」ということに重点を置き、発表の準備をしてきました。まず、自分で全文を翻訳し、論文の流れを理解します。そして背景・理論・方法・結果・考察・結論などに細分化し、それぞれ大事な所を論文から抜き出し、概略を作成します。また論文での難しい専門語句には注をつけ、自分で調べたことを載せました。こうした結果、読み易いや専門用語の意味が載せてあるから内容を理解し易いなどの意見を頂き、今ではすっかり私のこの様式がフォーマットとして定着しました。

  • 嫌な上司の扱い方を教えてください

    上司の言うことひとつひとつに腹が立ちます! もうこちらから話しかけるときはすでにまた嫌味を言うんだろうなって話しかけるの嫌そうな顔をこっちもしてます。 すごく腹が立つこと言われても、まあ社会人だから我慢しようと思って、平謝りしてます。内心はこいつ(上司)が悪いんだが、社会人だから謝っておこう。こいつと、会社の関係でなければぶっとばしてるけどなって思ってます。理不尽に怒りだすし、上司。まだ聞いてないことを「言っただろう?はあぁあ?」みたいに。 本題ですが、 その上司の教え方が全然わからないんです。 メモをとらせる時間は与えない、流れは言わない。 そうなるよな?って脅し的にわからそうとしてくるから仕方なしに「はい・・・」っていわされる。 一方、 他のやさしい先輩方は教え方うまいんです。なぜそうなるのか?も言ってくれるし、ちゃんと自分で考えさせてくれる。また聞きに行こうって思う。 そして先日、上司に説明を受けたがわけわからなくて、このままわからないままではいけないと思い、おなじ内容をやさしい先輩に聞きに行って、理解したんです。そしたらそれをみてた上司が怒りまくる。おれに聞け!なぜ先輩に聞きに行くんだ?はぁあ?みたいに。内心・・・(先輩のほうがわかりやすいんです)、って思ってます。 私は、これからも理解不能な上司の説明を我慢して聞いておくべきか? もしくは先輩のわかりやすい説明を聞きに行くべきか?(上司に隠れて)なんとわかりやすい先輩と上司の席が隣り。 上司に聞いたところをわかりやすい先輩に聞いて理解できているってシーンをほかの同僚にみられたら、「こいつは最低だ」って思われるかもです。しかし、理解するためにはわかりやすい先輩に聞くべきだと思うんですけど。でも上司のめんつもあるでしょうし。私がいちはやく理解できたほうが、利益にも貢献できますし。でも、昇進にひびきますね・・・。 私は学生卒業したばかりの新社会人です。 大人な対応したいと思っております。たぶん心の底からその上司に服従しようとは思わないです。せめて対応だけでも。でもやっかいなのが、その上司を嫌ってる感が私の表情・言動として伝わってしまってることです。やはり人間思ってることは相手に伝わるんですね。

  • 職場(先輩)になじめず、辞めようかと考えています。

    当方20代後半で社会経験ありで、4月から新しい会社で新人として仕事を始めました。あまり精神的にタフではない方です。 入社そうそう同じ部署で一緒に仕事をする先輩と合わないなあと感じていました。 その先輩は仕事ができるようで、一目置かれてる?ような人のような印象を受けます。自分の会社は駄目な奴ばっかり、取引先に馬鹿にされたくないよ的な発言をします。仕事をちゃんと教えずに、自分で本見てやれというタイプです。 何か、コンプレックスを持っている方なのかなあという印象です。 私自身に対して、しょっぱなから結構きつい口調と内容で嫌味を言われます。 ・おまえ、~の前で言うなよ!・あのさ、細かいこというようだけどさ~(電話応対で必死でアドバイスをしようとしてるのに、内容でなく敬語の使い方を注意する)・どこどこ出てるんでしょ?じゃあこういったことも勉強したんじゃない?できるよね?(できるわけがない)・この本一日で読め(専門書で400ページもあり読めるわけがない)・その他多数。 特に詳しく説明せずに仕事をさせる⇒もちろん聞きづらいし、遅くなり、失敗する⇒小馬鹿にしたように注意される。の繰り返しです。 世間話をするだけでも、どっと疲れが出てしまいます。 今は必死で愛想笑いしながら、すいませんと言いながら必死で頑張っている状態です。 その人に対して苦手意識が生まれ、近くにいるだけで緊張したり、小馬鹿にされないか何か言われないかと思い、電話応対もろくにできないし、本も読めないし、仕事も頭に入らないし、通勤行き帰りも死にそうな顔で必死で歩いている状態です。週末もまったく楽しめていません。 上司に、その人との仕事をはずしてもらうか、異動(1ヶ月半では無理なのは承知ですが)とか相談しようとしましたが、あまり頼りないですし、結局まわりまわってその先輩に伝わるだろうし、ますますいづらくなるだろうし。思い切って辞める(実際辞めたいんですが)と言ったら、どう対処してもらえるのかと考えたり。。。 すごく長く感じます。 こうなったら辞める気で頑張ろうと思って、一ヶ月半職場に行っていましたが、さすがにこれから、一緒に出張とか仕事で二人で本格的にやることになることを考えると、つらいです。 いつも休もう、辞めようと頭によぎっています。 入社そうそうこんなこと言って、だらしないとか思われるかもしれませんが、文章では具体的な環境がお伝えできませんが、自分自身かなり居心地が悪いです。 何か実体験、同じような先輩、アドバイスがあればよろしくお願いいたします。 明日休みそうです・・・

  • 「結論先出し説明」と「時系列説明」:どちらが好き?

    「結論先出し説明」と「時系列説明」:どちらが好き? 【1】 あなたは文系ですか?理系ですか? 【2】 800字くらいの文章に物事の原因と結果が説明されているとします。 あなたはどちらの形式の文章が読みやすいと思いますか? (A)結論が先に書いてあり、    背景などの説明が後回しになっている文章。 (B)原因、過程、結論の順に述べられていて、    時間の流れを感じるように説明された文章。 【3】 日本語は述語(結論)が後に来る言語です。 一文の長さが平均何文字以上の文章を、 あなたは読みづらいと感じますか? 以上。

  • 人の話が上手く理解できません。(1年目SE)

    SEとして働いている社会人一年目の者です。 配属されて今の現場に来てから4か月目になるのですが、 扱っているシステムの仕様・仕組みを理解できず困り果てています。 説明を受けても難しすぎて、なかなか理解が進まず周りの方からは あきれられています。今している工夫としては、 (1)図を多用してメモを取る  (2)話に集中して耳を傾ける  (3)相手に説明内容を聞き返して確認する といったことはしていますが、まだ上手くいきません。 口頭の説明を理解するために何か良い方法があればご教授願います。 話を聞いて一度理解していても、説明を受けているうちに分からなく なってしまうことや根本的に理解が漏れていることがあります。 あるいは、分かったつもりになっているだけなのかもしれません。 また、非常に理解のスピードが遅く、複雑な業務知識や処理が絡んでくると その場で何度も説明していただかないと理解できません。 説明を受けているうちに相手がいらだつのがわかるので怖くなって モヤモヤしていてもわかったと言ってしまうことがあります。 一度聞いたことは二度聞かない、疑問点は説明を受けたその場で解決しなければ ならないということが社会人の基本であることは重々承知です。 配属直後に先輩に怒られました。 このままでは信用を失い、仕事を任せてもらえなくなってしまうという危機感が あるので、毎日胃が痛いです。あるいは既にそのような評価が定着してしまった のかもしれませんが、なんとか改善したいです。 この前説明したよね、と言われると血の気が引きます。 今は同じ現場に先輩社員がいらっしゃらないので、無意識に何か良くない仕事の進め方を していても指摘してくださる方がいないことも心配です。 何かアドバイス、お叱り、激励等ございましたら、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう