• ベストアンサー

稲光は見えるけど音はなし?雷音はあるけど見えない?

dragon-manの回答

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.4

雷は20万ボルト、1万アンペアぐらいの電流が瞬間的に流れます。その際2万度ぐらいの高温になります。太陽の表面温度は6000度ですからその3倍もある。電流(稲妻)の周囲の空気が瞬間的に膨張するために発せられる大音響です。雷鳴は稲妻ではなく空気の爆発音なのです。音の伝搬速度は秒速340mですが、光の速さは秒速30万キロ。遠くに落ちた雷の音は数十秒遅れて伝わりますが、光は即座に届きます。時間差が大きい。 >夜の雷が遠くでゴロゴロと鳴り出したのですが、あまり光ったように見えません。 遠すぎて、途中に厚い雲で遮られていて光がわずかしか届かないのです。 >夜の雷が遠くでゴロゴロと鳴り出したのですが、あまり光ったように見えません。 遠くの雷なので、音はずいぶん前に小さな音で届いているので気づかないだけです。

osiete-2012
質問者

お礼

さっそくにありがとうございます。 音と光の速度の違いは分かるのですが、 数秒の間に右方向も左方向も雲の向こうで光ったり、雲の手前で直接稲光が見えたりしたのに、数分たっても、音は聞こえないのです。 地上への稲光(落雷)は、見えてからだいたい数秒遅れて聞こえますが。

関連するQ&A

  • いなびかりと音との関係について

    昨日、いなびかりがピカピカとかなり激しく光っていて、これは雨かな、なんて思ってみていましたが、いつもならばゴロゴロと激しい音を立てて雷が鳴るのですが、今回は、激しい稲光の割には、全く雷鳴がとどろかず、拍子抜けしてしまいました。遠いところで光っているのはよく見ますし音も聞こえないのはわかりますが、 (1)こんなに近いところで光っているにもかかわらず音が鳴らないのはどうしてでしょうか。 (2)また、こんな雷の時はいつもの雷の時のように落雷に注意しなければいけないのでしょうか。 教えてください。

  • 近年発雷の様子が変わった?

     ここ10年以上前からのことかもしれませんが、数十年前と比べて発雷の様子が変わった気がします。以前は夕立などで起きる雷は大多数が空中での放電で、落雷は少なかったような気がします。ところがいま発生する雷といえば空中放電はほとんど見られず、落雷がほとんどのように見えます。  とくに今日経験した雷は、空が多少暗くなったと思ったらいきなり近くに落雷したような音がして、そのあと雷は起きず、数分以上たってからまた近くに落雷したというパターンで、空中放電は全く気が付きませんでした。こういうことは以前にも経験しています。  以上は思い違いかもしれませんが、どうもそのように思えます。地球温暖化との関連があるのではないかとか思ったりします。  以上のようなことは気象学者などの間でも論じられているのか、何か情報がありましたらお教えいただけると嬉しいと思います。

  • 雷?花火?

    横浜金沢区に住んでいますが、夜8時頃、北の空に稲光らしきものが雲の間から見えました。が、音は聞こえず、その光り方が雷にしては頻繁だし、いったいあの現象は何なのでしょうか? 稲光(らしきもの)が縦に横にはっきりと見えたのは感動でしたが・・・ あの自然現象をどなたか教えてください!

  • 雷のエネルギーについて

    こんにちは。 以下のことが分からなくて、困っています。 中学生に教えてあげたいのですが、答えられませんでした。主に、中学3年生で習う「エネルギー」(電気エネルギー、光エネルギー、位置エネルギーなど)についてだと思います。 (1)プラスの電気、マイナスの電気でも、「電気エネルギー」としての働きをもっているのか。 私は、プラス、マイナスの電気が静電気を起こすことから、働きをもっていると思うのですが、明言ができませんでした。 (2)雷は、位置エネルギーと運動エネルギーをもっているのか。 (3)稲光とは、雷の放電時に起きる火花である。では、その火花はどうやっておきるのか。 (4)雲と雲との間での放電で起こった稲光では、空気の絶縁の破壊の規模が小さいため、雷鳴が起きない。この理論は正しいか。 以上の4点です。 分からないことばかりでお恥ずかしい限りなのですが、どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 落雷(雷光)の仕組み

    先日、某テレビ局の番組で落雷の仕組みを取り上げていました。 その中で、  「実は、我々が目にしている雷は、地上に向かって落ちてきた光ではなく、空に向かって昇っている光だという。」 と言う解説がありました。 確かにハイスピードカメラで捉えた映像では、その様に見えます。 落雷や稲妻の仕組みについては色々なサイトで解説されていますので、おおむね把握出来ました。(先駆放電(ステップトリーダー)~主雷撃 までの流れ、等々) ただ、前述の「空に向かって昇る光」についての解説は、上手く見つけることが出来ません。 お聞きしたいのは、  1.「そこで何が起きているのか?」  2.「それがなぜ、地上から雲に向かって(光が)昇っていくように見えるのか?」 です。 (私の落雷の理解が、「電子の流れ」でしか捉えていないからかも知れませんが・・・) 気になり始めると夜も眠れないような状況ですが、どなたかお知恵をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • 夢を占ってください

       遠くに山が連なり、目の前には田んぼが続くのどかな田舎道を歩いておりました。  うす暗い空にもくもくと雲が出てきました。その中でひときわ目を引く大きな雲があり、そこから稲光と雷鳴が響き渡りました。稲光はすさまじい光を放ち、周囲が真っ白くて何も見えなくなるほどでした。  雷が止み、ふとその部分を見上げますと、まだ暗い空にぽっかりと口を開けたように明るくなっている部分があって、先ほどの大きな雲がその周りを縁取っていました。  するとそこには、「雷神様」が5人、(逆光でシルエットになってましたが、よく目にするあの鬼の姿の)見えたのです。  私は興奮して、左側に立っていた、一緒に視ていた女性に「五人見えた!そうだったよね?」と声をかけると、彼女は落ち着いた様子で「六人いたと思うよ」と言ったのです。  ・・・・・・・・・以上が夢の内容です。  あまりにもインパクトが強かったので気になりました。「視れてうれしい」という余韻が今でも残ってます。

  • 雷の音って…

    雷の音ってどうして鳴るんでしたっけ? 記憶では、高温で熱せられた大気が爆発的に膨張する音ということが思い出されます。 もしよければ、そもそも雷の成り立ちから理系で必要とされる用語説明を兼ねて教えてください。 ちなみに、雲と雲の間の雷は雲の電位差による電気の移動でいいですよね?

  • 「ごろごろ」と言えば、どんな光景を連想しますか?

    妻が言うには、昨夜は雷様が「ごろごろ」言ってたらしいです。 寝室が違うので気が付きませんでしたが、今年は怖いような稲光と大きな雷が何度か鳴りましたね。 幸いマンションなので落雷だけは心配していません。 「悲しき雨音」https://youtu.be/VtjgD9QaFJc 一度に二つ以内で、お願いします。

  • 日本語勉強

    文法や言葉使いなど何かが違ったところがあれば教えてください。 先週仕事がいっぱいで、忙しかった。帰るのは遅くなった。大変だった。 土曜日の夜、急に天気が悪くなった。わたしは寮に帰る途中で、稲光が大きな白蛇みたいに夜空で踊っていた、恐ろしかった。 こんな大きな稲光を見たのは初めてだった。以前、私は雷に打たれてしぬと言うことを聞いたことがあるので、稲光がしてから、 雷が鳴ってない間に、「しまった、しまった。雷がどこに落ちれるか。私の身にか。」と思って。特に心配した。 結局、有難いことだ。現在、生きているのに。

  • 雷によって地上の金属は浮いたりしないの?

    雷が起こるとき、地上と雲との電圧は10億Vであるそうですが、それだけ電圧が大きいと地上の金属は雲に引き寄せられたりしないのですか? 物理の実験などで、帯電した棒をアルミホイルに近づけるとアルミホイルは棒に引き寄せられますよね? そしたら雷が鳴るとき地上の金属は雲に引き寄せられて浮かんだりしないのですか?