• ベストアンサー

妻が知人など合わせてくれない

LiLiLaLaの回答

  • LiLiLaLa
  • ベストアンサー率39% (53/135)
回答No.2

大抵は子供関連のグループではパパさんが出席することは少ないかと。 パパさんの愚痴とかじゃないけど、「うちの旦那が~」とか言い出した時、あなたがいたら気まずいですよね。 しかも、ママさん同士しかしらない話とかもあると思います。 あなたがいると、遠慮して一から説明しないといけないので、、 むしろ無理やりついて行っても、頑張ってお話する方が相手も困ると思います。 どうしても行きたいなら、子供のお世話係オンリーになるのを覚悟で行かれたほうがいいと思います。

bananaman04
質問者

お礼

ママ友たちの集まりに呼ばれないのはなんとも思わないのですが、妹夫婦に呼ばれないのは悲しく感じてます。

関連するQ&A

  • 妻の言葉を信じてよいでしょうか

    はじめまして、よろしくお願いします。 最近、40代半ばの専業主婦の妻が趣味の教室の帰りが遅くなったり、休日の趣味の会に出席したりで、家を空ける事が多くなりました。それは気晴らしにもなるし、いいのではないかと思っていましたが、過日、私の妹から、妻が知らない男性とレストランに居る所を見たという話を聞かされ、それとなく妻に聞くと、否定しました。他人の空似とも言い、そう受け止めました。 ところが、先日、何時もより少し早く帰宅すると妻は出かけており、一時たってからあたふたと帰ってきて、家に入るなり、遅くなって走ってきたら汗をかいたと言って浴室に行こうとしましたが、すれ違った時、ボディシャンプーの匂いがツンとしました。その時、何故か不安な予感がして、妻の行動に気をつけていましたところ、数日後の夜、私が2階の寝室へ上がってから小声で電話をしていることが分かりました。気になって寝室のドアーを開けておいたら、聞こえてきて、愛の会話である事が分かりました。 翌日が土曜日だったので、妻に、好きな人でも出来たのかと聞くと、そう言う人はいない。ただ、趣味のことでいろいろと話し合う人はいて、教えてもらていてると言うことです。やましいことは何もないとも言っています。 趣味の教室に聞くのも大人げないし、どうしたものかと考えています。 こんな状況ですが、妻の行動は普通でしょうか。怪しむところはないでしょうか。 疑い深くなってきた自分が嫌ですが、このままもいけないと思い伺います。私も40代半ばで、子どもは大学生ですが、遠方におります。 よろしくお願いします。

  • 妻に悩んでいます

    結婚して10年ほど、二人の子供がいますが妻のことに悩んでいます。 まず日常の生活ですが気分次第で当たり散らします。 機嫌のいいときには、とてもいい人なのですが、ひとたび気に入らないことがあれば子供を怒鳴りつけます。 6歳と8歳の子にとっては失敗してもしかたないと思うことでも容赦ないです。 例としては「コップに麦茶をついでいてこぼす」「持ち物をどこに置いたか分からなくなる」「私が妻の愚痴を聞いているときに話しかける」些細なことです。 妻はパートに出ています。毎日愚痴を聞かされています。 言っている内容はとてもつまらないことですが、我慢して相槌をうっています。 私の母親は車で2時間ほどのところで一人暮らしをしています。 母親は元気なのですが、さすがに70を超えると一人ではできないこともあるので、月に1回ぐらいは実家に帰って家のことをしています。 私は二人兄弟ですが近くに住んでいるのは私だけなので、子としての務めだと思っていますが妻は自分の時間を割くのが嫌なようです。 妻は実家に行きたがらないので、子供を連れて行ってますが最近は子供を連れて行くのも気に入らないようです。 (夫の実家に行くのが楽しい訳がないのは分かってます。だから私も妻が行きたくないといえば無理強いしていません。最近は3回に1回くればいいほうです。実家に行ってもまともに挨拶もしません。家のこともしません。ゴロゴロして食事の後の皿洗いをすればいい方です。) 結婚当初は妻と親の関係は良かったと思うのですが二人目が生まれてから妻の態度が豹変しました。これは子供たちに対しても同じだと思います。 とにかく何をするにしても、私は頑張っている、一生懸命している、自分以外の世話はできない、という雰囲気、時には言葉を投げつけてきます。 こんな妻に人並みの心を持たすためにはどうすればいいのでしょうか? そもそも無理なんでしょうか? 最近、本気で離婚を考えることもありますが、子供たちのことを考えると踏み切れません。 私も愚痴ばっかりになって質問になってないかと思いますが、何かアドバイスがあればお願いします。

  • 妻と妻の妹の考え方について

    妻と妻の妹の考え方について、ご意見及びアドバイスをお願いします。10年前から単身赴任中です。単身赴任一年目である事件の容疑者として、捜査機関から自白強要、調書改ざん、でっち上げ、人権侵害を受け、裁判の末、無罪を勝ち取りました。戦っている最中、各部署からの電話での会話を証拠として残す為に、自宅の電話を録音出来るようにしてました。ある日単身赴任先から帰宅したとき、妻と妻の妹が私や私の妹、その子供、妹の義父母を誹謗中傷している会話が録音されていました。単身赴任前の最後に家族で食事に行こうと誘ったがうざい、一カ月に一度帰省していてもうざいから早く帰れ、帰ったらやっと帰ったラッキー、挙げ句の果てに義妹は私の妹の子供達、甥は野球をやっているのですが、その頃は太っていたので、野球なんかやめて相撲やればいいんじゃない。姪は公立高校の受験に失敗し、バカじゃない。妹の義父母が甥の野球の試合の応援に行くのをバカじゃない等、延々40分に渡り誹謗中傷でした。私や妹の誹謗中傷ならまだしも、甥や姪がおまえらに何をしたと謝罪を要求しました。土下座をして謝らないと気が済まないとも言いました。しかし、彼女達は盗聴したと逆切れ。義妹の旦那はネットで裁判で訴えられないかと投稿(自分達の非は一切記載せず、盗聴されたとだけ記載しているので、第三者は一方的にこちらが悪者の書き方でした。)妹だけには誤ってほしいと頼んでも、盗聴したほうが悪いとの一点張り。しかし、いつまでたってもらちがあかないし、これからも親戚付き合いしていかなければいけないから、お互い水に流そうと提案しても、一切受け付けず。今だに妻と義妹は誹謗中傷を続けています(妻のママ友の話によると、旦那さんに悪いよと助言しても聞く耳を持たないそうです)。他には妻は家の片付けを一切しないので、帰省するとトイレ、風呂はカビたらけ、リビングは座る場所もなく、その片付けで毎回、一日を潰します。日頃から片付けして欲しいと要望したら、ママ友達にはモラハラを受けていると吹きまくり、もう我慢の限界で離婚届けを書いて渡したら、子供達が成人するまでは離婚しない。よくよく考え、子供達にとってはお母さんだし、妻の良い所を見ようと努力しているこの頃です。しかし、帰省してもお帰りの一言もなく、ラインとネットゲームに夢中、単身赴任先へ戻る時もねぎらいもなく、単身赴任してるほうが悪い。子供達のことがなければすぐさま離婚したいのですが、中々踏み切れず、子供達のことを考えると夫婦円満に超したことはないのが一番です。何か良い方法はないでしょうか。どうしても離婚することになったら、高校2年生と中学3年生の子供達の親権はとれますか。また、妻と妻の妹が主張する盗聴になり、誹謗中傷したことは悪くないというのは正しいと思いますか。ご意見アドレスを宜しくお願いします。追伸 妻には学生時代だと思いますが、誕生日やクリスマスにメッセージの交換、物を送ったりもしている男友達がいるそうです(妻の別の友人からの情報です)。こんな状態でも私が盗聴した、モラハラをしている、単身赴任しているほうが悪いと言われるのが正しいですか。

  • 妻が家を出て行きました

    先週、妻が家を3歳になる子供を連れて妻の実家に帰ってしまいました。 理由は、私との生活に疲れたとの事です。 やさしさ、思いやりが足りない、傷つく言葉を言う、 家に帰ってくると小言を言われる、顔を見るとイライラする等が原因です 俺の性格の問題も有ると言っています。 好きな人、不倫などはお互いに有りません。 昨日、妻と妻の両親と話し合いをしたのですが 妻の両親は離婚に反対してくれているのですが 妻のほうは、もう無理、戻れないとの答えしか帰って来ません。 とりあえず2ヶ月待つといわれました。妻は待ってももう戻るのは無理だよと言っています。 毎週日曜日は子供に会いに来てもいいとの事です。 私は、妻も子供も大好きです。離婚したくありません。どうしたらよいかアドバイスください。 よろしく御願い致します。

  • 妻として主人の友人づきあいに参加すること

    結婚2年目の主婦です。 主人は、大学時代の友人(10数名)と、毎年温泉に一泊で 忘年会をしています。その忘年会には、既婚者は家族を伴って 参加しています。 昨年は、私は妊娠中だったので参加しませんでした。 私は、どちらかというとオープンな性格ではなく、友人も時間を かけて作るタイプです。でも、初対面の人とはまあ普通に会話はできるので、極度の人見知りというわけれはありません。 でも、あまり人づきあいは得意ではありません。 今年、子どもが生まれたこともあり、主人の希望で私と子どもも その忘年会に参加しました。 主人は、私が行きたくないと断れば、きっとあきらめて一人で 参加したでしょう。でも、主人のためには私も参加したほうが いいと思い参加しました。でもなんだか気疲れしましたし、主人も 私に気を使って逆に疲れたんじゃないかと思いました。 でも、主人は楽しそうで満足していたようです。 私は、完璧を求める性格で、いい妻になりたいと思っています。 いい妻だと思われたいから、そういう集まりに参加したのですが 無理しているから疲れます。でも、疲れるのを我慢しても妻としては 参加するべきなのでしょうか。 いい妻になろうと思うと、言いたいことも言えず、我慢するばかりで 自分らしさがなくなる気がするし、主人だって私が実は無理していたり、本音を言ってないと知ったら、悲しいのではないでしょうか。 こんな私をどう思いますか? なんでもいいのでご意見をください。

  • 妻が夜出かけること

    結婚して15年、30代後半の主婦です。 子供は中3と中1の女の子がいます。 結婚してずっと専業主婦できましたが今年からパートで 仕事をするようになりました。 私の歓迎会の時は会社の近くでの会だったため夜9時 ごろには家に帰りました。 その後、先月に同じ部署の人達と一度のみに行きませんかと言われたので親睦を図るのもいいかなと思い 出席しました。 家に着いたのは10時半だったのですが お姑さんと旦那に遅いと怒られてしまいました。 帰り時間を早めに言ってしまうとその時間になると お姑さんから「まだ帰れないの?」とメールがくるので 今日は遅くなるからと先に言っても 「途中で抜けてくればいい」と言われてしまいます。 出かける時は夜ご飯の準備もして出かけます。 子供たちは「いってらっしゃい。楽しんできてね」と 言ってくれるのですが旦那とお姑さんには必ず嫌味を 言われます。 家のことはちゃんとやっているのにたまに出かけるのが そんなに悪いことなのか?と旦那に言ったところ 少しは分かってくれたと思っていたのに次の日、同居している妹さんは(仕事はしていますが私と違ってでかけません)気が利く、家の庭の掃除をお姑さんとやっていた。 そんなことはお前の仕事じゃないのか?と。 やることはやっているって言うけれど、他にも やることは一杯あるだろう・・・・・ って言われているようでガックリしました。 妻が夜でかけるのはそんなにいけないことなんでしょうか? またどれくらいの頻度ならOKだと思いますか? ご意見お聞かせください。

  • 妻の浮気?

    私40才、妻42才、子供12才です。 今年の元旦から妻が実家に帰ってしまいました。 妻はうつ病で、私が「お前が家をゴミ屋敷にした」と言ったら、妻は「私がいなければいいのね」と言って実家に帰ってしまいました。 実家とは自転車で10分くらいです。 私が出張で家にいない時は子供に会いに帰って来ます。 3月頃に「病気が治らないから離婚したい」と言われました。 子供が反対したので離婚はしないと決めました。 妻は生活費のやりくりも出来ず、借金をしてました。 別居の原因は借金の事もあります。 私は「妻の作った借金だから、妻が返すべき」と言い、妻も働いて返すと言い家を出ました。 順調に借金も返済中のようで、安心していました。 しかし、この前、子供が怪我をしたので電話したら、夜遅くに外にいました。 実家の門限は9時と聞いていたので問い詰めるとコンサートに行っていたと言いました。 「誰と?」と聞くと「友達と」とだけしか答えません。 同居してる時に妻の趣味の音楽を通じて知り合った男友達がいました。 メールのやり取りを見ると友達以上に思え、付き合いを止めるように言いました。 今回、一緒に行った友達がその男友達のような感じがしました。 妻は人見知りで友人は少ないはず。 音楽を通じての女友達もいますが、言葉に詰まったのがあやしいと思います。 子供の為を考えて離婚をふみとどまっている状態です。 離婚となれば、子供は私が引き取らなければなりません。 しかし、子供は母親を慕ってます。 私としては、離婚したら妻とは縁を切り、子供にも会わせたくないです。 浮気をしている妻と離婚した方がいいのでしょうか? それとも、妻と一緒に暮らした方がいいのでしょうか? 妻は子供に会いたいし、借金が返済完了したら家に戻りたいと言ってます。 妻は、また自殺未遂をしました。 自分はうつ病じゃないので、妻がどうして自殺未遂を繰り返すのか?わかりません。 血を吐いて倒れてた時は、本当に死んだと思いました。 これから、私がどう対処して行けばいいのか… いろんな方のアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 知人についての相談です

    最近よく顔を合わし、話をするようになった知人がいます。知人とは30年程前からの知り合いでしたが、その後20年以上顔を合わす事も、話をする事も全くありませんでした。しかし、ある事がきっかけで顔を合わすようになり、月に何度か話もするようになりました。 知人とは親の代からの知り合いで、かつては近所に住んでいた事もあり、元々顔見知りです。知人の親戚の子供が、私の友人の友人にあたる人で、昔一緒に遊んだりした時もありました。ですが、それらは全て30年程前の話です。 知人に対し特別な感情はありませんが、知人の親やその親戚とはかつて家族ぐるみの付き合いがあったため、複雑な思いがあります。 以前同じような状況で知り合い、親しくなった人がいたのですが、些細な事がきっかけでトラブルとなり、ほぼ絶縁状態になった人がいます。 そんなふうになってしまうと、後々実に厄介なので、今後知人とどのように付き合っていけばよいのかとても悩んでいます。とにかく付かず離れずで、あまり深入りせずを心掛けていますが、他にはどのような点に気を付ければよいと思いますか。 知人は、私以外にも知り合いが多いのでそれほど心配する必要はないと思いますが、どう思いますか。 人との付き合い方が分からなくなってきました。人と関わるとすごく疲れます。 何かアドバイスを頂ければ有難いです。宜しくお願いします。

  • 二世帯住宅 妻と妹について。

    いつもお世話になっております。 昨年1月から二世帯住宅(1階に私と妻と子供(2歳)、2階に私の両親2人)に住み始めました。 二世帯住宅に住み始めた当初から、毎週土曜日、私の妹(現在、結婚して近くに住んでいます)がうちの2階に遊びに来ます。妹のだんなさんは、日曜日のみが休みの仕事をしているためです。玄関は共同のため、2階に行くときは1階を必ず通るかたちになっています。また、数ヶ月前に妹に子供が生まれ、子供も一緒にうちの2階に来ています。 1年くらい前から、毎週妹が来ることに妻がストレスに感じていることを妻から聞きました。今までは私が悩みを聞くと、少しは気分がおさまっていたようなのですが、最近はとても悩んでいるようです。妻と妹は決して仲が悪い訳ではないのですが、たまにならいいけど毎週こられると疲れるとのことでした。 先日、(今、私は仕事をしながら転職活動をしているのですが)「(私の)お給料が上がったら、私達家族だけで暮らしたいんだけど・・。」と言われてしまいました。 このような場合、どのようにしたらいいのでしょうか。 妻は決して人付き合いが下手ではないです。私の両親とも上手くいってますし、妹のことも嫌いじゃないそうです。 自分でもどうしてこんなことに悩むのか分からないそうなんですが、すごく悩んでいるそうです。 今のところ、「毎週末、うちの2階で会うのではなく、たまに私の両親に妹の家で会ってもらう」という案だけは出ているます。また、「玄関も分け、二世帯住宅を完全に分離する」という案もあったのですが、去年多額のお金を払ってしまったので、今から改築は難しいのが現状です。また、妹は早くに子供を持ったため、妹の友だちにはまだそう人がいなく、「妹に、たまには週末は友だちと遊んでもらう」という案も私の両親から難しいと言われてしまいました。 どうかよろしくお願いします。

  • 妻とその妹が仲良すぎて・・・

    題名の通り、妻とその妹が仲良すぎて困ってます。 妻の妹も結婚しており子供2人(2歳、1歳)、うちも2歳の子供が一人います。 もともと妻と妹は結婚前に一緒に住んでいたこともあり、非常に仲が良いです。 結婚後は、それぞれ引越しをし離れた(車で1、2時間の距離です)のですが、何か理由(誕生日、お宮参り、クリスマス、近くに来た・・などなど)をつけて妹家族と会うことが多くなってます。 年に数回であれば理解も出来るのですが、多いときには月に2,3回、ひどい時には子供を連れて1週間まるまるうちに泊まっていくこともあります。 一番ひどかったのは、妹が下の子を妊娠した時です。1歳の子供を連れて、出産予定日の1ヶ月前からうちに泊まり、出産してからも2週間ほど泊まって行きました。 出産後は、本当は1ヶ月ほどいる予定だったのですが、私が体調を崩し、止む無く出て行ったというかたちになってます。 うちの妻とその妹の母は、10年前に他界しており、それからうちの妻が妹の母親代わりという形で過ごしてきたので、里帰りという形で出産時に一緒にいたい気持ちはわかるのですが、それぞれの家庭があるのですから、もうちょっと考えてくれても良かったのでは?と思っております。 ちなみに、そいういう決め事は、基本的にうちの妻と妹で勝手決めており、私に話が来たときは既に決定事項になっていることが多く、私がNGを出しても予定変更されない場合が多いです。 また、妻と妹は頻繁に連絡を取っており、うちの夫婦の会話やケンカしたとかの話がほぼ筒抜け。妻にそのことを言っても「そんなこと全部話すわけないじゃない」と言われる始末。なので、最近ではあまり妻とも会話したくないので、必要以外のことは話さないようになってしまいました。 このままでは、いけないと思い、この状況を変えるきっかけが得られたらいいなということで投稿させていただきました。 内容につきましては、断片的で主観が入ってしまっていると思うので、実際の状況がうまく伝わっていない可能もありますが、内容を見ていただいて世間一般のご意見はどうなのか?何かアドバイス等があれば教えて頂けると助かります。