• ベストアンサー

苦労とは、結局は同業者にしかわからないものですか?

yymlpの回答

  • ベストアンサー
  • yymlp
  • ベストアンサー率61% (16/26)
回答No.1

病気などもそうですが、同じ立場になった人でないとやっぱり分かりませんよ。 その仕事をやったことがない人にはどんな作業なのかもわからないですし、想像できないことも多いですからね。仕方ないことです。

関連するQ&A

  • 同業者の方教えて下さい

    同業者の方教えて下さい 私は大阪でハウスクリーニング業を個人でしていますが、今、請負先から 東京での施工単価に比べて大阪の単価が高いと言う理由で減額を 迫られています。ちなみに、ハウスメーカーの新築クリーニングです。この時代減額は わかりますが、東京の方が物価も高いですし、今まで大阪が、最悪と思っていたので ビックリしています。もし現在されておられる方、以前されておられる方など坪いくら でしていたのか、施工システムなど教えていただきたいと思います。

  • 自分より苦労していない人達に対して「苦しめば良い」

    彼氏は小さい頃に家庭環境が悪く苦労してきたらしいのですが だから自分より苦労していない人達に対して「苦しめば良い」といつも言います。 例えば今回のコロナ騒動に関しても 「そうやって楽して生きてきたからバチが当たった」みたいな言い方をします。 これって彼は幼いのでしょうか? ちなみにアラフォーです。

  • with コロナで 結局

    社会はwithコロナの道を選び コロナとは共存せざるを得なくなりました 結局、コロナは怖いのでしょうか? もう数年経ち コロナにも慣れてしまって 以前のような緊張感がなくなりました 私は今年の一月のに感染しました 基礎疾患の糖尿病がありますが 重症化せず治りました 私の場合 後遺症もないです今の所は とはいえ 相変わらず都内では連日10000人くらいの 感染者がでて死者もでている そこで思うのですが、改めて コロナって結局 怖い病気 なのですか?だと思いますか? withコロナって コロナと共に生活しようって事ですよ もしホントに怖い病気なら共存なんてできないと思うのですが 皆さんはどう思われますか? 最終的に この問題 どこで決着というか 落とし所というか どうなるのでしょうか? どうすべきなのでしょうか? 私の感覚では 結局 このまま なし崩し的に 一緒にいる様な感じです これインフルエンザと同じ扱いになっていいのでしょうか?

  • 若く見えるのは苦労していないから

    アラサー女性です。 私は実年齢より下に見られたことしかありません。 実年齢を言うと驚かれ、いつも「いっても21、2じゃないかと思ってた」と言われます。 まさか、自慢?に聞こえますか? アラサー世代で若く見られて喜ぶ女性を多く見てきましたが、決して魅力があると言われているわけではないのに何故喜ぶ?と、少々冷ややかな目で見ていました。 老けて見える、大人っぽい、年相応に見える、若々しい、幼い、は違うのですよね。 私が実年齢よりも下に見えるのは、女の色香が足りないから幼い印象を与えるだけ。 色気・色香というと、なにも豊満な肉体とか、着飾って出るものではなくて、仕草や口調に落ち着きがあり、今までの習慣から自然な艶かしさが本人の意識・無意識に関わらず出てしまい、またはそれが隠し切れていないような、そんなものだと思うのです。 持って生まれた姿形・女性性よりも、後の習慣や女性としての自意識が大きく影響してくるのだと思います。 実のところ、20代前半も20代後半も30代前半も大して肌年齢は変わりません。 逆に21、2でアラサーくらいに間違われる方が魅力的ですよ。 最近、若いのに妙に色っぽくて大人っぽい女の子が増えてきている気がします。 どうしたらその歳でそんな色気が出んの??!と聞きたくなるくらい。^^ そして後日、この話題で、母から一言「ごちゃごちゃ言ってないで。単純にな・・・、苦労してないから若くみえるのよ!」と言われました。(ガビーン。。 自分では苦労してきたと思ってます。 悩みの多い人生でした。 教えてください。苦悩は苦労のうちに入らないのでしょうか??

  • 学生時代苦労したことは就活、じゃ駄目ですか?

    こんにちは、私は学生時代頑張ったこと、苦労したこと、失敗したこと、のエピソード不足に悩んでいるものです。 苦労したことは「就活」では駄目でしょうか? 例えば 面接官「ではあなたの学生時代苦労したことはなんでしょう?」 私「この就職活動です。正直私は考えるより行動しよう、足で情報を探そうという姿勢に欠けていました。 そのような私は本当に行きたいと思える会社を見つけるのに苦労しましたし、また行動力のない私を取ろうという会社もなかなかなかったです。そうして自分自身の弱さを知った私は遅ればせながらOB訪問を積極的にしました。もちろん御社の社員にもお会いさせていただきましたし、同業他社さんの社員にも会いました。その結果~~という理由で御社を特に志望しているのです。 実際足で情報を稼ぐということは自分の頭や本などでは分からないことがいとも簡単に分かると実感しました。 社会に出たら是非大切にしたい視点です。」 このように答えようと思うのですがどうでしょうか・・? 率直なご意見お願いします。

  • セックスで女性を気持ちよくするのに苦労しましたか

    男性に質問いたしますが、女性からの回答も歓迎いたします。 セックスで、特定の女性を気持ちよくすることができずに苦労した経験はありますか?ありませんか? 苦労して、特定の女性を気持ちよくできるまでにどのくらいの期間がかかりましたか? 逆に、手を尽くしたけど結局気持ちよくすることができなかった人はいますか? 試行錯誤したけど結局妻を気持ちよくすることができなかった私はとても稀なケースなのかな?と思って質問しています。

  • 敷金は結局のところ返ってくる?こない?

    ネットではよく返還されると見ますが、知り合いや市役所では 返還されたケースがないとまで言われます。 結局のところどうなんでしょうか? それは、使用状況と契約書内容によると思います。 原状回復するのに壁紙とか各クリーニング頼めば 敷金の10万位すぐ吹っ飛ぶ気がします。 (私個人では煙草を吸うので完全に返ってこないのでは…)

  • テレワーク推進なんて結局コロナ終われば終わるのか

    前から働き方改革か何かで、テレワーク推進、学校でもタブレット貸与、とかなんとかで先進国の仲間入りしようとして来たのに、コロナが落ち着いてテレワークがなくなるとかも対面が復活するとかも騒がれてますけど、皆さんはどう思いますか? テレワークや出社を二刀流にするべきか、どっちもやるとかならわかるけどせっかくの混雑緩和も意味無くないですか? 結局コロナがなくなれば、インフルと同じ感じになるんでしょうか? また、コンビニなどの24時間を見直そうとか会ったけどあれもどうなるんですか? 結局働き方改革なんて緊急事態宣言と言う名目がなければ全部なかったことになるって少しおかしくないですか?

  • 子供時代は苦労したほうが本人の為か?

    私の親の世代(団塊世代)がそうですが、団塊世代は戦後間もなかったので、貧しく苦労を経験した人が多いです。 その影響もあってか、自分の子供には不自由(苦労)させない生活を与えるという人も多かった気がします。 小さい頃貧しい生活、苦しい生活(虐待とか含む)をした大人ほど、自分の子供には同じ思いをさせたくないという考えをする人が出てくるようです。 そこで質問です。 あなたは、子供時代は苦労させた方が、本人の為になると考えますか? それとも、余計な苦労は経験させず伸び伸びと育てた方がいいと思いますか? 個人的には後者は結局「ゆとり教育」と同じように感じます。 伸び伸びというと、聞こえが良いですが 暇を持て余し、くだらない事(軽犯罪的なこと)に興味を持ったり、人生を生き抜いていく為の実践的な力が育まない気がします。 皆さんは、どのようにお考えですか?

  • 同業他社への転職活動について。

    転職を考えています。 理由は、 ①同業界の他の会社やその中での業務を経験してみたくなったこと。 ②現在の会社の体制や自分で作った現在の立場に思うところがあり、モチベーションが低下してしまった(この状態で働くことは難しい)こと。 大きく分けると、この2つです。 今の会社に入り、これまでとても楽しく働いてきましたが、①の気持ちはずっと思っていました。 なぜかというと、私は入社時の未経験の状態から、ほぼ1人で独学でやってきたからです。これが正しいのか知りたい気持ちと、もっとスキルアップしたい気持ちがあります。 そして②が決め手となり、転職を考え始めました。 今の会社は地方都市の中で中堅クラスの規模です。 私が(一方的に)興味を持っている同業他社A社は全国展開をしていて、こちらの市にも支店を構えています。 同業なので色々な噂は耳にします。 『給料が低い・話が違う』『現場スタッフからの評判が悪い』などなど。 うちの会社も外ではそう言われていると思うし、実際に見てみないとわからないことなので現段階ではあまり気にしていません。 今の会社での私の立場は、黎明期〜成長期のちょうど中間に入社したこともあり、社内でわりと上位に位置していて、実質的には役員に近い待遇です。 いなくなることで社員の業務に問題はありませんが、会社としては少なからず影響がありそうです。 A社がうちをライバル視しているかはわかりませんが、事業の中には私が中心となって競り落とした案件(大方の予想では大手のA社が勝つと思われていた)もあり、もしかしたら不利な状況かもしれません。 この状態からA社(または他の同業他社)へ転職活動をする場合、普通に在職中の状態で求人に応募することは一般的なのでしょうか?