• ベストアンサー

高架橋の設計基準について

mpascalの回答

  • ベストアンサー
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

関連するQ&A

  • 高架区間でなぜ・・・・

    高架の区間では「スラブ軌道」というのでしょうか、 砂利を敷かずに直接線路を固定(又は直接PC枕木) という方法があります。 その一方で従来どおり砂利をひく区間もあります。 最近高架化されている線路を見ても、同一線内で 両方の敷き方があるようです。 砂利を敷く方法が残されているのはなぜですか。

  • 機械設計の安全基準に対する考え方

    機械設計(安全基準)に関する質問です。 装置(自動機)の仕様で数社の装置メーカーさんと話ししておりますが、 装置カバーのねじ穴について、「あれ?」と思いここで質問しました。  装置下側部(H=800まで)に駆動部やマニホールドが設置されていて、安全カバーで覆われています。そのカバー取り付けの穴をダルマ穴でお願いしたところ、「安全基準から外れる。法令で決まってます。」と言われました。他の装置メーカーさんからは言われません。  私はPL法などについて今まで接する事が無く、全く分かりません。 このような法令ってあるのか、教えてください。お願いします。

  • 鉄道高架下の工事

    鉄道の高架下の工事には安全管理の理由から業者に制限がるという話を聞きました. これは本当でしょうか? 関係法令はあるのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 設計基準と加工基準

    部品を設計する際に組み付け等の設計基準を設け図面を作成しますが、 設計基準を重視した図面と加工基準や加工しやすいことを重視した 図面では基準の取り方が変わる場合があると思うのですが、みなさんは どうお考えでしょうか 例えば 一番よくあるのが中心振り分け寸法 単純に 箱とフタを作図する場合 対称形状であれば箱のセンターから振り分けで作図すると思いますが、 そのセンターは実際は加工には出てこない仮想センターのため、実際は 端面基準から加工されることがほとんどです (よほど精度が求められる場合は別) 検査的にも測定値を足し引きして測定値している 加工側を重視して端面から寸法を入れていくと設計意図の把握や検図等 がしずらかったり、設計変更時に多くの寸法を変更しなくてはならない ことがあります 今のところ私的な見解では ?部品図はあくまで加工重視で作図し、必要であれば参考寸法で設計意図を  表記しておく ?設計意図は、組図やブロック図で表現する に落ち着いているのですが・・・ ??は、組図と部品図の基準が違うため、設計としてはおかしい(どこかで 矛盾が生じて組み付けできない)と言う人もいますが、実加工にそぐわない 図面を描いても意味がない気がしています。逆にそれでも矛盾が生じないよ うに公差やクリアランスや構造を決めていくべきと考えています この手の論争はよくあるのですが、立場によって見解が違うのが一般的なの かなと感じています よければみなさんの見解と立場(設計、生産技術、加工、組立、上司、担当者など)を教えて頂けると大変参考になります

  • 原発の設計(?)基準

    津波対策が不十分だったことが今回の福島原発の事故の原因として あげられていますが、福島原発を設計した時点で国が定める耐津波用の 設計基準みたいなものはなかったのでしょうか?  それとも、これくらいの津波対策をしておけば大丈夫だろうという 東電が勝手に想定した安全基準に基づいて設計されたものなのですか?

  • 階段の天井高さの基準について

    階段の天井高さの基準について 建築設計をしている方に質問です 設計をしているものです 一般的な住宅用階段の天井高さについて、 私は、段鼻から垂直に2.1m取るようにしているのですが、 皆さんは、どのような基準?を使っていますか? 教えてください。 また、参考になるホームページがあれば教えてください。

  • 建築基準法の「新耐震設計基準」(1981年)

    「阪神淡路大地震の際にも、1981年以後に建てられた建物は、新耐震設計基準に沿って設計されているので、被害が少なかった」とよく耳にします。 「新耐震設計基準」とはどのような内容なのか、わかるサイトなどあれば教えてください。 下のサイトは「建築基準法」の内容がわかるものですが、このどこに「新耐震設計基準」についての記載が書かれているのか、全くわかりませんでした。 http://www.houko.com/00/01/S25/201.HTM

  • コンクリートの設計基準強度について

    コンクリートの設計基準強度について、いろいろあるようですが、 どのような構造物にこの設計基準強度、などと、わかりやすく一覧になっている資料がありましたらお教え下さい。。

  • 新幹線高架線路 自作

    新幹線の高架線路って自作でできるんですか? KATOのカタログを見ているとV13というセットが出ていますが、何分学生(中学生)なのでお年玉で買おうと思えば買えなくもないですが、お金が無くなります。それで質問なんですがV13と自作どちらの方が安く済むと思いますか?普通の線路があるのでそれを使います。それかもっと安く済む方法があったら教えてください。ちゃんと収納もしたいのですがそれも可能ですか?お願いします。

  • 品川駅の謎 途中で切れる高架?

     毎日通勤のために品川駅を利用する者です。気になるものを発見したので質問します。  品川駅を京浜東北線に乗って田町・東京方面に出発すると、右手に高架線の始まりのようになっている建造物があります。場所は東海道線の線路に近く、そこから少しずつ高さを上げていき、下に電車一両が通れるような高さになってそこで途切れています。  付近のビルから確認したところ、上にレールは敷かれておらず、高架の上や周囲に建物があるため、今のまままでは線路としては使用できないようです。高架の下は何らかの施設として使用されているようです。しかし、単に施設を作るならあの形は不自然だと思いますし、留置線を作ろうとしたのだとしたら、途中まで高さを上げた理由がわかりません。  あの建造物はいったい何のために作られたのでしょうか?