• 締切済み

蟻に詳しい方

昨日部屋に蟻が20匹ほど侵入しまして、侵入口を特定しガムテープで封鎖したら、それっきり蟻は見かけなくなりました。 ただ一つ気になるのが蟻の出したフェロモンです。揮発性なので時間が経てばなくなるらしいですが、それって完全に消滅するのでしょうか?またフェロモン自体に害はあるのでしょうか?神経質な性格なので結構気にしています。 蟻に詳しい方、回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.4

蟻が残したフェロモンを辿り、再び侵入する危険性を懸念しているのでしょうか? 心配ならば、蟻用のスプレー式殺虫剤を侵入口にたっぷり噴射しておけばOK。 先ずは、気にするよりも行動を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6430/19133)
回答No.3

蟻フェロモンは蟻にしか効果がありません。 フェロモンは 極超微量物質ですから 他の生物になんらかの影響などありません。 地面や床に 鼻をこすりつけるような生活をしてみても。 コーヒーに砂糖を入れて 飲み終わったカップを放置しておくと 朝までにきれいにしてくれます。洗ったみたいになってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skp026
  • ベストアンサー率45% (1011/2238)
回答No.2

>>完全に消滅するのでしょうか? 放置しても自然に消滅はします。すぐに消されたいなら、カビキラーなどの塩素系漂白剤でお掃除ください。そして、侵入経路の屋外側の周辺にも塩素系漂白剤をおすすめします。屋外がコンクリートなら丁度良いです。コンクリートにアルカリ性は相性が良いからです。酸性洗剤だとコンクリートは溶けます。 そして、アリに限らず基本的に地を這う虫は、塩素系漂白剤のようなアルカリ性が苦手です。 >>またフェロモン自体に害はあるのでしょうか? ざっくり言えば、害は無い、となります。 アリがマーキングに使うフェロモンは微量であることと、材質や成分としてもありふれていますので、健康上の心配はないと言えます。生のままアリを食べても基本的には大丈夫です。 ※ アリはハチと進化系統的に親戚なので、日本にもごく一部おしりに針があるアリもいます。ほとんどのアリはおしりから毒成分を噴射する攻撃をします。噴射されるにしろ、日本に3種類しかいない山林にいる針があるアリにさされても、人間にはほぼ害はないです。ちょっとかぶれたりするくらいです。アリに似たハネカクシという虫がいますが、こいつが噴射する毒液や、すりつぶした際の体液は、人間にけっこうな被害をもたらします。ひどい皮膚炎になり、へたをすると数年治らない場合もあるからです。 ※ 持ち家で建物の周りが土むき出しでしたら、除草シート設置と、その上に石灰石の砂利を設置することも、検討すると良いです。植物がなくなるとアリは生活しにくくなりますし、石灰石はアルカリ性なのでアリよけに効果的です。賃貸でしたら、除草剤を使って雑草を駆除するくらいが現実的だと思います。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

0612abc
質問者

お礼

とても参考になりました!ご丁寧にありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

揮発性なので時間が経てばなくなり、完全に消滅します。フェロモン自体に害はありません。 アリの巣は家の外にありますので、アリのいるところに、以下の殺虫剤散布がお勧めです。 KINCHO アリがいなくなるシャワー液 アリの巣退治 1000ml 1ヶ月効果持続 ¥ 598

0612abc
質問者

お礼

そうなんですね!安心しました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蟻が突然沸いて困ってます

    昨日まで1年間アパートに住んでてなんともなかったのですが 昨日の夜気付いたら布団(ベランダ行くための窓付近)に数匹の蟻が居て、布団と窓の間を調べると結構居ました 昨日油断して枕元に置いておいたアイスの棒が原因な気がします しかし今までお菓子の袋とかたまに置いてたのですが それでひとまず手当たり次第数十匹の蟻をティッシュで潰しました でもはやり今朝起きると昨日と変わらない量の蟻がいます 蟻の特徴はかなり小さい黒色で列は作らずある範囲に散ってウロウロしてるだけです それで蟻の巣コロリを使おうと思うんですけど蟻が居る範囲が窓の付近でここに置くと 外の蟻も全部部屋に誘ってしまうんじゃないかと不安なのです 窓の近くに置いても大丈夫でしょうか? それに蟻を観察してて分かったのですが小さ過ぎて運べるかも気になります 今は蟻の出入り口っぽい箇所を見つけたのでそこを爪楊枝で封鎖してます でもきっとまた別経路で来ますよね? コロリの使い方や蟻の種類の特定、対策等アドバイスあればお願いします・・・

  • 部屋に蟻が群がっています…

    あとで片付けようと洗面所に置いておいた衣服を数時間後に見たところ 小さな蟻が大量に群がっていました。 最近部屋にちょろちょろ蟻が歩いてるのは見ていたのですが、 そんなに気にしていなかったらこんなことになってしまいました。 (なぜ衣服に群がっているかはわかってはいるのですが、 ちょっとここには書けないので聞かないでください。) とりあえず、その場を片づけたいのですがどう駆除をしていいかわかりません。 大量に蟻がいてつぶしたりガムテープでとることもできません。 何かいい方法はないでしょうか…。 のちのちの蟻の対処の仕方もあれば一緒に教えていただけると助かります。

  • 蟻の駆除について

    10月5日から、蟻が部屋に出現して困っています。 小さい蟻です。 日曜日から、今日まで一日も蟻を見ない日はありません。 とりあえず、見つけては殺して、ルックで床を掃除するというのを繰り返してますが、なかなか減りません。 今日は、26匹を殺してしまいました。 昔、台所に同様の蟻が出たときは、ありの巣ころりで死滅できたのですが、蟻が餌に群がるのは見てられないので、極力使用したくありません。 置き餌タイプ以外にも、蟻の巣を全滅させる薬または方法はあるのでしょうか? また、行列というほどでもないため、蟻の侵入口がわかりません。 砂糖でも置いて、跡を追うべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 蟻が突然入ってきました。原因と退治方法教えてください。

    昨日までは特に気づかなかったのですが、今朝蟻がいっぱいいるのを見つけました。 小さな1mmにも満たない様な蟻なのですが、1階とその真上の2階にいます。他の部屋にはいなくその2部屋だけなのですが。 1階は障子のさん沿いにいっぱいいました。進入口が壁との隙間なようなのでそこに薬をまいたところやっと見かけなくなりました。 またその真上の2階にても発見。1階から進入したのかもしれません。 どちらも特に餌となるよう食べ物かすとかはないはずです。もしかしたら気づいていないだけかもしれませんが、お掃除にはすごく神経質な方なのできれいな状態だとは思っています。 また今朝2階の蟻出現場所傍のカーテンを開けたら窓に羽根蟻が十数羽はりついていました。昨夜はいなかったのですが…。 1ヶ月ほど前にもなぜか同じ2階の部屋に同じような蟻がでてその時は食べかすに気づかなかったのかな?と一生懸命退治したのでした。でも不思議だったのは家族のめがねケースの中に朝蟻が数匹いたのでした。夜しまうときはいなかったとの事なのですが。 急な蟻の出現に驚いています。理由は何なのでしょう?やはり食べ物かすでしょうか?あと有効な退治方法などありましたら教えてください。

  • 蟻の侵入【キモイです】

    ボロ屋にすんでる20代の女性です。 ここ数日ずっと蟻に悩まされつづけています。 我が家ははっきりいって隙間だらけ。 愚痴っぽくなりますが理由は、 依頼し続けてる大工が下手くそだから。 修理、改装をするほどに、隙間が増えていくってことですね。 私はずっとずっと前から、やめろやめろとその大工が親戚だからと下手なやつに依頼してはいけない!!と口を酸っぱくいいつづけてましたが、当時私がこの家にいない間に祖母は大改装してしまった(物凄く窓を増やす、扉を変えるなど)ので虫屋敷になってしまいました。 この家、実家に進学から戻り発狂しそうです。 (蟻、蜂、百足、ゲジゲジ、ゴキブリ、ヤケヤスデ……努力のかいありだいぶ減りましたがもうひどい有り様) 虫コロリアースも蟻餌も効果なさげで、巣の特定すらできません。 気づいたら集まっています。 毎度毎度発生ポイントに虫コロリアースをまき(室内にも)、パテをしてますけど、そしたら「えっ、そこから、くるの!?隙間あるの!?」って場所を蟻が見つけての繰り返し。 鼬ごっこというやつでしょうか……。 一番改装されてしまったキッチンがもうひどいとしか言えない虫コロリアースのカーペット状態。 体にも悪そうで蟻発生してから、キッチンで料理しなくなりました。 手洗いにいくにも吐きそうです! 今日は蓋のしまってる砂糖いれにも侵入していました。 開いてるの!?と思いましたが、しっかりしまっており、蓋のところを無理矢理通ろうとしてるやつがいたので、パッキンのほんの少しの隙間を狙ってたのかもしれません。 私は閉まってるようにしか見えませんでしたが……。 毎回これくらい、またはこれよりちょっと多いくらいの蟻があちこちにでます。 この蟻をどうしようという気持ちと、今後砂糖どうしよう、冷蔵庫ってダメってネットにあるけどホントにダメなの??それとも密封瓶なの??と2重に悩まされています。 祖母が力ないので密封瓶使えないんです。 蟻の対策と、砂糖の保存方なにかご意見ないでしょうか。 もう一回家壊さないと行けないんでしょうか。築60年程です。 深刻に悩んでますので、どうかよろしくお願いいたします……!!!

  • 蟻の巣コロ○の適した置く場所

    今朝、部屋で蟻の集団(10~20匹くらい)を発見しました。 もう出勤時間であったため、大急ぎでつぶしまくり、そのあたりの食べこぼしらしきものをふき、急いで家をでました。 退治方法を過去のログで見て、蟻の巣ころ○がよいと分かりました。 また、行列のあとをたどって、家への侵入口に置くことも。 しかし、朝急いでいたため、どこからの行列かなど考えもしませんでした。 記憶するかぎりは、「列」ではなく、うじゃっといた様子しか浮かびません。 帰宅した今、その辺りをじっくり探したのですが、蟻にはお目にかかっていません。 とりあえず、蟻がうじゃっといたところを洗剤で拭き、蟻の巣ころ○を置こうと思っていますが、置き場所に悩んでいます。 その「うじゃっ」と居たところは、蒲団の(自分が寝ている)近くなので、誘引されてそこに一度はぞろぞろ来るかもしれないと思うと気持ち悪いのが正直なところです。 (1)この場合、どこの置くのがいいのでしょうか。  寝ている間のことは我慢して、そこに置くのがベストなのでしょうか。 また、 (2)床の洗剤を使用した拭き方はどのようなものでしょうか。 キッチンの皿洗いに使う洗剤を水拭き雑巾にしみこませ拭いた後、ただの水拭きをしました。キッチン用でよかったかという点と、洗剤によって蟻を防ぐことを考えると、二回目の水拭きは不要であったかという点で悩んでいます。 以上、宜しくお願い致します。

  • 最近外を出ると虫か砂か目に入ってきます。これをなんとかしたいのですが、

    最近外を出ると虫か砂か目に入ってきます。これをなんとかしたいのですが、対策が思いつきません。 問題はこれだけではなく、たまになんですが虫が口に入りそうになることがあります。 僕は虫系が本当に怖くて、蟻一匹部屋に侵入するだけで喚き散らします。 外出の際どうしたらいいかアドバイスお願いします、

  • 害虫が多いんです。

    害虫が多いんです。 築5年のアパートです。引越した当初から周りに蚊が多く困らせられ、この時期になると毎年蟻、蜘蛛、ゴキブリが発生します。 掃除は神経質なほどしています。 害虫の侵入先を特定できず、玄関ドアの周りをクッション材で囲んだり、換気扇をネットで覆ったり、排水管の隙間をふさいだりしていますが一向に効果がありません。 一体どうしたらいいのでしょうか。虫恐怖症なので気が狂いそうです。 天気のいい今日はパソコンの上を蟻が這い、蜘蛛も2ひきつぶしました。 赤ちゃんがいるので、バルサンみたいな強力かつ一括駆除の薬剤は使えません。

  • エアコンからゴキブリが出ました。

    一人暮らし4年目ですが、初めて部屋にゴキブリが出ました。 昨夜、ベランダ側のエアコン付近にゴキブリがいたのです。 ゴキブリが部屋に出たのは初めてだったので、私がうろたえているうちに見失ってしまいました^^; 結局部屋を隅々まで探しましたが見つからず、気になってなかなか眠れず、睡眠不足・・・(本当に今朝、夢にゴキブリがでてきました。(笑)) そして今日帰宅すると、またエアコン付近にゴキブリが・・・!! 私が帰宅した物音と部屋の明かりを察して、ゴキブリはエアコンの噴出し口の隙間の中へ、そそくさと消えていってしまいました。 どうやらエアコンのドレンホースから室内へ侵入したようです。 エアコンの中に隠れてしまったのでどうすることもできず、怖かったのでとりあえず噴出し口をガムテープで塞いでしまいました。 このゴキブリ、どう退治したら良いでしょう・・・?? 噴出し口を思いっきり開けたらゴキブリがまた飛び出してきそうで怖いです(==) ネットで調べたら、ドレンホースの口を防虫ネットで塞いで予防すると良いみたいですが、 今エアコン内に奴がいるのでドレンホースを塞ぐわけにもいかず・・・。 1匹いるということはホース内にまだ何匹もいるような気がして心配です。 エアコン以外にも侵入口がないかどうか心配なので一度バルサンをしてみようかと思っていますが、 バルサンはエアコンの中まで効くでしょうか?? 初めてのことなのであたふたしています。 対処法ありましたら教えてください。

  • 初めて家の中でゴキブリ発見、今後の対策

    先程・・・というか2時間くらい前になりますが、 詳しい状況を書きたいと思います。もう寝れそうにありません。 五輪のサッカーを見ていた所、うちの猫はベッドの上にいたんですが急に 下に降りて一点を見ていました。 前から時々そういう事があって、そんな時は小さな虫がいるときです。 今回もそうだと思って手にガムテープもって殺そうと思って電気つけたら、茶色いくて でっかいGが! まさかGがいるだなんて思わなかったので背筋が凍りました。 しかし一刻も早く猫を引き離さないと!という思いと、頭がパニくっていたので 手元がくるって、ちぎって持っていたガムテープを誤って猫の足にくっつけてしまい、 冷や汗タラタラで猫からガムテープを剥がして、こっちにこないように別の部屋に猫をひとまず 退避させました。 そして部屋の電気を付けて急いで殺虫剤を持って部屋に戻っても、さっきまでそこに いたのにいません。 で、部屋の外側の廊下にいたので殺虫剤を慌てて噴射! Gは逃げたので追って噴射!噴射!噴射! 何とか退治する事ができました。 そこで、気になったのが今まで出た事もなかったGがどこからきたのかという事です。 実は今年に入って初めて、3日前にエアコンをつけました。 しかも、7年くらい使用していたので、3日前に新しいエアコンを取り付けたばかりです。(業者さんに やってもらいました) 普通のエアコンとは違って窓用のエアコン(縦置き)を使用しています。 ここで気になったのが、外から侵入してきたのか? ずっと部屋にいたわけではなく、3日前に外から入ってきただけなら、他にいる可能性はないような 気もしますが、今後また侵入してくるかもしれないという恐怖があります。 縦用エアコンはその場所は窓が開いているので、そこから簡単に侵入できてしまうと思うんです。 構造が良くわかりませんが・・・ こんな場合、今後Gを家に入れないための対策としてどんな方法がありますか? エアコン周辺にGが入らないように外(エアコン近く)にGホイホイ置くとか?? あと、念のため家の中にもし、まだ他にもGがいたら嫌なのでバルサン以外の対策方法ありませんか? うちには猫がいるので、猫に少しでも害があるものはやりたくないです。 蚊取り線香とかどうなんでしょう?うちの猫はちょっとアホなので何でも口にしてしまいます。 だからホウ酸団子は絶対に置けないし・・・ また、他の可能性として・・・新しいエアコンの中にGがいたとかないでしょうか? 出荷の前とか、製品ができて入り込んでいたとかそんな可能性ってないでしょうか? ほんとに今までGなんていなかったのに新品のエアコンに買い換えてからのGだったので、 まさか・・・とも思ったりしています。 自分はGが嫌いで、Gがいるかもしれないと思っただけで眠ることすらできません。 家の中にもしかしたらいるかもしれないGを殲滅するには・・・ そして今後Gを家の中に入れない為の工夫や予防など是非とも教えてください。 本当に本当にGが嫌いです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Canon TS8430のWi-Fi接続ができない問題について解決方法を教えてください。
  • パソコンやスマホからCanon TS8430のWi-Fiに接続できない状況が続いています。どうすれば接続できるようになるでしょうか。
  • Canon TS8430のWi-Fiが有効になっており、本体には正しくWi-Fiの名前が表示されていますが、接続ができません。どのように対処すればいいでしょうか。
回答を見る