• 締切済み

現在の価値観で過去を裁くのは間違い?

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.9

1。この考えは間違っていると思いますか、それとも正しいと思いますか?  正しいと思います。韓国の反日観の根底には朝鮮併合は不法だったという点があったそうです。  しかし、最近それを立証するため韓国が主催した国際学識者の集まりで、イギリスの学者が当時は不法ではなかったと述べたと言われています。 2。慰安婦のこともありますね。当時は合法だったんだと。不法なことをやったわけではないのだと。  あれは米議会で延々1時間に渡る涙ながらの身の上話をし、トランプ大統領に抱きついた自称慰安婦の李容洙さんが「あれは頼まれてやった嘘」でお芝居でした。

関連するQ&A

  • 面接での過激な意見、自治体ごとに評価が割れる?

    地方公務員試験の面接についてお伺いします。 地方公務員の面接試験においても、 以下のように、各地方自治体によって 求める人物像が分かれるものなのでしょうか? (1)過激な意見や独創的な発想を持つ人や、    自己主張をハッキリする人を好む自治体 (2)上に逆らわない、平均的で無難な人を好み、    過激な意見や発想を持つ人を嫌う自治体 最近、民間企業への就職面接では、 ・独創的な発想が出来ること ・自分の意見をハッキリ主張できること などが重要とよく言われます。 しかし、実際の採用面接では、 会社によって求める人物像がまちまちです。 平均的で無難な考えの人や、 例えば体育会系の学生のような、 上に逆らわない人を好む会社もあるそうです。 昔と比べ、そういう会社が減っているどころか、 逆に増えていると考える人もいるようです。 時代背景も去ることながら、 求める人物像は『社風によりけり』のようです。 さて、地方公務員の採用試験においても、 人物像の好みには各地方自治体によって、 大きな差があるものなのでしょうか? また、同じ地方自治体ではあっても、 時代の変化、即ち首長の交代などにより、 好む人物像も変わるものなのでしょうか? 地方公務員試験の事情に詳しい方からの、 ご回答をお待ち申し上げます。

  • 過去問の間違いについて

    慶應義塾大学法学部一般入試、2010年度世界史の解答例について赤本(教学社)と青本(駿台予備学校)で食い違いを発見したのですが、どちらが正しいのでしょうか? 以下に詳述。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐世界史 問題2 古代から現代までの朝鮮通史 以下の問題文の空欄(27)(28)から(43)(44)に入る最も適切な語句を語群の中から選び、その番号を解答用紙の所定の欄にマークしなさい。 1945年、北緯38度線を境に、朝鮮半島の北部をソ連が、南部をアメリカ合衆国が管理下に置いた。同年には、(39)(40)主席を選出し、朝鮮人民共和国の樹立も宣言されているが、ソ連とアメリカ合衆国はそれを承認しなかった。分断された二つの国家の独立が宣言されたのは、それから約3年後のことである。1950年に勃発した朝鮮戦争にはアメリカ合衆国が国連軍の主力となって介入したほか、建国後まもない中華人民共和国も義勇軍を派遣した。この戦争の休戦会談は、1951年に(41)(42)で始まり、1953年には休戦協定が締結された。 ※解答例 (41)(42) ・青本<駿台予備学校>→ 正解は49(板門店)。 解説 朝鮮戦争(1950-53)は、米軍(国連軍)と中国人民義勇軍の参戦によって膠着状態に陥った。国連軍最高指令官マッカーサーは中国への原爆投下を進言したが、ソ連との核戦争を恐れるトルーマン大統領によって却下された。スターリンの死でフルシチョフを中心とする集団指導体制に転じたソ連の仲介により、38度線上の板門店で休戦会談が開かれ、アメリカと北朝鮮が休戦協定に調印した。 ・赤本<教学社>→17(開城)解説 難問。朝鮮戦争の休戦会談は、第2回以降は板門店で開かれたが、第1回は1951年7月に開城で開かれている。 ・河合塾入試解答速報→17‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ◆皆さんにお伺いしたいのはこの問題の正答として正しいのは(開城)なのかそれとも(板門店)なのかということです。 詳しい方宜しくお願いします。m(__)m 河合塾の解答速報は教学社と同じ答えでした。 『改定版 世界史B用語集』(山川出版)の朝鮮戦争関連の項目には、(板門店)の記述はありましたが(開城)の記述はありませんでした。 『改訂新版 山川 世界史小辞典』(山川出版)には両方の記述がありました。

  • ありがとうございました(過去形)は間違い?

    先日FMで、お名前を忘れたのですが、 おそらく言語博士か国語研究家の方なのですが 「『ありがとうございます』は正しいけれど、 『ありがとうございました』と過去形にしてしまうのは間違っている使い方だ。」 というような内容を話していたのですが、 実際どうなんでしょうか?間違いですか? その方の説明では、 気持ちを表現する言葉なので 「現在も感謝している」現在進行形はあり得るが..といった見解でした。

  • 現在と過去のお金の価値の違いについて教えて下さい

    このカテゴリーで合っているか分かりませんが、質問させてください。遺産相続でもめております。30年前に相続で200万円を親戚の方が貰いました。現在の価値でいうといくらになるのでしょうか?どなたか専門家の方にアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 色褪せないSF映画の条件ってなんでしょうか?

    以前、特撮の凄い映画、とか面白いSF、といった事で皆さんに色々教えて頂いたものです。 御紹介頂いた映画でレンタル出来たものはあらかた見たのですが、それで感じるところがありました。 その映画が公開された当時は画期的な着想であったり驚異の映像であったりしたのかもしれませんが、今現在初めてその映画を見る人には価値がわからないのではないか、という事です。名作の誉れ高い映画も私にはすこしも面白くなく、陳腐で退屈に感じてしまうものが多くありました。公開当時に見た人には思い入れがあって今見ても感動があるのかもしれませんが、私には新作のSF映画のほうが断然インパクトがあります。 風化しない、陳腐にならない、時代を超えて凄いSFというのは存在するのでしょうか。そんな作品で具体的なものがあれば教えて頂きたく、また、御考えなども聞かせて頂きたいと思っております。宜しくお願いします。

  • 過去の価値観

    とあるお話に 博士「昔は、科学も、自由も、平等も人権も みーんな世の中を乱す悪じゃったんだよ。」 主人公「まさか、そんなこと」 博士「まあ、少し歴史の教科書を見ればわかることじゃ。」 というやりとりが出てきます。 これって具体的に何の事例を指しているんでしょうか? 歴史の教科書と言っても幅が広いので……。 心当たりがある方、歴史に詳しい方教えてください。

  • 過去帳の価値

    過去帳は先祖の戒名や亡くなった日、年齢、続柄(Aの父親、Bの長男など) などが書いてあります。 この過去帳は古ければ古い程価値のあるものなのでしょうか? ○○家には歴史に残るような有名な人はいません。よく歴史博物館なんかで家系図みたいなのをよく見かけますが、○○家の過去帳をたどっていって100年前、200年前、300年前、500年前 などの古い先祖の事が書かれているほど高価になるのでしょうか?

  • 現在価値について

    5年後の1000万円の現在価値は、10年後の1000万円の現在価値よりも大きい。 上は○か×か理由とともに教えてください。

  • 現在価値

    あるサイトで、金利が5%なら、現在の100万円は1年後に105万円、2年後には110.25万円になる。この場合、現在の100万円と1年後の105万円、2年後の110.25万円とは価値が等しいと考えられる。  それでは、1年後の100万円、2年後の100万円は、それぞれ現在の幾らと等価だろうか。1年後の100万円の現時点の価値は、は100万円を1.05で割り算することによって95.24万円(小数第三位四捨五入。以下同じ)と求められる。2年後の100万円の現在価値は、100万円を1.05で2回割り算して、90.70万円だ。書いてありました。 他のサイトでは、 100万円に1.05をかけて、 一年後の価値は、105万円と計算することができました。 このとき、105万円は、将来価値といいました。 一年後の105万円の現在の価値を求めるのは、 この計算の逆を行なうわけです。 つまり、105万円を1.05で割ることによって、 100万円と計算するのです。 最初のほうは現在価値を出すのに100万円を1.05で割っているのに もうひとつのほうは現在価値を出すのに将来価値の105万を1.05で割っているのはなぜでしょうか? 教えてくださいm(_ _ )m

  • 現在価値とは・・

    消費の現在価値と、産出高の現在価値って、一体なんですか?確か現在価値とは、利子率をrとしたときに1+rで来期の所得を割ってえられる、同じ価値を持つ今期の金額だと思ったのですが、そう考えても、上の二つの言葉は何を表しているのかわかりません。わかる方是非おねがいします。