• ベストアンサー

ころな関係での10万円給付

国による10万円給付 大きなお金です。 (1)果たして公平の給付となるでしょうか? (2)経費数億円に依る民間委託などがと取りざたされています。しかも間に介在者、団体がいる。 已むを得ない側面もあるが、この給付政策で大儲けしほくそ笑む人がいるような気がする。 皆さんはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okwavey4
  • ベストアンサー率18% (99/546)
回答No.1

予想通りです。 これだけやっても許されたと言う実績にならないように、「この給付政策で大儲けしほくそ笑む人」をSNSなどでバンバン晒して危機感を持って貰えたら面白いと思いました。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.2

(1) 公平な給付?一律10万円なのだから公平だと思いますよ。生活に余裕があって収入も途絶え無い人に支給するのが不公平だと言うのであれば、元々の生活費に困っている家族に30万円と言う自民党案の方が、どこかで線引きするわけだから支給受けるべき人で受けられなかったり、支給しなくても良い人が受け取ったりと言う不公平が起こりやすかったと思います。ただ、元々の案では申請・確認に時間がかかりすぎて、本当に困っている人がその間に悲惨なことにならない様、スピード感を重視した一律10万円だったはずですが、結局時間がかかりすぎていて、支援金のはずが緊急事態宣言が解除され、自粛慰労金みたいになりつつあります。この役所のスピードの遅さは国民を殺してしまいます。 (2) 結局、ほとんどまだ支給されていないのだからなんとも言えませんが、元々の一律10万円支給の考え方は、不必要な人、儲ける人にお金が渡るのを防ぐあまり、本当に困っている人への支給が遅れたりすることが無い様にするものだったはず。だから、おっしゃる様に、やむを得ないと言う考えでしょう。どの道新型コロナは不公平です。仕事を無くして生活に困窮する人が多く出て、企業の多くも倒産の危機にある中で、通販や運送会社、ネット企業はむしろ儲かったりしています。この未曾有の危機の中で、公平・平等を保つよりは、とにかく困った人を救うことが大事だと思います。 まだ本格的に支給されていないのだから何とも言えないですが、特別ボーナスの様に感じている人も多いはずで、それだったら政府や自治体が中心となって、寄付先を募ったりしても良いと思いますよ。ただ、政府の中には、生活に困っていない人も10万円で贅沢に買い物すれば景気回復に貢献して良いことだと考えている人もいる。でもそれで喜ぶのは、新型コロナでも影響を受けずむしろ儲かっていた企業が多いんじゃ無いかと言う気がして、それこそ偏りのある景気対策にしかならないと思います。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「給付金」に反対の人は当然受け取らないんですよね

    読売新聞の世論調査によると「給付金」に反対する人が75%近くいるそうです。 曰く、2兆円は雇用対策やもっと効果のある経済政策に使うべき、とのこと。 こういうことを偉そうに言う人は当然給付金を受け取らないのが筋だと思います。 受け取られなかった給付金は国に戻されます。75%の方が受け取らなければ1兆5千億は国に戻されることとなり、このお金は御希望どおり雇用対策など新たな政策に使われることになります。 給付金としての使い方に反対であるなら、受け取らないべきです。 しかし、 同じ世論調査で、「給付金を受け取る」と答えた人は81%もいるそうです。 この人たちは一体何を考えているのでしょうか。 ポリシーも何も無く、ただマスコミに操られて反対反対といっているだけのように思いますが。 皆さんはどう思われますか?

  • 政治家・公務員に円天で給料を払えませんか?

    国がどんなに借金しようが、親方日の丸で、政治家・公務員に高い給料が支払われるのは問題があると思います。そこで、仮に、ここでは「円天」という通貨を導入することとして、民間で使用される通貨である円との間に、変動為替を導入し、政治家・公務員には、この円とは異なる通貨、円天で支払うようにする、ということはできないのでしょうか?国の信用が無くなれば無くなるほど、円天の需要は減り、円天安となることで、民間との間で公平感が生まれると思います。もちろん、増税も、政治家が要求するのですから、円天での増税となります。

  • これって2680億円の税徴収で、4兆円の経費が掛か

    これって2680億円の税徴収で、4兆円の経費が掛かるってことは、インボイス制度は年間3兆円7320億円の経済効果があるということなのでは? 年間3.732兆円の国内需要が創出されることが悪いことなのでしょうか?って言ったら、財政的に純利益はマイナスで財政的には損失となりますと言われました。 2680億円の税金収益に対して4兆円の経費がかかる場合、その経済効果は負の影響を及ぼすことになります。経済効果が悪いことかどうかは、財政的な側面から見ると問題があるとされます。 税金を使うのに国の政策に純利益は関係ないのでは?

  • 【全国民一律1.2万円以上の給付決定の是非】日本政

    【全国民一律1.2万円以上の給付決定の是非】日本政府が国民1人当たり1.2万円以上を給付するそうですが国民から税金を使って消費税増税でお金を集めて集めたお金をそのまま返す政策ってどうなんですか?税金を使って集めて税金を使って配るって頭が悪い自分でもアホでは?と思うのですが東大卒の天才の官僚的には良い政策なのですか?どこが良い政策と言えるのかアホな私に教えて下さい。

  • 【岸田政権】なぜ新型コロナ禍で大不況で国民が瀕死で

    【岸田政権】なぜ新型コロナ禍で大不況で国民が瀕死で死にそうになっていて、国も国民に給付金やら企業に補助金を出してお金をばらまいているこの時期に大増税政策を打ち出すのですか?お金をばらまきながらお金を回収してたら配っている意味がないどころか配るのにかかっている経費と徴収する経費が増えて負担が増えるだけなのに頭が岸田文雄はおかしいのですか?誰かに操られてませんか?自分の意志でこんな意味不明な大増税政策を国民に対して言えますか?

  • 介護保険、利用せずに亡くなった方に給付金は出せませんか?

    早くも財政難で破綻寸前と言われている介護保険制度。しかし加入者(40歳以上の方全員)うちサービスを利用するのは15%程らしいです。残りの方は一切サービスを利用せず亡くなるみたいです。自分も以前、医療介護の仕事をしていましたが介護サービスを一人で何十万円分も使ってる人もいました。利用する人は多額のお金を使い、利用しなくて済んだ方は掛け捨てというのはあまりにも不公平だと思います。老人の間でも‘保険料を取られているのだから利用しなくては損‘と考える方が大勢いらっしゃるのも分かります。民間保険ですら無事故10年などだったら一時金が給付されます。介護保険は国が運営する強制加入の保険ですので、一度も利用せずに亡くなった方の遺族などにも給付金は出せないのでしょうか?財政が厳しいようですが全体的な保険料をさげ利用者の自己負担額を上げれば可能だと思います。(利用者は受益者なのですからそれなりの対価を支払う義務があると思います。)

  • 保育士って処遇改善給付金として月5000円が国から

    保育士って処遇改善給付金として月5000円が国から支給されているのですか? あといま保育園か幼稚園って園に一回支払って後で国から全額が戻って来るのですか? なぜ全額戻って来るのに一回払うんですか? 払い戻しの人件費を考えたら国から直接、園にお金を振り込めば良いのでは? 国も何か税金対策でもして節税対策になってるのですか?

  • 破産した夕張市のボーナスが75万5000円?

    632億円の巨額負債を抱え、財政再建団体指定の申請を決めた北海道夕張市が、 前年同期を上回る平均75万5000円の夏季期末勤勉手当(ボーナス)を職員に支給していたそうです。 民間会社が倒産もしくは経営危機に陥った場合ボーナスはなくなるか、大幅な減額となります。 財政再建団体になると、市民のための経費が大幅に減額されるのに、公務員の給与が減額どころか昨年よりも上昇しているって異常ではないのですか? このままでは、この国は好くなるどころかさらに悪くなるような気がします。これは仕方の無いことなのでしょうか?

  • 個人金融資産の残高1,433兆円と国と地方の借金1,000兆円の関係

    個人金融資産の残高が1,433兆円あり、国(地方含む)の借金が1,000兆円という状況は、ひょっとすると特殊ですか? これは物凄く単純に考えると、国民は自分の金を使わずに国に借金させてサービス(福祉とか雇用とか)させてきたということではないのでしょうか? 増税・社会保障削減・借金棒引き、どれも正当な政策に思えますがいかがでしょうか?

  • 民間委託と値段の関係

     卑近な例で申しわけないのですが。  先日ある外国公館で数種類の文書の翻訳をお願いしたところ、「業務多忙ゆえに、翻訳は一切今は受けていない。その代わり○○などのところへ依頼せよ」と言われました。  問題はその料金。  つまり以前(3年前)その外国公館では同じほどの翻訳を1万円で引き受けていたのですが、今回このように外部になるとその費用が一挙に3万円に。  これはもう一般人へ多大な出費を掛けるよう、社会全体が(特に公的部署が率先して)そういった傾向に拍車がかかっているのだろうか、と痛感した次第です。  このように外部(民間)委託を増大させることで職業の安定というものが計られる側面はあるとは思いますが、その附加要素として、確実に一般生活者への出費は増し、お財布は苦しくなるという循環は、国の経済政策の一環と思ってよろしいのでしょうか。  それと、いわゆる「談合」へのマスコミの糾弾がありましたが、自由競争になった場合、その値段というものは前より高くなるということが起きますでしょうか?   基本的に経済には疎い者ですので、質問の骨子が雑に聞えましたら、お許しください。