• ベストアンサー

荷重分散等について

OldHelperの回答

  • ベストアンサー
  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (745/2470)
回答No.4

荷重の考え方の理解ですが、 9ミリのボルトは面積が小さいので荷重をかけると突き刺さっていきます。 ボルトの下に10センチ角の鉄板を敷くと、いくら荷重をかけても刺さりません。 荷重が10センチ角に分散されたからです。 荷重が小さいと突き刺さりませんが、集中的に点で傷がついていきます。 広い面積で負担すれば、荷重は分散されます。 面で受けるように考えれば「集中荷重」ではなく「等分布荷重」になります。 応力の発生が大きく安全側になります。 受ける材料(ここでは既存のフローリング)が点の集中荷重に耐えられるのかどうかがポイントです。 現場を見て自己責任で判断してください。

TANQSIN
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 スッキリしました。 面で分散出来るように考えてみます。

関連するQ&A

  • 荷重分散板

    耐荷重400kg/m2の床に2.4mx1.1m、600kgの装置を設置します。 装置のアジャスタが6箇所あるので、6個の荷重分散板を付けます。 荷重分散板は150mmx150mm、t=3mm、SUS製のものを使用するつもりですが、客先より、荷重分散板の大きさの根拠の問合せが有りました。 装置面積当りの荷重は約227kg/m2になるので耐荷重的には問題ないと思うのですが、荷重分散板の大きさはこれまで適当に決めていましたので、困っています。これは床材料などの強度によるものと思いますが、一般的な考え方などをご教授願いたいと思います。

  • 防音室作り木造2階建ての耐荷重

    防音室を木造2階の6畳の部屋の中に2畳分程作ろうと思うのですが、荷重600kg程になりそうなのです。万協フロアーの支持脚を18個その下に取り付けて浮き床にしようと思うのですが、床は耐えられますでしょうか? 壁は外側から順に コンパネ→遮音シート→石膏ボード→間柱→グラスウール→コンパネ→遮音シート→吸音材という作りにしようと思っています。 また、そのような場合起こり得る不具合等ありますでしょうか?どうかご教授お願い致します。

  • 建物の床面の積載荷重について教えてください

    以前のどなたかの質問(No.885823)で床の積載荷重の考え方について参考にさせていただきました。 回答者の方が丁寧な回答をされていたので分かりやすかったのですが、疑問が晴れない点があります。 既存建物への重量物設置ではその方法を考慮し検討しないといけませんが、重量物の設置床面のm2当たりの重量と建物の積載重量を単純比較を行なうことは間違いであることは分かりました。ですがその際に荷重分散が必要かどうかの簡易的な判断は、下記の判断で間違ってますでしょうか? <条件>既存建物へ蓄電池盤を導入したい。蓄電池盤は巾1000mm 奥行500mm 高さ1500mm 重量1トン である。建物の床積載荷重は1トン/m2で造られている。設置方法を検討せよ。なお、導入する部屋の大きさは5000mm四方である。 <回答>集中荷重を計算すると1トン/(1000mm×500mm)=2トン/m2となる。→部分に床積載荷重(1トン/m2)を超過するため荷重分散が必要となる。その方法としてH鋼架台を作成し、なるべく梁に渡る様に固定する。2本のH鋼に囲われた面積は床積載荷重を超えるように2m以上の長さとする。 上記回答では結局蓄電池盤の設置床面積当たりの重量を計算し積載重量と比較していますが、それは間違いということでしょうか?(実際には応力状態とかが必要なんでしょうか?) シロウトなのでトンチンカンな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 木造2階畳部屋の耐荷重について

    木造建築では床の耐荷重は180kg/m2と聞いたのですが、 2150mm×1900mmの面積での耐荷重はどれくらいになりますか? 2階の畳部屋に2150mm×1900mmの面に重量400kgを置きたいのですが 可能でしょうか?

  • RCスラブの積載荷重

    ●基本、RCスラブでは耐荷重の一般指標として以下のように記されています。 (1800N/㎡) ■壁式RCでスラブスパン5mx5m、スラブ厚120~150mm。 ■床はスラブ上に垂木で根太を組み捨て貼りなしのフロア一重貼り。 ■設置場所2F(設置個所スラブ直下に耐力壁あり) ラック+引き出し付き大型机(角にアジャスター足4つ)+下敷き込みで凡そ127㎏。 (1245N/1.107㎡(木下敷きt48mm)=)1127N<1800N/㎡) (127㎏/1.107㎡(木下敷きt48mm)=115kg<180kg/㎡) ------------------------------------------------------------------------ (質問) 上記の耐荷重指標はスラブそのものに対するものであって、スラブ上に床が形成された場合はこの指標を㎡あたりの耐荷重として適用できないのではなでしょうか。 つまり、フロアがスラブに直に貼られている場合は、重い物などを置く時に、物体の底の面積に対する重量の割合が大きい場合は、その重量を分散し許容できる面積の頑丈な下敷きを敷くことで、その荷重は面荷重としてスラブに伝え重量の分散が可能ですが、根太の上にフロアが貼られてしまっている場合は、局所荷重を避けるため積載物とフロアの間に下敷きを敷いたとしても、単にフロアを傷め難くするといというだけで、結局は303mmピッチの根太面積で局所荷重的にスラブが受けとめていることになるので、単に積載物の下に板と下駄を噛ませてまだフロアが貼られていない裸のスラブの上にそのまま設置したのと同じで、面荷重として受けていないのと同じ理屈になりませんか? その理由から一般指標が成り立たたず、これは憶測ですが130㎏/㎡などのように耐荷重指標数値が小さくなっていまうというように独自に考察しているのですがこれは誤りですか? 専門家の方々またこの手の内容にお詳しい方々、如何考察されますでしょうか。

  • トレーニング器具の下に敷く木の板の種類についてお伺いいたします。

    トレーニング器具の下に敷く木の板の種類についてお伺いいたします。 自宅の一室にパワーラックというトレーニング器具を置こうと思っています。 太いパイプが四角に組まれていて、その中でベンチプレスやスクワットをします。 ですので、パワーラックが70kgほどで、パワーラックには200kgほどのバーベルが、 上下し衝撃を受けることになります。 当方はマンション住まいですので、階下への騒音も考え、 防振防音対策をしようと考えています。 そこで、まずフローリングの床に2cm厚のトレーニングマットを敷いて、 さらにその上に、厚さ12mmの木の板を敷き、その上に3mmほどの滑り止めマットを敷こうと考えています。 問題は木の板なのですが、 今日ホームセンターでいろいろと見てきました。 そこで厚さ12mmで良さそうなのが、 ブラスターボード、ラワン構造用合板、OSB合板というものがありました。 私は素人でして、どういった種類の板が強度が高いなどの知識が全くなく、 迷っても迷走するだけの状態です...。 もしお詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。

  • 床の積載荷重

    床の積載荷重の意味がよく理解できません。 例えばオフィスでは300kg/m2で設計されていますが、人間1人の応力度は、体重60kg÷両足(0.25m*0.15m*2)=800kg/m2、と考えると 床が持たなくなってしまうのですか?? 知識不足ですみません。どなたかご教授願います。

  • 床耐荷重

    プレス能力300t  動的負荷≒83t のプレスがあります。 プレスに架台があり。足4本で支えております。(足の面積 500mm×370mm) 床荷重(1m2)をいくつになるのか分かりますでしょうか? 1本あたりの足にかかる 83t÷4=20.75t 1本足面積 0.37m×0.5m=0.185m2 1m2あたりの動的負荷は 1/0.185=5.405 約5.5倍 20.75t×5.5= 114.125t 床荷重(1m2)は114.125tになるのでしょうか? このような計算でいいのでしょうか? 1m2で荷重が分散されるので小さくなる? お教えください

  • アルミブリッジの耐荷重と使い方について

     農業を営んでいる者ですが、最近、クローラー型の運搬車を購入しました。軽トラックに積載も出来るのですが、トラック荷台に積載するためのアルミブリッジを持っていないので、購入を考えています。結構、高価なもので、耐荷重250キロのものを2本と考えています。  ブリッジにはサイズ、厚み、長さ、強度により、耐荷重が決まっておりますが、この運搬車は元々、歩行型のコンバインを改造したもので、農機具屋さんに尋ねると250~300kg位だと言っていました。  耐荷重250キロのブリッジを2本平行に並べ、軽トラックに積もうと思っていますが、無理でしょうか?  ブりッジ1本が限度250キロなら300キロの車体を2本で支えるのだから、重量が分散し、おのおのには150キロの荷重が分かれて、荷重が掛かるのだから大丈夫じゃないかと考えていますが、無理でしょうか?  私が荷重の意味を取り違えているのでしょうか。教えて下さい。

  • 2点支持片側張り出し梁の荷重計算を教えてください。

    A支持点からB支持点----500mm B支持点から張り出し----50mm 張り出し部先端に150Kgの荷重をかけた時 支持点A、Bに掛かる荷重の計算式を教えてください。 又、エクセルを使用してやる、やり方もお願いします。 宜しくお願いします。