• 締切済み

委任できる弁護士の探し方について教えてください

8739dokusinの回答

回答No.2

No.1で回答した者です。 >最近ではまるっきり飛び込みで専門分野を頼りに市内の弁護士に相談もあります。 とは、最近、「つて」もなく、以前相談した弁護士ではなく、ネットで◯◯市弁護士と検索して、その弁護士のホームページ等に書いてある得意分野を頼りに相談しましたと言う意味です。 わかりにくくてすみません。

ogkdsk
質問者

お礼

お礼が大変遅くなって、申し訳ございません。 ご回答いただきまして、ありがとうございました

関連するQ&A

  • 弁護士への依頼方法と弁護士ドットコムについて

    労働問題で、弁護士へ依頼をしたい者です。 (潰れそうな)加入労組から労組上部団体の顧問弁護士を 紹介されましたが、意思の疎通がうまくいかず、お願いすることに 不安を感じ、また、労組の弁護士でも費用負担は私個人なので、 別の弁護士に、相談・解決をお願いしたいと思っております。 10年以上前に、詐欺被害で弁護士に解決して頂いたことはあるのですが、 労働問題は取り扱っているか分かりません。 (コロナ対策のためか事務所に電話しても誰も出ません。) しかし、知り合いに弁護士もおりませんし、どのように探していいか 分からず、弁護士ドットコムに登録し、一括見積を行っている最中ですが、 「弁護士ドットコムに登録している弁護士は、仕事が無いか出来ない弁護士ばかり」 との情報?をネットで見てしまいました。 弁護士ドットコムに掲載されている弁護士の方とは、(失礼ですが、) ネットの噂?どおりなのでしょうか。 弁護士ドットコム以外に、弁護士を探す方法がありましたら教えてください。

  • 労働組合はお断りの弁護士

    「弁護士ドットコム」て、労働問題を受任して下さる弁護士を 探しておりました。 「見積額、対応指針等」の返信を頂いた弁護士の勤務する法律事務所の HPを見た所、 「企業法務を行っている。労働組合からの相談はお断り。」 と掲載していました。 企業法務をやりたい方なのだったら、使用者側の労働問題は 請け負わないのが本音なのでは?と、思うのですが、 どうなのでしょうか。 この弁護士の方は、独立したばかり、一人で事務所を 行っていらっしゃいます。 有料相談料を取られておしまい、若しくは着手金までこぎつけて、放置? なのではないかと不安です。

  • 労働組合の顧問弁護士について教えてください

    労働組合の顧問弁護士になる方とは、 どの様な経緯で?、顧問になっているのでしょうか。 そして、労組の顧問弁護士の力量とは一般的に どの程度?なのでしょうか。 先日、加入労組の顧問弁護士に労働相談したところ、 初回面談時に、弁護士からの指示で (私が)事前に用意し、既に送付した資料を2時間もかけて、 確認されました。 大変失礼ですが、理解力が乏しい感じがする弁護士で、 今後の指針や回答も得られず、次回の予約日だけ設定されました。 後日、不安になり「解決できる事案」なのか、 「初回面談時の内容は理解されている」のか、 遠回しに、問い合わせてみました。 しかし、弁護士から出てくる言葉は、 話が飛躍したり、質問内容に答えるものではありませんでした。 今後、面談料や着手金を払ってお世話になることが不安です。 当の弁護士は、年齢は40代前半 弁護士歴は10年程です。 2年位前に、法律事務所から独立し一人で事務所を興しています。 ちなみに、某自治体の労働組合(職員団体)の顧問弁護士です。 (加入単組は、潰れそうな組合です。) 面談時には、「組合の顧問なんてしてしまった」の様な事を 漏らしていました。 出来れば、他の労働問題に詳しい弁護士を探して、 相談、解決依頼をしたいのですが 探す方法が分からず、困っています。 (弁護士ドットコムでは、今の所、条件の見合う方が見つかりません。)

  • 懲戒請求された内容について

    債権回収を弁護士ドットコムで探した弁護士さんに依頼しようと思い、その弁護士さんの名前をネット検索しました。すると懲戒請求されていたことが掲載されていました。 http://blogs.yahoo.co.jp/nb_ichii/35105614.html けれど、懲戒請求されていたのは、訴訟の相手方からでしたので、一度、相談に行ってみました。弁護士さんは、債権が回収できるかどうか解らない相手だから、着手金は10万円で良い、と言われ、提訴する前に支払督促をしたらどうか、と提案してくれました。 懲戒請求された、この弁護士さんに依頼しても良いか、悩んでいます。 皆さまのご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • 弁護士に交通費の返還を求めたい。

    任意整理をした債権者から支払督促状が届いたので、債務整理に注力している弁護士さんを探して、相談に行きました。 返済が遅れたのは、置き引き被害に合い、返済金を失ったことで返済が、とどこおり、債権者一社から訴えられていました。 弁護士への相談内容というのは、「返済が遅れていることについて、債権者8社と交渉をして、返済を待ってもらう。最悪の場合は自己破産も検討していることを債権者と交渉してもらいたい」というものでした。 支払督促を送ってきた、債権者との裁判は、債権者から和解案が示され、私の要望どおりの和解ができましたが、当初の相談内容(返済が遅れていることについて、債権者と交渉をして、返済を待ってもらいたい)という相談について、弁護士は「えー!債権者8社に対して、交渉をするのは大変やわー! いま、他の事案で忙しい、交渉を受けても報酬を支払ってもらえるかわからない。」といい、債権者との交渉を断られました。 私は、弁護士ドットコムで、債務整理に注力している弁護士を探して、法律相談に伺う前にメールで相談内容を伝えていました。弁護士は、債権者との交渉は受任できない、裁判になっている事案しか受任してくれないとのことでした。メールで相談内容を送信した時点で、そういってくれたら、わざわざ相談には出向きませんでした。 また、着手金についても、ドットコムのページには、法テラス利用と明記されているのに、実際には「法テラスに提出する種類を書くのが面倒だ、。」と言われました。 私としては、この弁護士に対して、だんだん、腹立たしく、相談に行く交通費も2度出向いたので、5520円もかかりました。 この弁護士に交通費の返還を直接、求めるより、弁護士会に苦情を申立てた方が良いのか悩んでいます。アドバイスお願いいたします。

  • 弁護士懲戒請求事由に相当するでしょうか?

    3年前に出向先S社と出向元J社の大手企業2社を相手に訴訟を起こしました。 訴訟事由は「未払い退職金(350万円)と出向先で受けた長期に亘る陰湿なパワハラ(500万円)」です。 昨年5月に一審判決が出ました。それはA新聞の備後版にも「J社らに未払い退職金支払い命令」と掲載されました。 それは原告が提出した証拠が決め手となりました。 パワハラについては一部認定されたが慰謝料はゼロであった。 うつ病でもないとダメらしい。  私は裁判が当然初めてだったので、今回懲戒請求することになった弁護士にやむなく高額な着手金を支払い、代理人契約したが、裁判期間中トラブルが絶えず、後述するような弁護士の責務をまったく無視し、依頼人に不利益となる恐喝まがいの行為があまりに多かったので、今回、懲戒請求したい。 懲戒事由は8件くらいありますが、その中の3件の概要のみ紹介しますので懲戒事由として相当かどうかの判断をお願いします。 (1) I弁護士は懲戒請求者が出向先のS社労組幹部らに送った「パワハラ告発メール」を証拠提出して下さいと、何度もお願いしたが、何の説明もなく最後まで提出しなかった。 ⇒私はH22年3月に出向先のS社への移籍事務手続きが行われる日の朝に、突然の移籍妨害を受け、その結果、退職金を大幅減額されることになった。 私は(懲戒請求者)その半年後に被告S社の社内コンプライアンス委員会(ホットライン)にパワハラ告発しました。 ところが、その窓口担当のA取締役からは「名誉毀損だ」と逆切れされた。 その後、労基署に相談するとS社は拒否しないからと「あっせん申請」を勧められ、申請書を提出したが、結局S社が不参加表明してあっせんは中止となる。 逃げ廻るS社に対して原告は意を決してS社労組の幹部ら数名にパワハラ告発メールを一斉送信した。 数時間後に当支店の組合長と書記長が原告の事務所に怒鳴り込んできて、他のスタッフの前で罵倒された。 ところが、その翌日に組合長から、パワハラ加害者に加担したM人事課長を含めた4者面談の要請があり、告発メール送信に至るまでの経緯と組合長らが前日に確認出来なかった部分の説明を求められ、約30分で私は説明した。 パワハラ加担者のM人事課長は最後まで下を向いたまま一言も反論しなかった。 最後に組合長は「会社のやり方があまりにヒドイので、組合は関与しない」と意味不明な発言を残して4者面談は終了された。 尚、4者面談内容はICレーコーダーに録音しています。 そこで問題の懲戒事由ですが、一審裁判も中盤に差し掛かかり、S社に非を認めさせる切り札ともいえる組合へのパワハラ告発メール。 その証拠提出をI弁護士は最後まで依頼人の要請を無視して提出しなかった。 これは委任契約違反であり、怠慢行為でもあり、依頼人の利益を無視した行為である。 (2) I弁護士は被告側の主張に同意しただけでなく、被告側が主張する人事権の行使に関するような裁判例までわざわざ探し出して私(懲戒請求者)に送り付けてきた。 ⇒私はJ社からS社に出向させられて7年間も経過した平成18年に、何の不祥事も起こしていないのに、突然、技術係長から平社員に降職させられた。 被告S社はその降職理由を「S社の人事権の行使」であると主張した。 原告の私は山九の主張を否定したが、懲戒対象のI弁護士は依頼人の主張にはまったく耳を貸さず、被告S社の主張に同調しただけでなく、自らが「人事権の行使に関する裁判例」までも依頼人に送り付けるという依頼人の不利益になることしか考えない不適切な訴訟活動を繰り返してきた。 代理人弁護士であれば「人事権の濫用」に関する裁判例を調査すべきである。 この件に関しては、一審裁判の終盤で証人尋問があった時に、裁判経験がないから代理人を高額な着手金を払ってお願いしたにもかかわらず、そのI弁護士より被告ら3名の証人尋問を要請され、やむなく承諾していた。 その一人であるJ社人事の柳沢課長に私が尋問した時に「J社では何の不祥事も起こしていないのに係長を降職させることはあるのですか?」と質問すると、女性で著名なJ社顧問弁護士のKさんは「いえ、ありません」と一言で回答した。 I弁護士とはあまりにもレベルの違う反応であった。 つまり何の不祥事も起こしていない係長を人事権の行使などという理由で降職などできないというのが一般常識である。 この証人尋問で被告側K弁護士の回答により、1年以上も言い争ってきたI弁護士の考えが間違いであることがやっと分かった。 (3) 日弁連の弁護士の報酬に関する規程によれば、弁護士は、法律事務を受任するに際し、弁護士の報酬及びその他の費用について依頼人に説明しなければならないとの規程がある。 しかし実際のI弁護士に委任契約した際は、着手金が50万円で実費が10万円の計60万円であるとの説明をI弁護士から受けただけであり、成功報酬金についての説明は一切なく、委任契約書に速やかに署名・捺印をするよう相当急かされたことを覚えている。   依頼人にとって裁判は初めてであり、何の知識も持っていなかった。 当然、一審や控訴審などの意味すら知らなかったし、成功報酬とは何に対してなのかも知るよしもなかった。 

  • 弁護士に委任するとは?

    弁護士に委任するというのは、具体的にどういうことなのかを教えてください。

  • 弁護士への委任状について

    遺産をめぐる裁判で、代襲相続に当たる兄弟がいて、裁判の時に弁護士に委任契約をしたのですが、兄の方がお金はいらないので裁判に関わりたくないと言って身を引いていたのに、弟の方が勝手に兄の代わりに委任状を書いて、弟自身も委任状を書いて、印鑑を別々に使い分けて押印し、ある弁護士と委任契約をしました。弁護士自身はこの兄の委任状が偽造だとは知りませんが、裁判でどういう影響があるのでしょうか?代襲相続は2件の家庭であり、法定相続人は別にいます。 法定相続人に宛てた遺言書がありましたが、二度の筆跡鑑定で遺言書は、真正に成立したとは認められませんでした。それで裁判は、代襲相続人の勝訴ですが、勝手に委任状を偽造したことは、問題にならないのでしょうか。また、裁判で敗訴した者は、相手側の要求通りのお金を払わないといけないのでしょうか。遺産3000万円として、2000万円を要求しています。 相続人が世話をした、寄与分とかを無視されているようです。弁護士もいい加減な感じで代襲相続人のいうことに加担しているみたいです。裁判は終結しているので、どうしたらいいのかわかりません。 どなたか良い知恵をお貸しください。

  • あなたならどちらの弁護士さんに委任しますか?

    知人から任意整理の相談を受けています。弁護士に委任するのに,債務整理を専門に扱う弁護士の方が良いと思い,私がネットで調べた弁護士のところへ相談に行きました。 その弁護士Aは,あまりしゃべらない弁護士さんでしたが,一般的に任意整理の場合,債権者1件につき,3万円のところを,2万円でした。弁護士Aは,債務整理と交通事故の事件しか扱っていない弁護士です。 その後,弁護士Bにも相談に行きました。弁護士Bは,債権者1件につき3万円です。女性の弁護士さんで,話しやすくこちらが聞かないことも教えてくれる弁護士さんでした。 知人の債権者は,カード会社9社あるので、弁護士費用が,1件につき,2万円と3万円では,支払う合計額は大きく異なります。 話べたですが,料金が2万円の弁護士Aか,話やすいが料金が3万円の弁護士Bか,話べたでも債権者との交渉手かも知れない? 知人も私も凄く悩んでいます。あなたならどちらの弁護士さんに委任しますか? ご意見お願い致します。

  • 弁護士への委任を止めたい

    法律的なことに全く無知なので、質問させていただきます。 主人の母が亡くなり、1年以内に姉から遺留分の請求が内容証明で送付されました。とにかく弁護士さんに相談しなければと、いろいろと考え 結局、友人から会社の共済会が紹介している弁護士事務所に相談に行きました。 事務所は都心の一等地にある大きなビルにある立派なもので、その上 20分も待たされた挙句に、恰幅のいい所長と担当者、秘書が出てきました。それだけでも気後れしてしまい、また所長の「これは裁判になります」との言葉にすっかりパニックになってしまいました。結局着手金45万円ほど、報奨金90万の契約をいたしました。それから、回答書(私の話をまとめたものと振込みの証拠、これはA4、1枚の簡単な ものです)を相手に送付してもらいました。私としては、回答書を送ってもらい、もちろん着手金とその報酬は払いますが、実際に裁判になるかどうかわからなかったので、裁判になったときにあらためてお願いするつもりだったのですが。契約してしまったので、これで終わっても報酬は払わなければならないとは覚悟し、また相手方の言うとおりに契約してしまったことを本当に後悔しました。 その後、案の定、姉からは何のコンタクトもありません。私としては裁判になる可能性や、いつまで待っていたら裁判は起こせないのかなど 疑問に思っていました。そこへ下記のようなメールが弁護士から来ました。 ----------------------------------------------------- あれからかなりの時間が経過してしまいましたが、その後何か動きはございましたでしょうか。もし特に何も動きがないようでしたら、本件業務につきまして、終了とさせていただきたいと考えております。 また、終了となった場合、本件における弁護士報酬をご請求させていただくこととなりますので、その旨、予めご了承くださいませ。 -------------------------------------------------------- 一番重要な「終了となった場合」の定義が全くされていないのが問題なのはもちろんのことながら、また「もし特に何も動きがないようでしたら、本件業務につきまして、終了とさせていただきたいと考えております。」とありますが、「特に何も動きがない」という認定を「素人」である私にさせるというのも全く理解できない、不誠実な対応と思われてなりません。 もちろん、全ては安易に契約してしまった私の責任です。 ですが、このようなメールをよこすこの弁護士を信頼できなくなりました。この状況を打開するのに、弁護士会に相談することなどは有効でしょうか。回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう