• 締切済み

テスターについて

teppouの回答

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.4

 現在テスターという場合は、通常デジタルテスター(DMM(デジタルマルチメーター))を指すのが一般的です。  DMMの電圧レンジの内部抵抗は、ほとんどの機種で、DC、AC ともに一律10MΩというのが一般的です。  電流レンジでは、内部抵抗としてはレンジごとに異なりますが、電圧降下はフルスケール×0.1V程度のようです。  アナログテスターの場合は、現在標準的なものは、DCは 20kΩ/V ACは 9kΩ/V ですが、これは電圧レンジの電圧数に個の抵抗値をかけると、そのレンジの内部抵抗になるという事です。  アナログテスターの内部抵抗は、 2kΩ/Vから100kΩ/V程度まであり、100kΩ/Vの品種は高級品とされています。かつては、もっと高い内部抵抗を持ったものもごくわずかありました。  電圧レンジの内部抵抗は、基本的には高ければ高いほど良く、電流レンジの内部抵抗は低ければ低いほど良いのです。  その理由を説明します。  測定器を電気・電子回路にあてて、測定をするという事は、被測定回路からなにがしかの電力を取り出しているという事なのです。  そうすると、測定対象の電気回路の動作が変化してしまいます。回路中でも特に微小な電力で動作している個所の電圧測定では、高い内部抵抗の、電流測定では低い内部抵抗の測定器が必要になります。  原理的に測定回路に影響を与えない測定器もありますが、通常の計測には使えません。  ではありますが、テスターという簡単に取り扱える測定器では、ほどほどの内容の物しかありません。  現在のDMMの、一律10MΩという内部抵抗は、実用的に十分高い物です。それでも、ちょっと特殊な測定をする場合はもっと高い内部抵抗の物が必要になることもあります。  デジタル・アナログを問わず電流レンジの内部抵抗は、現状では満足のいくものではありません。ごく低い内部抵抗の特殊な電流計が必要になることもあります。  以上の話と精度はまったくべつのはなしす。

関連するQ&A

  • テスター

    仕事柄テスターを使います。しかしよく失くすので 安いやつを買おうと思います。仕事道具を失くす 時点で失格ですが。用途としては導通や相間抵抗値 や電圧などをチェックします。 安いタイプなんか1000円台で売っています。 薄くて軽いカード型なんかいいと思います。 実際プロの道具としてはどうなんでしょう? あまり精度は関係ないので大丈夫だと 思いますが。

  • テスターの精度

    趣味のラジコン飛行機の送受信機用に、ニッケル電池を使用しています。これの残留分を電圧計で計って確認しています。 そこで、アナログの針が振れる昔ながらのテスターと、デジタル式のテスターの違いを教えて下さい。 当然、同じように計れるのですが、内部抵抗とかうんぬんの話になると、私にはわかりません。 従来のアナログ式で計っても、値に大きな違いはないものでしょうか。いずれのテスターも2千円程度のものです。 もちろんラジコン側では、それほどの精度は必要ありません。 よろしくおねがいします。

  • テスターの使い方

    抵抗値や電圧等を調べる際にテスターを使用しますが、例えば R,S,Tの3相でRT間の電圧を測定する際、テスターの棒をこの2点に当てますが、異なる相を繋いでいるのにショートしないのは どうしてでしょうか? また、テスターの棒の片方を接地させ、片方をRに当てた時、Rの電圧を知ることができますよね? この方法で、元電源を落とし、テスターのレンジを抵抗にすれば、 メガーのように接地を調べることができますよね?これをすればメガーっていらないんじゃ・・・と思います。 それともメガーにしかできないことがあるのでしょうか?

  • 【電気】買ったのがマルチテスターかサーキットテスタ

    【電気】買ったのがマルチテスターかサーキットテスターか分かりません。どうやって見分けられるのでしょうか? あと電圧、電流、抵抗が見れるのですが、電流測定だけ使えないようにマルチテスタかサーキットテスタか分かりませんが、基盤のどこをどういじれば電流測定だけ使えないように改造出来るか教えてください。 あと電池から電球の抵抗は電球のプラスマイナスの2極で測り、 電圧も電球のプラスマイナスの2極で測かりますが、 なぜ電流は電球のプラスマイナスの2極で測ったら駄目なのですか? 電流は電球の片極にある電線の離れた2個所で測る必要がある電気的理由を教えてください。

  • テスターの使用方法

    コンセント等の通電状態、絶縁抵抗などを知るためにテスターを使用したいのですが、どのような手順で行えばよいかお教えください。 器具によって違うと思いますが、一般的なもので結構です。 画像のあるサイトなどあればなおいいです。 また、調べてみたのですが、絶縁抵抗ってイマイチ理解に苦しむのですが、これも分かりやすく教えていただけませんか? 宜しくお願いいたします。

  • テスターの内部抵抗について

    テスターの内部抵抗は目盛板を見ればすぐわかると聴いたことがあるのですが、理由がよくわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。

  • テスターの内部抵抗について。

    よろしくお願いします。 テスターで抵抗値を測るとき、測定する抵抗とテスターの内部抵抗との関係は並列接続になっている、ということであってますか?

  • テスター

    テスターの切り替えスイッチで、「導通」と「抵抗」があるかと思います。配線が断線しているかどうか等を判断するときは「導通」と「抵抗」のどちらの方が良いのでしょうか?また、どういう使い分けをされていますか?私は抵抗値が何MΩという過大表示になれば断線していないという判断しています。

  • テスターの故障です。

    テスターの故障です。 1970年のイスペットのテスターで抵抗が測ることができないので、開けてみると、抵抗器が焼けてました。画像下の右下です。つまみの接点を見ると0-10KΩのところです。となりの0-1MΩには9.2Kの抵抗がついてます。自分の計算では9.2Mの抵抗をつければと思いますが自信ありませんです。反対でしょうか?教えてください。

  • テスターの使い方

    エアコンについている部品の場合のテスターの使い方で例えば基盤に接続されている電装部品が故障しているかどうかはその部品を基盤から取り外し抵抗をはかればよいでしょうか?そのときサービスマニュアルにでている抵抗値の範囲内であれば正常と考えてよいでしょうか?またテスターの針が左にあり右に振り切れる場合(右のほうの目盛りは∞になっています)はどう考えればよいでしょうか? また部品を基盤から取り外さずに運転させた状態でDCやACを計るのはどういうときでしょうか? 断線やショートはどうはかればよいでしょうか? よろしくお願いします。