• 締切済み

義父を扶養にすることができますか?

info33の回答

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.4

ここで質問なさるよりも, 市役所の市民課の窓口とうに相談してみてください。 具体的に手続きを丁寧に教えてくれると思いますよ。 但し 独身ということですので, 婚活する場合に, 不利な条件となる恐れがありますので慎重に検討ください。結婚相手の配偶者に叔父の老後の介護の負担が増えるので.....

関連するQ&A

  • 義父の扶養について

    お伺いしたい件があり、投稿させて頂きました。 私は現在、妻と娘、そして妻の父の3人を扶養に入れているのですが、娘の成長に伴い、部屋が狭くなってきたので、義父がすぐ近くのアパートに住むということを検討しています。 この場合、義父は「配偶者の父母は同一世帯」という要件から外れてしまいますので、扶養からはずさねばならないのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。  

  • 自営の義父が主人の扶養に入れますか?

    義父が自営業をしており、主人もそこで一緒に働いています。同居です。 もうすぐ義父が引退し、主人が社長としてやっていくことになりますが、 今現在は義父が社長です。 自営業をしている義父と義母を主人の扶養に入れたいのですが 可能でしょうか? 義父が引退してからでないとムリでしょうか? また、必要となるもの、条件など、詳しい方教えてください。 子供達は主人の扶養になっていますが、私は収入が限度を超えているので 主人の扶養には入っていません。 義母も収入がありますが、扶養の範囲内です。 義父の健康保険料がかなり高額のため、義母が扶養に入れて欲しいと言ってきました。 同居しているのですが、戸籍などは別世帯になっています。 戸籍までも変えた方が良いのでしょうか? 全くわからないのでよろしくお願いします。

  • 同居の義父、義母は年金もらっていても扶養にできますでしょうか

    お世話になります。確定申告3回目です。 主人がリストラで細々と自営をしています。昨年子供も生まれたので、極力節税したいのですが、わかりません。確定申告は私が書類作成をし、今年で3回目、申告書類の書き方はわかっています。今まで、扶養も、専従者もせずに申告してきました(扶養と専従者のことがよくわからなかったからです)。健康保健証が別世帯で来るので、扶養になれないと思ってたのです、、。専従者についてはさっぱりわかりません。 私は出産を機に専業主婦に、同居家族は厚生年金+年2回農業(田植え、稲刈り)の義父(76歳)と、厚生年金のみの義母(67歳)です。2人とも収入は年金のみです(義父には微々たるものですが農業収入があります) 質問ですが、義両親を扶養にできますか?扶養にするにはどのような手続きがいりますか?(2人を扶養にすると書類のどこにかけばいいのか、、、)今までは配偶者控除380000だけ書いていました。 それから専従者についてですが、電話番や事務所の掃除をしてくれている義父や義母に月々おこづかい程度差し上げていますが、専従者にできるのでしょうか?私はほとんど、主人の仕事を手伝っていますが、配偶者控除にすると専従者になれないと思ってたのですが、どうなのでしょうか? 質問がわかりにくいかもしれませんが、そして初歩的過ぎると思いますが、どうかよろしくお願いします

  • 義母を扶養することによって義父の健康保険料・介護保険料は変わりますか?

    現在、私(30代)、妻(30代)、義父(63才)、義母(58才)、息子(0才)が同居しています。 住民票上、世帯は「私/妻/息子」、「義母/義父」で2つの世帯になっています。 現時点では、健康保険の扶養は以下となっております。 「私の扶養者→息子(妻は収入があるため扶養なし)」 「義父の扶養者→義母」 義父が今年3月で退職し、4月から年金を受給することになりました。 義母の健康保険の扶養が義父から外れてしまうことになるため、私の会社の健康保険に扶養として入れることを検討しております。 その場合同一世帯である必要があるため、住民票上も世帯分離せず、義父と義母も一緒の世帯にまとめようと思っております。 そこでいくつか分からないことがあるので教えてください。 (1)義父が4月から納める国民健康保険料額は、世帯をまとめること、あるいは義母を私の扶養にすることによって変化(損すること)はありますか? (2) 義父が4月から納める介護保険料額は、世帯をまとめること、あるいは義母を私の扶養にすることによって変化(損すること)はありますか? (3)義母の健康保険料は、私の扶養に入ることにより免除になると思いますが、介護保険料に関しては免除になりませんか?その場合、私の給料から天引きされるのでしょうか? 義父の健康保険料や介護保険料が損することになる場合は、私の扶養にいれることは再検討する必要があるのでは?と思い、頭が混乱してきました。

  • 義父の老後の扶養義務について

    現在、私達夫婦は長男(3歳)と妻の父親(58歳・自営業・以下義父)と義父の家に同居しています。同居している理由は、4年前に妻の母親が自殺したため、家事ができない義父のことを考えてのことです。妻も本意ではありませんでした。義父は特に健康等に問題があるわけではありませんが、行動に対して問題があります。酒癖が悪く、自分の思うとおりに事がはこばないと暴れ、借金もあります。義母の自殺の理由もこのようなことからでした。 私達はそれなりの生活費は入れていたのですが、借金に困った父が私達に必要以上の生活費を求めてきたため、私と義父で口論になり酒に酔っていた義父は刃物を持ちだし私に切りつけてきました。幸い怪我はなかったのですが、私達夫婦は限界に達し義父の家を出て別居することにしました。 このことを義父に話したところ、「俺の身の回りの世話は誰がするんだ?」と言って認めないどころか、私達に離婚を要求し、長男を残し私に出て行けというのです。当然私達は離婚する気もないし、あまりの横暴さにあきれています。実は義父には、義母が自殺する以前から、彼女(独身)らしき交際相手がおり、現在も月に数回その方のところに泊りにいってご飯も作ってもらい一緒に食べているようです。私達は交際についてはお互い独身なので籍を入れることに反対しているわけではないのですが、義父自身が踏ん切りがつかないようです。籍を入れ一緒に住んでくれれば、私達も安心して引越しできるのですが・・・ ここでお尋ねしたいのが、義父の老後についてです。いずれは介護をしなければならない時期が来ると思いますが、そのとき私達にどの程度の義務があるのでしょうか?義父に子供は二人いて私の妻と妻の妹です。妹も結婚しています。当然妻も妹も旦那方の姓です。義父はどうしても私の妻に面倒を見てもらいたいようです。私的には刃物沙汰を起こされている以上、同居はできませんが、施設に入る等金銭的には援助するつもりです。このような考え方は都合がよすぎるでしょうか?いずれにせよ、義父自身にとっては老後のことが心配なようで、私たちがただ出て行くだけでは納得できないらしく、話し合いも進行しません。義父も老後について保証ができれば安心して話し合いができると思います。妻は義父に対しては勝手にさせたらいいといっていますが、ここである程度はっきりさせないと、今後必ず義父は私たちの生活に干渉してくるので、それだけは避けたいです。よろしくお願いします。

  • 義父母の扶養について(健康保険)

    現在、主人が失業中なので、義父母を私の方(健康保険)で扶養しようかと 思ってますが・・・同居が条件と聞いたのですが、 我が家は同じ敷地内に2軒立ててまして、住所が○丁目○番地までは一緒なんですが、 ×号が 義父母が8であれば、我が家の方は7で違うのですが、 住民票をとったときにその部分が違うとなると、やはり扶養は無理でしょうか? 世帯主が違うので無理な話でしょうか? 収入の部分ではクリアしてます。

  • 義父が家賃収入を得ることになったのですが・・・

    義父、義母、主人、私、子2人の6人家族です。主人の年収は720万、私は年80万で家族6人生活しています。義父母は年金に加入しておらず、無収入でした。ところが、今年7月から、義父の不動産の家賃収入(月35万)が発生し、扶養を抜けるようになりました。 不動産は、会社に事務所と駐車場を貸す名目です。 そこで教えていただきたいのですが、 (1)義母は、主人と義父のどちらの扶養になったほうがメリットが大きいですか? (2)義父は確定申告の際、課税されるのですか?

  • 義母の扶養の可否に関して

    現在、妻、息子、義父(63歳)、義母(58歳)の4人で同居して生活しております(同一生計)。 妻は働いているため、息子だけを扶養しています。 義母は現在、義父の扶養となっておりますが、義父が今年3月で会社を退職することになるため、扶養から外れることになります。 義父は4月から年金を受給する予定です。義父の年金受給額は180万を超えるため、扶養は無理だと思いますが、義母だけを健康保険の扶養にしたいと思っておりますが、可能でしょうか?(義母は、働いていないため収入はありません。)

  • 都内にいる義父(85歳)を扶養家族として申告すべきなのか迷っています。

    都内にいる義父(85歳)を扶養家族として申告すべきなのか迷っています。 昨年まで夫婦共に要介護状態で私の妻が横浜から通いながら面倒を見ておりましたが昨年、9月に義父は特別擁護老人ホームに入所でき、住民票も移しました。それを安心するかのように10月に義母が亡くなりました。 義父がこの状態で確定申告すること自体無理ですし実際今までの医療費や葬儀代など我が家で負担しました。(親の口座に振り込んだ証拠などはありませんが) 今年から扶養家族にしておいた方が良いのでしょうか? 義父は現在認知症、障害者手帳の交付、介護4です。年金で施設の料金はまかなえるようです。賃貸マンションを持っているため確定申告をしていました。 扶養家族としたほうが良いでしょうか?自宅や賃貸マンションなど生前贈与を受けるには認知症の場合どうなるのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 扶養がかかわるもの

    未経験でこの度年末調整の手続きに取り掛かっており、(といっても、申告書を本人たちに渡して、保険料や、扶養の確認をするところまでですが。)それにあたって、今ひとつ扶養手当というものを、どのように考えればよいのかわかりません。社会保険(健康保険)の扶養に入るのと、所得税(今回のような年末調整で確認すること?)の扶養と、もう一つ会社によっては、会社から扶養手当をもらえたりすることもあるのでしょうか?ある社員は年収が多いから扶養手当を会社からもらっていないというようなことを言っていました。それは会社の規約とかによってそのような待遇があるところとないところとあるのでしょうか?そして、この3つでそれぞれの条件で手続きをしないといけないようなことを聞いたのですが・・・ ちなみに職場は学校です。