• ベストアンサー

仕事で失敗できないといわれて、恐怖を感じてます。

noname#252929の回答

noname#252929
noname#252929
回答No.2

どんな仕事だってそうです。 わからないところは聞く、内容は確認をする。が仕事です。 あなたの書かれている内容だと、図面を書くなんていうのは、あなたの仕事の中の半分以下の仕事の内容です。 半分はチェック。 書くのが仕事と思われていませんか?なのでさっさとおわしたいから、かければOK、チェックはおまけ。と思われているように思います。 そのチェックがしやすいように、図面などは各会社が考えて、できるだけ共通にした法則があります。 その法則を間違えていなければミスが見つけやすいようにできているんです。 図面を書くことばかりで、そういうことにまだ気がついていないのだと思います。 私自身もいろいろな図面を書きますが。いろんな方法を駆使して書いた図面のチェックをします。 元図があるなら、元図と自分の図面をライティングデスクで比較しながら変更点などの部分を再チェックするとか。 書かれている線や寸法などの補助線なども、一つ一つマーカーでチェックしながら確認するとか。。。 知り合いの人は、ライトボックスがないから、窓に貼り付けながらやってるんだよ!なんていう人も中にはいますしね。(まぁ冗談でしょうが。) ミスすればそれで作業が進む訳ですから、ものを作ってしまいます。 作った後に違っていたとなればそこまでかけた費用が全て無駄になりますし、工程が遅れて賠償請求問題になったりします。 だから、チェックに時間をかけるんです。 チェックをおまけと考えている人は、早く終わらせようとしか考えませんから、チェックが雑になります。 チェックの方が仕事として重い。ということが分かっている人は、しっかりチェックをするので、ミスがほとんどなくなります。 その辺の意識の違いなんだと思いますけどね。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます 法則とはなんでしょうか?ojtで教わるのとは違いますか?

関連するQ&A

  • 仕事の失敗

    先日仕事でミスをしてしまいました。 子会社から委託として親会社に勤めています。社会人3年目女性です。 今年の3月から新しいチームに入り、人生初の売上数字の管理をしています。 簡単に申し上げると、PC作業や月報を作ったりなどなど雑用です。 そして、月ごとの月報を親会社の社員がチェックを入れるのですが、 一箇所ミスを犯してしまい直ぐに訂正しなおしました。 しかし、その親会社の社員の40歳上司から電話で怒鳴られてしまい。 ガシャン!!!!と、もの凄い音で電話を切られました。 怒鳴られるのは当然で、逆に有り難く思っています。 そして今まで以上に仕事には慎重になりました。 しかし数字を打ち込もうとすると、またミスをするのではないかと恐怖感で手が震え、吐き気までします。 怒られたことよりも、もの凄い音で電話を切られたことにショックと恐怖を覚えました。 この先どうなるのやら・・・・ だからと言って、辞める気はありません! 逆にしがみ付いてでもいてやると思っていますが、 数字を見る時に限り恐怖感が湧き出て死にたくなります。 自分って弱い人間だな・・・と。 こういう場合、克服方法はあるのでしょうか? また似たような経験のある方いらっしゃいますか???

  • 怒られることに対する恐怖

    怒られることに対する恐怖心が人より強くて異常なのではないかと思っています。 きっかけは、仕事で初めてクレームに応対しているときでした。かなりヒートアップしている方でガンガン怒鳴られ、結局応対は上司に引き継いだのですが、そのときにガタガタ震えている自分に気付きました。 最初は、相手がかなり怒鳴って机を叩いたりもしていたため、それが怖かったんだろうと軽く考えていたのですが、その後、冷静にイライラ怒っているお客様の対応をしたときもガタガタ震えて落ち着いて応対出来ない自分に気付き、何か人と違う気がしました。実際職場で聞いてみましたが、クレーム応対時にそのようになる人はいなかったです。 その後転職し現在の仕事に就きましたが、ベテランでかなり厳しいことで有名な方が一人おり、まだ実際自分が怒られたこともないのに、その方に怒られたという人の話しから恐怖心が生まれ、その方がいるだけで気付いたら手がガタガタ震えていました。 その方はただ単に仕事に厳しいだけで、普段から怖い訳ではないのも知っていますし、ミスをして怒られるのは当たり前だとも思っているのですが、『怒られる』という事に対して恐怖を感じています。 幼い頃に怒られたことがないとか、特別甘やかされていたといったこともなく、ごく一般的な家庭で、ごくごく普通な教育を受けてきたと思っています。 怒られるときはしっかり怒られていましたが、暴力などトラウマになるような出来事も思い当たりません。 ただ、幼い頃から怒られることを他の人よりも避けていたような気がします。怒られないために、言動に気を遣ったり顔色を伺ったり。。 でも怒られていい気がする人なんていないと思いますし、私だけじゃないと思っていたのですが、たかが怒られることが震えるくらい恐怖なんて異常なんじゃないかと心配になってきました。 怒られて少し時間が経てば『怒ってもらえるうちが華』『反省して次は同じミスは繰り返さない』など、前向きに考え、反省することが出来るのですが、怒られたそのときは『怒られた』という事実と恐怖感で頭がいっぱいになってしまい、震えてしまうんです。。 相手だって私を怖がらせよう、いじめようと思って言っている訳ではないですし、もちろんミスした自分が悪いのに、そこまで怖がってしまっては逆に失礼な気がするので、なんとか震えないよう、怯えすぎないようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 やはり私は何か異常なのでしょうか。。。

  • 仕事での大きな失敗

    仕事で失敗をしてしまいました。 ある商品の在庫の管理をしているのですが、近々その商品は必要なくなり、新しいものに切り替わります。 その連絡は数か月前に聞かされていました。 ですが、製品の製造依頼を出しすぎており、在庫が有り余っている状態です。商品数も一つならまだいいのですが、5つ程あります。 その得意先を担当している上司に相談して、製造依頼数は決めていますが、その時の上司のこの商品は製造しなくて大丈夫だよね?との質問に対し、私はその時点では不足すると考えたため、製造した方がいいのではないかと答えました。そして実際製造依頼を出し、いまの時点で在庫が大幅に余ってしまっています。 上司に申し訳ないです。そして、その得意先との話し合いがどうなるかわかりませんが、その在庫を引き取ってもらえなかった場合を考えると、かなりの額の損失が発生するのではないかと思います。 私の考えが至らなかったせいでこんなことになってしまったので、あの時こうすればよかったんだとか、いろいろ考えてしまい、夢にまで出てきます。今までもミスはありましたが、大事には至りませんでした。 ですが、今回ばかりはそうもいきません。 このようなミスをおかした場合、どう対処すればいいのでしょうか? 毎日心臓がドキドキして、会社に行くのがこわくなっています。 また、上司にこの得意先のことで質問したいことがあるのですが、質問しづらい状態です。ただ、この得意先だけではなくすべてに共通することなのですが、何回も質問すると機嫌が悪くなります。 一回質問して、しばらくたつとまた違う内容の疑問が出てくるので、また質問をし…ということをすると嫌がるので質問するのにも躊躇してしまいます。 先週質問したいことがあったのですが、様子を見計らい忙しそうだったので先延ばしにしていたらその日に質問できませんでした。 早く相談しないといけない内容のことなので、このままではいけないと思いつつも、上司への恐怖のような気持ちが出てきてしまい、なかなか行動に移せません。このままでは仕事が円滑に進まなくなってしまいますので、どうにかしてなおさなくてはと思うのですが…。 このような場合はどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仕事は完璧にこなさないとダメですよね?

    学生時代はテストで100点でなくても許されたけど 社会人になったら、仕事は100点でなければいけませんよね? 「人間だれしもミスを犯すのだからしょうがない」と言う理由で 仕事上ミスが発生したら許されるわけではないですよね? なら学生時代の頃から100点でなければ許さない教育をするべきだと思うのですが どうでしょうか? 学生時代は完ぺきじゃなくても許されるのに社会人になったら完ぺきじゃないと許されないのは どうしてでしょうか?

  • 先輩との仕事での食い違いを防ぎたい

    完成図を自分で作って、先輩に見せると線が長い、バランスが悪いといわれます。 質問はしてますが、やり方だけ教えてもらってます。 具体的な線の長さ、理屈はおそわってません。先輩は日本語はうまいですが、教えるのが難しそうな印象を受けてます。 現在は自分で課題を見つけるようにはしてます。 完成図をみやすくするように、と言われてますが、相手にとって見やすい図面が何か、わからないです。 質問してもわからない場面で、なるべく無駄なく仕事を進めるにはどうしたらいいですか?何卒宜しくお願い致します。

  • 「拒絶」に対する恐怖心。

    「拒絶」に対する恐怖心。 私は完璧主義の兆しがある人間です。 特に他人からの「拒絶」に関してはとても敏感です。 今思えば子供の頃から、運動の苦手だった私は体育の時間、 サッカーやバスケといった団体競技がとても憂鬱でした。 ミスをすれば他人に迷惑を掛ける、迷惑を掛けたら嫌われる、 嫌な顔をされる等嫌な思い出しかないような気がします。 それが絶対でなく、私の思い込みに依るものである可能性も あるとは思うのですが、幼いころから親や周囲の人間の顔色を 伺って生きてきた自分にとっては他人の目というものは 絶対的な恐怖の対象であり、思い込みという可能性を考慮する ことは出来なかったのだと思います。 社会人になってからも、仕事でミスをする度に心を閉ざし、 雑談すらままならないことがありました。 ミスをした自分が談笑などしてはいけないという気持ち、 申し訳なさと同時に嫌われる、拒絶という他人からの目に 対する恐怖心はどうしても拭い切れなかったのだと思います。 今はそこまで酷くはないものの、やはり数日間は引きずります。 (心の中で引きずるので表には出さないよう気を付けています) このような人間なのでやはり人間関係には積極的になれません。 全ての人に好かれる、良く思われる等不可能であること、 そういう思考が高慢であるとは理解は出来ているつもりですが、 幼い頃の経験が根付きすぎてしまっていて、波風立ててまで 傷つきたくない、自分から拒絶されに行くなんて出来ない、 そういった思いに捉われている自分がいます。 一朝一夕で変われるような問題ではないのですが、凝り固まった 考え方を少し柔軟に出来るようなアドバイスがありましたら 宜しくお願いします。

  • 仕事ができる人、できない人の違いって?

    仕事が完璧にできるなんて人間だからまず有り得ないと思います。 でも、現実に同じ仕事でも早く終わる人と遅い人がいます。ミスの多い人と少ない人がいます。皆と仲良くできる人とできない人がいますよね? それらの違いって何でしょう?性格でしょうか?改善することって可能でしょうか? 私の会社では、すごく子供っぽい先輩や仕事が遅くてミスの多い先輩がいて困っています。仕事が円滑に進まないし、嫌味ばかり言われるのですが、どう対処したら良いでしょうか? また、私自身ミスを極力なくしたいのですが、その時は確認して大丈夫と思っていても、後でミスが発覚してしまいます。どうにかなくしたいのですが、何か良い方法はありませんか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 機械設計の仕事をやってますが悩んでます。

    28歳男性です。機械設計の仕事をやり始めて4年経ちましたが、あまり進歩出来てないのです。 4年も経っているのに図面を見てもそれが立体的に頭の中でイメージが出来てません。今までの私の努力不足で自業自得なのですが。。 どいう訓練をすればイメージが出来るのか知りたいです。 仕事も上記のような事が出来てないので、材料を決めたり形を決めたり強度計算をしたり・・・といった計画を本来なら4年も働いてるなら普通にしなければならないのですが、今はその計画図のなかの部品を描くという作業を主にやっています。 来週からは計画図を描く作業を少しずつ増やしてもらえるようなのですが、不安で一杯です。仕事を与えてくれることはありがたいことなのですが、どうしても「速くいい図面を描かないと」と思ってしまう。 焦ってしまうのです。焦っても逆効果なんでしょうが。 周りの社員も私が成長しないことで難しい仕事を全部やらなければならないことに日々不満をもっているに違いないと思います。 成長して自分に自信をもって仕事をしていきたいのですが、何からやっていいのか分かりません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 建築会社での仕事内容について

    こんにちは。 私は建築会社の事務をしています。 その仕事内容についてご意見いただきたいと思い相談です。 社長の考えで 工事でかかった業者さんからくる原価を事務員が管理して、ちゃんと利益が出てるかチェックする。 ということになっています。 しかし実際、私はお客さんとその仕事の話をした営業でもなく、工事をした現場のものでもありません。 なので正直私では利益のチェックがむずかしく、在庫を使った場合なんかは業者からの請求書もこないので気づくのに少し時間がかかったりします。 その材料(在庫)を使ったとゆうことにも気付かないことがあります。 「おかしいと思ったらすぐ聞いて、そうすれば在庫で使ったとかわかるでしょ」 と言われますが、おかしいかどうかがわかりません。 (先ほども書いた、在庫をつかっているはずだ とゆうことにも気付かないからです) 現場の数も結構あるので、全部の現場の利益率について営業さんや現場の人にみてもらうのもなかなかむずかしく‥。 (営業さんと現場の人は外に出てるkとが多いので会う時があまりなく、電話で利益の質問もしずらく(実際の見積を見てもらわないと説明しづらく‥)) 「原価が全部入ってなくて中途半端に入れてるくらいなら意味がない。時間のむだだ。完璧にやれ。」 「これはなんで工務が現場についてた人件費が入ってないんだ。これはこの材料を在庫でつかってるのになぜ入ってないんだ。」 など言われます。 今日は「この現場は利益が出てない!」と怒られました。 利益が出てないことよりも、私が報告してなかったのでそのことで怒られました。 報告すれば業者さんに少し安くしてもらって利益率を上げれたからです。 確かに報告しなかったのは悪かったと思い次からは気をつけようと思ったのですが、そもそも利益の出てない見積を出した営業がいけないのでは? とも思ってしまいました。 私は建築の会社で務めるのは初めてなのでわかりませんが、利益率なんかは営業や現場の人が見ないと完璧にはわからないのではないかと思うのです。 そうではなくやはり事務員が利益率を見るのが一般的なのでしょうか? 社長は頑固なので私の意見には耳をかたむけるつもりもなく「とにかく、やれ。」です。 完璧にできる自信がなく、どうすれびいのかわからず困っています。 私がこの仕事には向いてないからなのでしょうか。 こんな風にするべきだ、などアドバイスとご意見があればお願いします。

  • 仕事の事で悩んでいます

    私は総合病院で働いています。 仕事は診察補助や診療科の受付などです。 歳は21で、今年入社二年目になろうとしていています。なので段々と仕事の内容も解ってきたつもりでいました。 ですが、私にはどうも注意力や集中力が足りないらしく、ケアレスミスや記憶違いが多いのです。 上司とのやり取りの中でも、過去の一週間の出来事や注意された事などを覚えていない、あるいは間違って覚えてしまっているということが多々あります。その所為か、段々信用されず、私も申し訳なさと自信の喪失でコミュニケーションが取りにくくなってしまいました。 もともと記憶力や要領が良い方ではなく、優先順位の付け方も他人と私とでは大きく感覚が違う様でした。 職場の方々とは最低でも15歳ほど離れていて、どうしても感覚の違いや言葉のニュアンスが理解出来ずに患者さんやドクターにも迷惑が掛かってしまうこともありました。 自分が気を利かせてやった仕事は空回りで叱られ、上司はもう何もするなと言わんばかりの態度で接してきます。 最近では、上司の風当たりも強く、取り掛かった仕事を取り上げられたり、カルテの処理の仕方を質問すると「やらなくていいです、さわらないで」と言われる様になり、出来る仕事が減っていっています。 あんちょこやノートなどを使って確認はしているのですが、上司の前で仕事をするときには緊張してしまって失敗し、「解ってない、出来ない」を見せ付けてしまいます。 本当は解っている、いつもなら出来ているのに、どうしても上司への恐怖感があり、ここ2ヶ月はミスを連発してばかりで正直消えて無くなりたいとさえ思います。 どうしたら状況が良くなるか真剣に悩んでいます。 人生経験が未熟なうえ、考えが甘く稚拙な文章ですが、何卒ご教授頂けたらと思います。

専門家に質問してみよう